校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

12/22(火) 2年3組 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に、清水先生の国語の授業を参観しました。
今日のテーマは、「マシュマロタワー」です。目標は、パスタとマスキングテープ、ひも、はさみを使ってタワーを作り、その上にマシュマロを載せたものの高さを競うアクティビティです。国語の授業とどんな関係がと思われるかもしれませんが、生徒のふりかえりの中に、国語の授業よりもコミュニケーション能力が必要なゲームだったという感想がありました。確かに、主体的、対話的で深い学びがこのアクティビティにはあったと思いました。ちなみに、世界記録は99cmだそうで、この日は、約69cmが第1位でした。世界記録まであと一歩でしたね。

12/21(月) 2年1組訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組のみなさんから、お楽しみ会の様子を取材してほしいということで、6時間目訪問してきました。
2年生では、「ストライクブラストカップ」(写真上段)という学習コンテストをやっており、その優勝のご褒美だそうです。お楽しみ会というので、ただの遊びかと思いましたら、心理テストや班対抗クイズ等があり、問題も社会の問題で、「ヨーロッパに属していない国は次のうちのどれか」等かなり難しい問題もありました。

12/21(月) 2年1組訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は何でもバスケットをやりました。これも遊びかと思いましたら、「スマホをもっている人」とか「最近〇〇した人」とか相互理解をはかるような問題もあり、これはこれで仲間づくりのアクティビティだなと感心させられました。もう一つは、実行委員をつくって運営されており、生徒の自主性を育成するねらいもあるんだなと感心させられました。
2年1組さんも仲のよい学級でした。

12/17(木) 2年6組 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目に、杉浦先生とALTの先生による英語の授業を参観しました。
「MyTown」ということで、自分の街を英語で紹介するという授業でした。
最初に杉浦先生とALTの先生が感情豊かに模範の英会話をしてくれました。(写真上段)
次に、グループに分かれ、自分で選んだ街のよいところを紹介し合っていました。このクラスは男女隔たりなく仲が良さそうでした。(中段)
最後に、グループの代表者が全体で発表をしていました。(写真下段)さすがは代表、堂々と発表していました。

12/16(水) 歯周病予防の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間を利用して、保健センターの2名の方から歯肉炎、歯周病のお話を聞きました。食事をした後は口の中が酸性になるので、歯が溶けて虫歯になりやすいそうです。給食を食べながら、興味深く聞いていました。
口臭は、菌が原因だそうですので、いつも口の中を清潔にしておきたいものです。

12/15(火) 2年2組 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目の前半は、鈴木慎先生の道徳の授業を参観しました。
「復旧にとどまらず『復興』を」という教材で、関東大震災後の東京を復興させた立役者であると同時に、ボーイスカート日本連盟初代総長も務めた後藤新平氏の生き方を通して、地域や学校をよりよくするにはどうすればよいか話し合いました。
ボーイスカウト連盟のモットー「自治三訣」「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そしてむくいを求めぬよう」を理解してこそ、世のため人のために尽くすことができるのでしょうね。

12/11(金) 1年2組 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目は、立木先生の社会の授業を参観しました。
歴史の授業で、室町時代の応仁の乱のあたりをやっていました。ちょうど今NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」でこのあたりをやっていましたので、歴史的な背景が知りたくて、生徒と一緒に授業を受けました。この時代は、戦乱や一向一揆など、世の中が非常に乱れていた時代で、当時の人たちはさぞかし苦しんだのだろうと改めて思いました。
授業の最後にふりかえりで、自分が学習したことをまとめていました。授業で学んだことを定着させるためにもふりかえりは大事です(写真中段)。
余談ですが、1年2組の教室を見渡してみると、整理整頓がよくできていました。特にぞうきんがきれいにかけてありましたので、日頃から整理整頓を心がけている学級だということがうかがえました。

12/11(金) 2年生の体育

画像1 画像1
画像2 画像2
男子は体育館でバレーボールのゲームをしていました。ラリーがなかなか続かず苦戦していました。
女子はアザレアで縄跳びをしていました。3人組で、横に移動しながら跳ぶ技に挑戦していました。回す人と跳ぶ人の呼吸を合わせるのが難しそうでした。

12/10(木) 2年4組 学級訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せっかく2年4組に訪問させていただいたので、しばらく朝の様子を観させていただきました。
提出物の提出の後は、思い思いに読書をしたり、おきまりのピースをしたり(写真上段)している生徒がいて、8時15分になると、一斉に黙想(写真中段)。その後、35分まで読書(写真下段)という流れで、実に整然と落ち着いた雰囲気のよい学級でした。
八木学級、ワンダフル!この調子で「それいけ!」

12/10(木) 2年4組 学級訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学級訪問」のコーナーを新設しました。
栄えある第1回目の学級は、2年4組です。山下級長さんから取材依頼を受けて訪問させていただきました。4組では、家庭学習の回収について、生活班ごとに集めて、お互いに忘れないようにしているそうです。みなさん整然と家庭学習を提出していました。
下段の写真が家庭学習の12月分のチェック表です。
よいアイディアを提供してくれてありがとうございました。何よりも学校生活の始まりの朝、整然と行われていることに感心させられました。

12/8 2年1組 美術の授業

2時間目に、平野先生による美術の授業を参観しました。彫刻の授業です。平野先生からデッサンの描き方を伝授してもらい、(写真上段)自分たちで準備してきた写真や資料を見ながら、真剣にデッサンをしていました。なかなか上手ですね。(写真中段)
前の授業に作成した絵も飾ってありました。独創的な絵が多くて感心させられました。(写真下段)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(水) 2年3組 数学の授業

6時間目に、蟹井先生による数学の授業を参観してきました。
中学生が最も苦手とする一つ「証明」です。一つずつ地道にやっていけば、決して難しくないのですが、苦手な人が多いようです。
一辺とその両端の角が等しいので三角形は合同、合同だから他の辺も等しいということなのですが、それを文章に書いていこうとすると、確かにややこしい気もします。それでも自分一人、前後ろ相談して問題を解いていました。
蟹江先生の話し口調はユーモアがあり、みな打ち解けた雰囲気で授業が進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、食の授業が行われました。
町の栄養教諭や栄養職員さんと一緒に、望ましい間食や夜食のとり方について考えました。
中学生になって「塾に行く日は夕食が遅くなるから」「部活の後でどうしてもお腹がすいてしまう」「遅くまで勉強していると甘いものがほしくなる」など、間食や夜食をとる機会が増えた生徒もいると思います。スナック菓子やインスタント食品は栄養成分に偏りがあります。好ましい量・時間・内容を考えて食べるようにしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

桜坂のたより(学校だより)

教育目標

阿中メール配信の登録

警報発表時の対応等について

自動音声電話による対応について

阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847