校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

3/24(水) 学級とじ

画像1 画像1
画像2 画像2
年度始めに「学級開き」がされ、早1年。本日「学級とじ」を迎えました。
2年生のとあるクラスでは、学活を終え、机・椅子を移動した後に、ドラマが。
担任の先生へ、生徒たちからのサプライズ。1年間お世話になったことへの感謝の気持ちが十分に伝わる色紙と花束のプレゼントがわたされました。
春は出会いと別れの季節。今年のクラスの思い出が、心の宝箱に大切にしまわれたと思います。

3/23(火) 2年生 学級レク(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では、借り人競走やドッジビーをしているクラスがありました。
アザレアでは、卓球をしていました。卓球のラケットで打っている生徒だけでなく、なぜかバドミントンラケットやスリッパで打っている生徒も!意外と器用に打ち返していたので驚きました。

3/23(火) 2年生 学級レク(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に各学級ごとにレクを行いました。
クイズ大会や、百人一首、なんでもバスケットなど、学級の全員で楽しめる企画で盛り上がっていました。

3/22(月) 2学年運営委員会による学年レク1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年運営委員会による学年レクリエーションが開催されています。
まずは、男女混合王様ドッジボール。学級総当たり戦、各クラスに男女各2名王様がいて、王様が多く残っている方が勝ちだそうです。ボール2個のうち、1個は女子専用ボール、男子は逆手で投げるそうです。みんなが楽しめるようにルールも工夫されていて、観ている方も楽しかったです。
さて、優勝の栄冠はどのクラスでしょうか。

3/19(金) 2年2組 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のまとめの問題、一次関数の問題を解いていました。
何が何でも自力でやる生徒もいれば、先生を呼んで質問する生徒、友達同士で教え合う生徒など、さまざまでしたが、皆さん真剣に問題を解いていました。
先生は、密にならないように、時間を区切って学び合いの時間を設定していました。一日も早い、コロナの収束を祈るばかりです。

3/18(木) 2年生運営委員会奮闘中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年運営委員会から取材依頼を受けましたので、早速、朝出かけてみると、昇降口で、あいさつ運動をしていました。また、2階の学年コーナーでは、「3年生0学期企画」として、あいさつのできる人や8時10分までに着席している学級などが紹介されていました。競争することで、あいさつができるようになったり、時間が守れるようになったりすることがいちばんよい方法かはわかりませんが、とにかく、自分たちで考え行動する校訓「自主」の精神が、もうすぐ最上級になる2年生の皆さんから感じることができ、頼もしく感じました。
2年生は、この一年間で、心身ともに本当に大きく成長してくれました。

3/18(木) 2年4組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の授業、詩を読み味わう授業でした。あれっと思ったのは、社会の先生が授業をしていることでした。国語の先生は?と思ったら、生徒の席に座ってみえました。そして、もう一人、体育の先生も一緒に座っていらっしゃいました。詩は、JーPOPの歌詞で、悲しい別れの詩でした。他の学級でも授業をするようなので、詳細は控えます。興味深い授業でした。

3/12(金) 2年1組 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の近代化の勉強をしていました。今日のめあては、「帝国議会の開設と条約改正によって、日本はどのような国になったか」というものでした。小グループを作り、政府、国民、欧米諸国の視点から議会開設と条約改正をまとめていました。
授業の内容も然りですが、このクラスの生徒は特に元気がよく、何より手の挙げ方がすばらしいと感心させられました。

3/11(木) 2年3組の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
方言について調べたことをもとにして、発表会を行いました。
担当した地域の言葉に言い換えた「桃太郎」は、味のある表現になっていました。
大阪弁を担当した班では「川からごっつい桃が…」「きび団子、一つくれなはれ。お供しますさかい」とイントネーションにも気を付けながら発表していました。
方言のクイズ大会もしていました。どこかで聞いたことのあるものから、まったく想像のつかないものまであり、みんなで頭を悩ませていました。

3/10(水) 2年5・6組の保体(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアで卓球をしていました。なかなかラリーが続きません。それでもとても楽しそうです。
実習生の先生も、一緒に混じってプレーしていました。

3/10(水) 2年6組 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
トートバッグの制作もいよいよ大詰めです。好きな布の色を選んで、ミシンでトートバッグを縫っていました。普段、ミシンを手にすることのない生徒にとって、緊張の中、真剣に針先を見つめ、ゆっくりゆっくり縫っていました。
まさに、全集中ですね。

3/10(水) 2年2組の英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生との授業です。驚いたときの表現について学習していました。
”Wow! It's very 〜!”に知っている形容詞を当てはめて、ペアでやりとりしていました。
たくさん手が挙がる学級です。

3/8(月) 2年 進路学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
OTの時間に、進路学習会を行いました。
この先の進路の選び方や、愛知県の受験のシステム、受験校や受験方法の決め方などについてお話を聞きました。生徒たちは、1年後にせまった入試を意識して、真剣に話を聞いていました。
進路決定に向けて、これからさまざまな情報を集め、体験入学等に出かけて実際に目で見た上で受験校を選んでいくことが大切です。
明日はおうちの方向けに、同様の説明会を行います。おうちの方ともよく話し合いながら進路決定をしていってほしいと思います。

3/4(木) 2年3組の国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「方言と共通語」について学習しています。
今日はインターネットを使った調べ学習で、昔話の「桃太郎」を、日本各地の方言を使って書き直していました。
「むがーす、あったずもな。」「おじいとおばあが・・・」「おばあしゃんは、洗濯に行きよったと。」という感じで、それぞれの地方の味が出ていました。
今後、調べた言葉で方言を使ったクイズをするそうです。

3/2(火) 卒業式準備(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
午後からは2年生が中心となって準備を進めました。
体育館では、靴下の裏が真っ黒になるほど念入りに作業をしていた生徒もいました。
教室の黒板の装飾も、納得がいくまで何度もやり直しながら完成させました。
式場も教室も、できあがりの様子は明日のお楽しみです。

2/25(木) 2年2組 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たすきとポンポン」という教材で、性別に関わらず互いのよさをいかすことの大切さについて考えました。
「男は外で働き、女は家事」とか「男子は運動ができて力持ち、女子は細かいことが得意で頭がいい」など、知らず知らずのうちに性別による固定観念をもってしまっていることに気付きました。
みんなで話し合ううちに「やる気やできることは人それぞれだから、性別では決まらない」「性別を気にせず、本当にやりたいことをするといい」「相手のいいところを互いに尊重し合い、対等に接することが大切」という考えに行きつくことができました。

2/24(水) 2年6組の家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
トートバッグの製作をしています。
今日は持ち手を縫い付ける作業をしていました。
左右が平行になるように気をつけて縫わないといけません。表から縫い目の見える部分なので、より慎重に縫っていました。

2/16(火) 2年2組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も新任の先生の授業参観をしました。
茨木のり子さんの「鍵」という詩から、自分自身がこれから見つけたい「鍵」を文章にするという学習でした。将来の鍵や夢、勉強の鍵など、いろいろな「鍵」を探しているようでした。友達同士で出来上がった作品を交換し、代表者が発表していました。

2/12(金) 2年1組 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「サッカーの種をまく」という教材を通して、郷土のよさや強みについて学習していました。
現在の静岡県立藤枝東高等学校の初代校長である錦織兵三郎の信念について考え、自分たちの郷土を自分たちの手で切り開く大切さについて理解を深めました。そして、町内に一中学校である阿久比中学校のよさや強みについてグループで考えました。
最後には、「ガラパゴス中学校」という校長先生のメッセージが紹介され、阿久比中学校のよさや強みを改めて感じたり、さらに愛着を深めるためのアイデアを考えたりしていました。
生徒たちは「校長先生が、なぜメダカを生徒たちと一緒に育て始めたのか分かった。自分の中学校をよくしたい。」「自主性を高めて取り組むことで、達成感を得たり、さまざまな大切なことを学んだりすることができる。そうして郷土愛を深めることができると思った。」「町内に1つしか中学校がないから、町内の中学生同士の交流が増える。地域の人たちと触れ合う機会も増やしてみたい」などといった感想、意見をもったようです。

2/12(金) 2年2組 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学で、証明の授業をしていました。
証明の問題は、苦手にしている生徒が多いですよね。隣近所で対話をしながら、問題を解いていました。学年末テストも近いので、しっかり頭に入れたいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847