校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

保育園訪問の中で(11月15日)

2年生の家庭科での保育園訪問。幼児期の発達段階についての学習を進めてきた2年生が、実際の生活の中で学んできたことを実践していきます。幼児とふれあいながら、学びを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古田織部(ふるた おりべ)の世界に触れる

2年生美術では、陶芸作品づくりに挑戦をしてきました。釉薬をつけた作品が、ついに焼き上がってきました。美術の先生が、まる一日焼きかまを使って、丹精込めて焼き上げてくださいました。釉薬につけた時間などが、焼き上がりのいろいろな変化となっていきます。古田織部の作品の特徴である緑色が、それぞれの作品にしっかりと現れています。世界にひとつしかない作品を、みんなで鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「望ましい間食や夜食のとり方について考えよう」

今日から3日間,栄養教諭の先生が来校し,2年生に「望ましい間食や夜食のとり方について考えよう」というテーマで授業を行って下さいます。中学生の間食や夜食のとり方のアンケート結果から,どのようなとり方がよいのか考えました。一人一人が自分の生活を振り返り,今後の生活に生かそうとしている様子が見られました。また,給食も生徒と一緒に食べることで,阿中生との交流も深めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児にいっぱい元気をもらいました(11月20日)

2年生の保育園・幼稚園訪問は続きます。訪問した園には、自分たちが幼少期にお世話になった保母さんがおみえになることもあります。大きくなった生徒を見て、保母さんはヒックリされたり喜ばれたりする場面を目にします。子ども達の成長は、大人にとっても大きな喜びのひとつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

園児にいっぱい元気をもらいました(11月19日)

2年生生徒が、家庭科の授業で、順番に保育園・幼稚園訪問をしています。園児には不思議な力があって、ふれあう中で不思議に中学生も笑顔になってしまいます。自分たちの幼少期のことを振り返る中で、自分達の成長を振り返る機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目と6時間目の間の放課のできごと・・・

 5時間目の国語の公開授業を見終わったあと、担当の先生と話をしていたら、次のクラスの生徒がICTルームに入ってきました。
 その生徒たちは「暗唱テストお願いします」といって、先生に聞いてもらっていました。見事に暗唱し、ご褒美のシールをもらっていました。
 次の生徒は、予習を見せていました。
 自分で主体的に学んでいる様子が素敵で、思わず写真を撮りました。
 テストまで後少し!最後までがんばれ!阿中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

社会 中国・四国地方をいくつに分けるか考えよう

 6時間目に、2年1組で社会の公開授業が行われました。
 「中国・四国地方をいくつの地域に分けるか考えよう」という学習課題で行いました。はじめに、グループで中国・四国地方の主な地形を話し合い、白地図に書き込みました。そして、グループで話し合った地形を発表し合いました。その地形をもとに、中国・四国地方をいくつの地域に分けるか考えました。
 話し合いの中で、根拠をもとに自分の意見を述べている様子が見られました。クラスとしても3種類の意見が出てきて、どうしてそういう分け方になるのか考えている様子がありました。このように、根拠となるデータをもとにして、自分なりに結論づけることで学習が深まります。この学びを今後につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の公開授業を電子黒板を用いて行いました

 2年生国語の公開授業を、5・6時間目に行いました。
 杜甫の「絶句」の授業でした。電子黒板を用いて色分けしながら、漢詩特有の表現技法をまとめました。起句・承句・転句・結句と確認していきました。その後は、杜甫が「絶句」を書いた背景を資料集などを用いて考えながら、杜甫の気持ちに迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「命の授業」 命の助け方を学びました

 今日の2時間目と3時間目の2年生の体育の授業で、半田消防署阿久比支署の方に来ていただき、心肺蘇生法を学びました。
 胸骨圧迫法とAEDの使い方を学びました。そして、AEDを使用していたら助かっていた話がおさめられたDVDを見ました。胸骨圧迫法とAEDの使い方の技術を学ぶと共に、有事の際に、大切な命を助けるために、重要なことは、心臓マッサージやAEDを勇気を出してすることだと、学びました。
 生徒は、積極的に参加して、学ぶことができました。
 今日の「命の助け方」の学びを、これからに生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い活動で学びを深めました

2時間目には2年5組で社会の公開授業が行われました。「中国・四国地方の特色を調べよう」という学習課題で行いました。班ごとに決めた担当の地域について調べ,グループ内で調べたことを発表し合いました。友達の発表を真剣に聞く姿が印象的で,一人一人の学びが深められていることが分かりました。また,生徒の生き生きとした表情もたくさん見られた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい園児との交流

2年生が、家庭科の授業で保育園訪問を学級別に行っています。園児とふれあう中で、不思議と中学生の心もなごんできます。お兄さん。お姉さん、いっぱい遊んでくれてありがとう。楽しかったよ〜。(*^▽^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年掲示板でも合唱コンクールを振り返ります

 2年生の学年掲示板に人だかり…。何だろうと寄ってみると、桜輝祭・合唱コンクールの振り返りのコーナーができていました。
 合唱コンクールを振り返り、学びを今後につなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

古田織部(ふるた おりべ)の世界に触れる

2年生が、美術で陶芸の作品制作をしています。古田織部氏は、ゆがみのある部分に美を見つけられた方です。そして、2種類の釉薬(透明・緑色に仕上がる薬)を使っています。2年生は、陶芸作品の作成を通して、この2つのよさを味わい、古田織部の世界を楽しんでいます。焼き上がった時に、どんな作品が仕上がってくるのか、とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開で授業力アップを

4時間目に、家庭科の授業公開をしました。「衣生活と自立」の単元で、衣服の働きを理解して説明したり、実生活においてもTPOに応じた衣類の着用ができるようになることを目指しました。衣服の「保健衛生上や生活活動上の働き」「社会生活上の働き」を知った後、グループごとに衣類のひとつをカードに書き込み、紹介しあいました。そして、衣類の働きごとに分類することを通して、本時のねらいに迫っていきました。生徒は活発に意見を出し合い、意欲的に活動する姿が終始ありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後は2年生の発表からスタートしました その2

2年生の貫禄を見せてくれました。声量といい、ハーモニーといい、昨年度の経験が活かされ、心に訴える合唱が続きました。歌い終わったときに、会場からも温かい拍手がたくさん送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後は2年生の発表からスタートしました その1

2年目の合唱コンクールとなった2年生です。2年生も1組からのスタートです。昼食時間に学級写真を撮りましたが、集団行動がしっかりでき、時間にゆとりができました。こうした時間帯を使って、ホール客席での合唱リハーサルを全学級一斉に行いました。この時間の声出しの勢いは本番でも止まることなく、素晴らしい合唱から午後の部がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいい子ども達とのふれあい

2・3時間目を利用して、2年生の家庭科で、ほくぶ幼稚園訪問を行いました。それぞれの生徒がつくった絵本をもって、園児に紹介をしました。どんな本なのか、園児は興味津々です。園児と触れ合う中で、自分たちが成長するにあたって、多くの方々が愛情をもって関わってくださっていたことに気付く機会にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなの心をひとつにして

今週は、2年生の学年朝会がアザレアホールで行われました。いよいよ明日が合唱コンクールです。担当の先生から、当日の動きや鑑賞マナー等についてお話がありました。今まで練習してきた合唱を発表するだけでなく、学校生活の中で培ってきたマナーを校外で実践をしてく場にもなります。生徒みんなの力で、合唱コンクールを成功させてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

幼稚園実習で園児とふれあいました!

 今日の2限と3限に、2年6組の生徒が、ほくぶ幼稚園に幼稚園実習に出かけました。
 家庭科の授業で学んだことを生かして、園児とふれ合い、保育について学びを深めました。幼稚園児のために作った絵本を使ってふれ合いました。園児からたくさんの笑顔をもらい、楽しい時間を過ごすことができました。
 今後、他の2年生のクラスも参加します。幼稚園児と一緒に楽しく学べるように、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちも勉強しています! 2−3音楽

 先生たちが、自分たちの授業力を向上させるために、積極的に授業公開をして、学んでいます。
 今日は、大矢先生が音楽の授業公開をしました。
 録音した歌声と模範演奏を聞き比べながら、どのように歌えば、もっといい歌になるのか考えて、取り組みました。他のパートの音源につられないように一生懸命歌うことができました。
 合唱コンクールに向けて、がんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

教育目標

年間行事予定

部活動各種大会結果

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847