校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

11/19(金) 2年生 OTの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリア教育として、今日は面接試験を行っていました。面接官(役の生徒)が受験者(役の生徒)に質問し、それに答えるというものです。
たまたま入った教室が教員採用の面接でした。面接官が、教員のやりがいはと聞くと、「生徒がわからないことを私が教えて、わかったときにありがとうと言われることです」と答えていました。他にも「サッカーをやりたい生徒とドッジボールをやりたい生徒と別れたらどう対応しますか」とか、「掃除をさぼっている生徒がいたらどのように注意しますか」など、実際の教員採用試験の問題にしたいような鋭い質問が受験者に浴びせられていました。堂々と自分の考えを言う受験者もいれば、たどたどしく答える受験者もいてたいへん興味深い面接でした。
別の日にも行いますので、また紹介させていただきます。

11/17(水) 2年生 救命救急の講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が保健体育で、阿久比支署の消防士の方をお招きし、心肺蘇生法を学習しました。心臓に見立てたキッドを使い、実際に1分間心臓マッサージをしましたが、かなりの重労働です。そのあと、阿久比町の地域ごとの救急車到着時間を教えてもらいましたが、やはり、3分以上はかかるということで、実際に心肺蘇生法を休みなく続けるにはかなりの体力が必要なこと、できればその場にいる人で、交代で行うことなどを学びました。これも本番があっては困りますが、万が一に備えて、しっかり身についてけ起きましょう。

11/17(水) 2年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
手縫いの練習をしていました。今日は「まつりぬい」を覚えたそうです。
小学校で覚えた「玉留め」の仕方が分からなくなって困っている人もいました。なかなか自分で縫う機会もないので、忘れてしまうんですね。
「まつりぬい」はズボンやスカートのすそがほつれたときに直せるように、覚えておくと便利ですよ。

11/12(金) 2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室で気圧の変化の授業をしていました。先生が、実際にペットボトルの中に、線香の煙(凝結核)を入れ、圧力を抜いて、雲ができる実験を示範していました。雲ができるときに、ぽんと音がするので、みなさん「おー」と歓声を上げていました。それがまたおもしろかったです。

11/11(木) 2年生 OTの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、OTの時間に、キャリア教育の一貫で、就職のための面接試験の計画を確認していました。みなさん真剣な面持ちで、自分の名前を確認して、プリントや生徒手帳などに面接時間を記入していました。本番が楽しみですね。

11/11(木) ただ今放課中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室に、2年生の生徒が遊びに来ていました。校長先生と腕相撲の勝負をしていました。
新型コロナウイルス感染予防のため、身体接触を避け、ソーシャルディスタンスを心がけていました。今日は、特別に、消毒をしっかりして、黙っての勝負です。
結果はお互いの名誉のためにお伝えしませんが、久しぶりに楽しい一時になったようです。
校長先生の座席の座り心地を味わっている生徒もいました。

11/10(水) 2年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色紙に水墨画を描いていました。墨の濃淡だけで表さないといけないという難しさがあります。少しずつ水を加えながら慎重に描いていました。
最後に落款も押すそうです。本格的ですね。

11/9(火) 阿中の風景2 放課中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下を歩いていると、東の突き当たりの壁に紅地に金の日輪の描かれた扇が立てかけてあるではないですか。これはもしかして、国語で学習している、平家物語に出てくる扇の的ではないでしょうか。すると、国語の先生が登場。矢を射る那須与一と扇の的の距離を実感してもらうためにつくったとのことです。それにしてもこの距離、遠くかすんで扇が見えません。
ちなみに首をかしげているマスクの男性(先生)は、舞を舞った「年、五十ばかりなるおのこ」ではありません。念のため。

11/8(月) 2年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は運動場で、女子がサッカーのパスの練習をしていました。
今の体育の授業は、女子がサッカーやるんですね。と、思った方は、ばりばりの昭和生まれですかね。時代は変わっています。教育も変わっています。そう言えば、先日、ある方とお話していましたら、ジャージを男女別々にするのはおかしいと言われたました。このジャージについても検討していきたいと思いますが、姉弟で同じものが着られるように、どちらかにするという考え方もありますし、どちらでも好きな方でよいという考え方もあるかもしれませんね。

11/5(金) 2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清々しい朝の体育館です。
2年生が学年集会を行いました。
今日は、延び延びになっていた生徒会執行部と委員長さんの任命式がありました。
(既に後期の活動は始まっていますが。)
後期の活動は、冬休みも挟むので、すぐに終わってしまうという感覚があります。せっかく係になったからには、達成感がもてるような新しいことを成し遂げてほしいものです。
明日の阿久比中学校を、創っていってください。大いに期待しています。

11/4(木) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家族について考える道徳の授業を参観しました。
お話のあらすじは、主人公康介には10歳離れた姉がおり、その姉が結婚式の両親へのスピーチで、追伸として、突然康介のことを話し出し、康介への愛情を語るというものです。けんかばかりしている姉が、思いもよらず、弟のことを深く愛してくれていたことに気づき、涙する康介と姉の涙の意味について話し合いました。
先生もおっしゃっていましたが、この話を読んで明日からどうのこうのということではありませんが、自分の家族について、改めて考えるよい機会になった授業だったと思います。そして、黒板には生徒の意見がたくさん反映されていました。これも素晴らしい。
余談ですが、このお話は私も知りませんでしたので、配付されたプリントをある生徒に借りて読んでみました。読み終えてから、その生徒に、ありがとうと言って返すと、生徒はどういたしましてというような返事をしてくれました。とても温かい気持ちになりました。このように、優しい生徒が多い2年生です。

11/1(月) 2年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新任の先生の指導をしてくれている拠点校指導員の先生が、道徳の授業をしてくださいました。テーマは、「友情・信頼」です。「友達がライバル」というお話です。主人公の「僕」は、バスケ部に入部しており、自分より格が下と思っていた親友、康夫がレギュラーになり、自分がなれなかったことから、康夫を憎らしく思い、部活動をやめようとするも、康夫から「僕」がいたからバスケを続けてこられたと告げられ、改心するというお話です。友情というテーマは身近にあって、案外難しいものです。少なくとも友情は、対等の関係であることが前提になることを確認しておきたいなと思いました。
拠点校指導員の先生、2人の初任の先生のために、授業をしていただきありがとうございました。

10/29(金) 2年生 英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日はハロウィンということで、今日の英語の授業では、ハロウィンの起源や、海外でのハロウィンの過ごし方について学びました。ハロウィンといえばカボチャをくり抜いたランタンを飾るイメージですが、元はカボチャではなく、カブだったそうです。
ハロウィンにちなんだ単語を使ったコミュニケーション活動も行いました。
日本でもすっかり定着したハロウィン。生徒のみなさん、お菓子をもらえなくてもイタズラはほどほどに!

10/29(金) 2年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下を歩いていると、ひときわ騒々しい学級があるので、行ってみると、保健体育で女子生徒が、心肺蘇生の練習をしていました。実際に居合わせたら、こんなに騒々しくはやれないでしょうね。万が一の時に、落ち着いて行動できるようにしっかり練習してくださいね。

10/29(金) 2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学級で、隣り同士が国語の授業をしているところがありました。
平家物語の扇の的というお話です。国語の教科書の常連として長らく掲載されているので、知っている方も多いでしょう。源氏方の那須与一が、義経の命により、舟の上にいる平家方の差し出した扇に向かって矢を射るお話ですが、このお話は考えさせられるお話でもあります。
私もこの舞台の屋島に行って、実際に与一が射たであろう場所と舟の浮かんでいる場所の距離を実際に見て、あまりにも離れているので、少し大げさであるなと思いました。軍記物語にはよくあることです。
まずは、暗記をするために、お互いに音読をしていました。それから、お話の面白さについて話し合いました。
さて、このお話で、与一は見事、扇を射当てるのですが、そのあと、与一の腕前に感動して舞を舞った50代の男を、与一はこれまた義経の命により、射倒してしまうのですが、これについては、源氏方からも「あ、射たり」と「情けなし」と意見が分れます。生徒のみなさんはどちらの意見を持つのでしょうか。次の時間が楽しみになるような授業でした。

10/27(水) 2年生 保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子の保健体育では、応急処置について学習していました。119番通報の仕方や、AEDの扱い方について知りました。詳しくは、後日消防署の方を講師に招いて、実習をします。

10/23(土) 2年生 無事に帰着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に学校に帰ってきました。
解散式では、林間学習の実行委員長さんがあいさつの中で、この林間学習で成長したことを、今後の学校生活に生かしていこうと言ってくれました。また、実行委員会の生徒たちに感謝の拍手をお願いしますという心遣いのこもったあいさつの後、温かい拍手が響きわたりました。
林間学習の担当の先生からは、この林間学習が成功したこと、2年生は素晴らしい集団であることなど話されました。この林間学習のテーマである309ページの笑本は、まだまだこれからです。今回さまざまな理由から参加できなかった生徒のみなさんもこれから、自分だけの笑本の1ページを創ってくれることを期待しています。
何はともあれ、みなさんお疲れ様でした。
別件ですが、阿中のHPをご覧いただきありがとうございます。二日続けてアクセスが1000件を越えることができました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、なかなか学校には来ていただけませんが、今後も学校の情報を発信していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
なお、明日からは3年生が修学旅行です。随時HPを更新していきますので、ぜひご覧ください。

10/23(土) 2年生 昼食中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旭高原自然の家での最後の食事中です。朝と昼の感覚が短いので、朝食のようには食が進みませんでしたが、たくさん食べられる生徒に、食べてもらっている生徒もいました。
いよいよ林間学習のフィナーレが近づいています。

10/23(土) 2年生 クラフト体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラフト体験でスプーンorフォークを作りました。15センチほどの円柱の木の皮をピーラー?で削り、サンドペーパーで磨いていきます。つるつるになった木に穴を空け、スプーンかフォークをその穴に刺して、ボンドで固めて出来上がり。
世界でたった一つのお土産ができました。

10/23(土) 2年生 キャンプファイヤーの火の舞について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問い合わせをいただきましたので、お伝えさせていただきます。昨夜のキャンプファイヤーの火の舞については、安全を考慮し、実際の火は使わず、使い捨てペンライトを使用しています。写真で見ると、確かに火を使っているように見えますね。今後は、「光の舞」と統一します。ご心配をおかけしました。
なお、生徒たちは、この日のために猛練習をしていたことを申し添えます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847