最新更新日:2024/04/27
本日:count up35
昨日:494
総数:1060807
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

10/5(火) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で、1年生の女子がバドミントンをやっていました。最初は一人でシャトルを上に上げる練習、次に壁に向かってサーブを打つ練習をしました。その後、グループでネットを挟み打ち合いの練習をしていました。
まだまだシャトルの行方はシャトルに聞けといった感じですが、練習をして上手になってくださいね。

10/1(金) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は、三人称単数の現在形を使って、英語で人物紹介をしようという学習目標で、学習をしました。ある先生の教えている教科などを英語で表現し、その先生を当てるというクイズをつくり、ペアで問題を出し合っていました。

9/28(火) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の男子が、武道場で倒立前転の練習をしていました。
まずは倒立がしっかりできるようにということで、壁に背中を向けて足を徐々に上げていき、倒立の状態をつくるという方法です。小グループに分れて、アドバイスをしながら練習をしていました。倒立前転ができるころにまたお邪魔します。がんばって!

9/22(水) 1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほんものそっくりな立体作品を作るために、鑑賞を行いました。
写真の作品は、象牙でできているのだそうです。タブレットで細かいところまで鑑賞して、ほんものそっくりになっているのはなぜか、秘密をさぐりました。
色だけでなく、どの角度から見てもそっくりな形であること、細かいスジや凹凸も表すこと、質感もそっくりにすることなど、実際に作品を作るときに気を付けることがたくさん見つかりました。
各自が気付いたことをプリントに書き、書いた文を写真に撮り、タブレットで共有しました。話し合い活動ができないため画面越しでの情報交換でしたが、友達の意見を取り入れて、考えを深めることができました。

9/22(水) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で「旬」(初物)の学習をしていました。おいしい、価格が安い、栄養価が高いの3拍子そろった旬の食品について、タブレットを使って調べていました。
今の旬は何ですかという質問で、栗、サンマ等が挙がりましたが、サンマは漁獲量が減り、スーパーでは300円以上するとか、旬だからと言って、価格が安いとはいかないようです。

9/17(金) 1年生 桜輝祭の学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気が心配な中、1年生がグランドで全員リレーの練習をしていました。バトンがうまく渡せるようにチェックしながらも、全速力で走っていました。練習の結果と当日の結果が同じとは限りません。バトンパスの練習をしてチームで勝利を目指してください。
下の写真は大きな中学生ではなく、昨日紹介した教員の卵、大学生が中学当時の体操服を着て応援してくれていました。

9/13(月) 1年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期は、本物にそっくりの作品を作るそうです。
今日は写真を見ながら、本物そっくりに作るためにはどんなことに気を付けて観察するとよいかを確認していました。
夏休みの工事で美術室にも無線LANが配備されたため、タブレットへの配信ができるようになりました。これまではモニターの画面を全員で観ていましたが、タブレットを使って一人一人が自分の詳しく観たいところを拡大して観られるようになりました。作品づくりにも生かせそうです。

9/7(火) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の家庭科では、夏休みの課題の発表会を行いました。
バランスの良い献立づくりについて1学期に学んだことをもとにして、1食分の献立を作成し、夏休みに家庭で調理したそうです。
手軽に整えられる朝食メニューを紹介した生徒もいれば、デザート付きの夕食メニューに挑戦した生徒もいました。
緊急事態宣言中ということもあり、学校では調理実習を行うことができません。おうちでキッチンに立つ機会をつくり、レパートリーを増やしていけるとよいですね。

9/6(月) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の授業では、電子黒板を活用して、クイズ形式で社会の問題を解いていました。
4択問題で、正解と思う答えのアルファベットを答えるというものです。クラス全員の答えを電子黒板で一斉に写せるので、だれがどんな答えを選んだか一目瞭然です。みなさん楽しそうに答えていました。先生たちもまだまだ電子黒板に慣れていないですが、「習うより慣れろ」で、積極的に電子黒板を授業に取り入れていきます。

9/6(月) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、酸素の性質について学習していました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、対面、密集が心配される理科の実験はできないでいます。そこで、2学期から導入された電子黒板に、先生が実験している様子をカメラで写していました。自分たちで実験できないのは残念ですが、コロナが収束するまでは、しばらくこういう形で、実験を電子黒板で見ながら学習していくことになりそうです。代表の生徒が、取り出した酸素のにおいをかいでいました。

8/23(月) 1年生 学級旗の制作

画像1 画像1
画像2 画像2
午後から、各学級の代表が集まって、学級旗の制作が始まりました。
1年生は初めての制作ですが、どのクラスもチームワークよく、どんどん作業を進めていました。

8/20(金) 1年生へ 保護司講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1,2年生が出校日でした。その中で1年生は、保護司さんから放送で講話をお聞きしました。
講話では、保護司とはどんな仕事なのかから始まり、万引きや薬物の怖さをクイズ形式でわかりやすく話していただきました。2名の保護司の方、早朝より来校いただきありがとうございました。話していただいたことを胸に、自律の心を育てていきます。

7/16(金) 1年生 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時限目、今日は1年生が体育館で学年集会を行いました。冒頭で、表彰式がありました。知多地方中学校体育大会、ホタルポスター作品募集、体力テストで、優秀な成績を収めた生徒に賞状やバッチが授与されました。おめでとうございます!よくがんばりましたね。

7/9(金) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科で、バーナーの使い方の試験をやっていました。それにしても、今時マッチで火を点けるということ自体、日常生活ではほとんどないことだと思いますので、苦戦している生徒もいました。こんな大きなマッチ、昔はありましたよね。(写真下段)

7/8(木) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物質の密度を手がかりに物質の正体をつきとめる活動をしました。
密度を求めるには、物質の質量と体積を調べなければなりません。
水を入れたメスシリンダーに物質を入れて、前後の目盛りの差を求める方法で体積を量りました。
測定結果をもとに密度を計算してみたら、「これはアルミニウムだ!」と正体を見抜くことができました。物体によって決まった密度があるということを使えば、物体の正体が明らかにできることが分かりました。

6/16(水) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生さんが道徳の授業をしていました。教材名は「まだ進化できる〜イチロー選手の生き方〜」です。イチロー選手の生き方を知り、自分を高めるために大切なことを話し合いました。最後に、自分自身が進化し続けるために、何が大切なのかを各自で考えていきました。

6/15(火) 1年生 熱中症講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の保健体育の授業では、消防署の方を講師に招いて、熱中症予防のお話を聞きました。
熱中症になりやすい環境や、主な症状、予防のために気をつけることについて、詳しく教えていただきました。
これから暑い日がどんどん増えます。帽子や日傘、冷房や扇風機などの暑さを避けるための工夫や、こまめな水分補給が必要です。さらに食事や睡眠などに気をつけ、暑さに負けない体づくりもしていきましょう。

6/11(金) 1年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育実習生が授業をしていました。
道案内の場面での会話をもとにして、命令文について学習していました。
ペアになって、道を尋ねる人と教える人になって練習しました。地図を指さしたり、ジェスチャーをしたりしながら、一生懸命英語で伝えようとしていました。
実習生の先生は、そのやりとりを近くでしっかりと聞いて、笑顔で助言していました。

6/8(火) 漢和辞典を使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢和辞典の引き方を学習しました。
部首索引や音訓索引、総画索引を、場合に応じて使い分けると早く目的のことを調べることができます。
今はコンピュータを使って調べることが多くなりましたが、紙の辞書にもよさがあります。使い方は覚えておくと便利ですね。

6/1(火) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お知らせが遅くなりましたが、昨日から教育実習生の学生さんが3名実習しています。
ほとんど英語で授業を進める「指導教官」の先生の授業を熱心に参観していました。
ご存知の方も多いと思いますが、教員を希望する若者が減っており、教員不足が深刻な問題になっている中ですので、無事教育実習を終え、一人でも多く「先生」になってほしいものです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847