校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

2/15 1年2組 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は道徳の公開授業を参観しました。
教材「一日前に戻れるなら」を読み、災害による被害を少なくするために、日頃からどうするべきかを話し合いました。
たくさんの先生の参観があり、生徒よりも新任の先生の方が緊張していましたが、生徒の表情や授業の雰囲気から、温かい学級経営を垣間見ることができました。ちょうど先日大きな地震がありましたので、より身近に考え、話し合うことができました。

2/12(金) 1年9組 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
立体の表面積や体積について、友達同士で教え合いながら学習していました。
「もとの球の4分の1じゃないの?」「え、8分の1だよ。だって横から見たら・・・」と身振り手振りを交えながら一生懸命伝えようとしていました。
電子黒板があると、アニメーションで立体を動かして、さまざまな角度から捉えることができて便利です。

2/10(水) 1年4組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オセアニアについての学習をしていました。写真中段のA、Bグループを見て、気づいたことを話し合う授業をしていました。
サッカーワールドカップの予選まではわかりましたが、その先がわかりません。オセアニア洲のオーストラリアがなぜアジア州に入るのか、その先が知りたくて皆さん真剣に考えていました。
あと、授業を参観していて、先生と生徒の距離が近いなと思いましたら、学級担任でもありました。1年付き合うと気心が知れるのでしょうか、距離の近さが伝わってきました。もう一つ、この学級の生徒の発言するときの言葉遣いがとてもよかったです。

2/9(火) 1年5組の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハードル走の授業です。今日はリズミカルに跳ぶことが目標です。
自分に合ったインターバルのコースを選び、3歩や5歩のリズムになるように気をつけて練習に取り組みました。ペアで声をかけ合いながらリズムを確かめていました。記録が上がった人が何人もいたようです。

2/4(木) 1年5組 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒い中でのハードル走の授業でした。
練習の最後に50mハードル走の計測をしました。練習コースと違って、5つのハードルを越さないといけません。「歩幅が合わない・・・」「どの辺で足を上げればいいの?」課題がいろいろと見つかったようです。次回からの練習で克服して、タイムを向上させていけるとよいですね。

1/29(金) 1年9組 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
角柱と円柱の表面積を求める学習をICTルームで行っていました。
電子黒板を使って先生が説明をしてみえました。電子黒板と言えば、来年度10数台新しい電子黒板を買っていただけるそうで、今から楽しみにしています。
1年9組は手を挙げる生徒が多く、先生が質問をされると、わかる人は条件反射で元気よく手を挙げていました。感心、感心。

1/28(木) 1年8組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「南アフリカの環境問題を考えよう」というテーマで、水力発電の建設の是非について話し合っていました。小グループに分れてお互いの意見を交換し、自分の考えが変わった生徒もみられました。開発か保全か。大いに悩む問題ですが、切り倒した木はすぐには元に戻りませんから、慎重に考えたいものですね。

1/28(木) 1年4組の理科

画像1 画像1
画像2 画像2
火成岩について学習していました。火成岩には火山岩と深成岩があります。できた場所によって、色や含まれている鉱物の種類などが違います。
今日は本物の石を観察し、色や手ざわり、粒の様子などを比べました。
城の石垣などの昔の建築物にも使われているので、見つけてみるといいですね。

自分の朝食について見直そう(1年生食の授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の各学級で栄養教諭の先生による食の授業が行われています。今回のテーマは「自分の朝食について見直そう」です。きちんと朝食をとることが、心や体の成長に大きくつながり、学力テストや体力テストでよい結果が統計上出ていることを学びました。また、栄養のバランスをもとによりよい朝食について考えました。元気に毎日を過ごすことができるよう、今後も朝食を大切にしていきましょう。

1/27(水) 1年4組の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨でグランドコンディションが悪く、予定していたハードル走ができませんでした。代わりに体育館で体力を高める運動をしていました。
「おにごっこ」ですが、ただ走って追いかけるのではなく、先生の合図でけんけん飛びや両足跳び、四足歩行など、逃げ方・追いかけ方が変わります。小さな三角コーンをもっている生徒が鬼です。体育館全面を走り回って、かなり激しい運動になりました。

1/26(火) 1年9組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「懐かしい」と思わず口に出てしまう、ヘルマン・ヘッセ不朽の名作「少年の日の思い出」の授業を参観しました。「非の打ちどころがないという悪徳」という矛盾する言葉の組み合わせが忘れられないエーミールです。先生が、言葉の意味を生徒に確認しながら、読み取りをしていらっしゃいました。
いつも元気で、手の挙げ方もすばらしい生徒が多いクラスです。

1/26(火) 1年7組 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教科担任の先生とALTの先生が、ティームティーチングの英語の授業をしていました。
駅で外国人の方に出会い、ある建物の行き方をその外国人に尋ねる練習をしていました。なかなか聞き取れず苦戦している生徒もいましたが、ペアでふりかえりをして確認していました。英語は「習うより慣れろ」ですね。

1/26(火) 1年6組 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「地震と大地の変化」という単元の授業で、地震の伝わり方について、先生が説明していました。先生は、声が大きく、ジェスチャも豊かなので、ついつい内容よりも先生の表情や身振り手振りに注目が集まってしまいそうです。みなさん真剣に先生のお話に聞き入っていました。
下段の写真のノートはある女子生徒のノートですが、一字一字丁寧に書かれており、色分けなどもしてとてもわかりやすくまとめていました。鉛筆の持ち方もよいです。最近、鉛筆を正しく持てない生徒が多いので、再度指導していきます。

1/20(水) 1年7組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会の授業を参観しました。世界のIT企業について、クイズ形式で先生が生徒たちに聞いていました。
第5位はヒントが出たのですが、みなさんわからず、急遽指名されましたが、答えられませんでした。「〇〇〇〇入ってる」のCMがヒントだったのですが、答えを聞いてなるほどと思った次第です。(正解は板書をご覧ください。)

1/20(水) 1年2組 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ティームティーチングによる数学の「円錐と円柱」の授業を参観しました。先生が実際の展開図を三角錐にして見せていました。黒板での説明を元に、コンパスを使って作図をしていました。みなさん真剣です。

1/19(火) 1年2組 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彫刻刀を使って自画像を掘っていました。
切出刀の使い方を教えてもらいました。とがっているところで掘るのではないのですね。勉強になりました。
切出刀の刃に全集中してまずは鼻の穴を掘っていました。

1/15(金) 1年9組の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学では、空間図形の学習が始まりました。
6つの立体の見取り図を見て、分類の仕方を考えます。
「とがっている・丸い」という直感的な見方から、面の数や形などに注目して分ける、より数学的な分類の仕方へと学習を進めていきます。

1/14(木) 1年生 福祉実践教室のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に1年生が12月に行われた福祉実践教室のまとめを書いていました。1枚の画用紙にまとめたものを読ませてもらうと、障害者や高齢者の方に直接お話を聞いて、福祉、ボランティア活動について、関心を大いに高めることができたようです。

1/14(木) 1年8組の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の音楽では、ボディパーカッションをしていました。
モニター画面でリズム譜の動画を見ながら、音楽に合わせて手や膝をたたいたり、足踏みをしたりします。楽しみながら楽譜をよむ力が高まりそうです。

1/13(水) 1年8組 体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は、武馬先生によるマット運動の授業です。
台上前転の練習をしていました。まずはマットの上で前転の練習をし、その後、跳び箱を使って練習をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847