最新更新日:2024/04/30
本日:count up18
昨日:584
総数:1062168
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/3(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土で、本物そっくりのものを作る授業の続報です。形になってきました。完成が楽しみですね。

6/2(木) 1年生 学活 広島平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を使って、1年生が、広島平和学習のオリエンテーションを行っていました。まず、導入として、広島にまつわるクイズが出て、そのあと広島について学習しました。今年は三年ぶりの広島平和学習ということで、1年生の代表生徒8名が、広島原爆の日に、広島を訪問し、戦争の悲惨さや平和についての学習をしてきます。8名に選ばれた人は、1年生の代表として、広島の原爆のこと、平和と復興について学習してきてください。

5/31(火) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の領域についての学習をしていました。その中で、各地域の地方を学習していました。東海地方、中部地方の違いがよくわかりませんでしたが、この授業でよくわかり真s田。三重県は近畿地方の県ですが、東海地方の県でもあるので、中部地方と間違いやすいですね。
この学級の挙手のしかたもよかったです。小学校の指導の賜なのでしょうか。とにかく感心します。

5/31(火) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物の分類についての学習をしていました。グループに分れて、分類表を作成していました。作成した分類表をグループの代表が全体で発表していました。
ところで、授業の内容とは関係ないですが、この学級の生徒の挙手のしかたを見てください。ほとんどの生徒が指先までしっかり伸びて、素晴らしい挙手だと思われませんか。
感心しました。先生も指名のし甲斐がありますね。

5/23(月) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物そっくり粘土で作ろうということで、白い粘土をこねていました。
絵の具を適当に入れて色を作っている生徒もいました。とても楽しそうにこねていて、作品をつくるというよりも、材料の伸び具合を教えてくれる生徒もいました。どんな作品ができ上がるか今から楽しみです。続報をお楽しみに!?

5/30(月) 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ものりのりで、リズム打ちを体を使ってやっていました。懐メロでしたので、思わず口ずさんでしまいました。体を使った表現活動は、おもしろいし、終わった後の爽快感は最高ですね。見ていてそう思いました。

5/27(金) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四則計算の学習をしていました。できた人の代表が黒板に答えを書いていました。他の生徒は教え合い理解を深めていました。
この学級は、いつもとても明るい学級で、カメラを向けるとすぐにポーズをとってくれるので、教科担任の先生には申し訳なく思いますが、担任の先生も生徒に促され、ポーズをとっていましたので、ほっとしました。

5/27(金) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運動やスポーツの楽しさと必要性について学習をしていました。必要性(左)と楽しさ(右)を結んだ線に自分の選んだ運動やスポーツがどこに位置するかを黒板に記入していきました。ほとんどの生徒が、楽しいの方に自分のスポーツ、運動を記入する中、空手と答えた生徒が、必要性にマークしていました。聞いてみると、空手は人を傷つけてはいけないと教えられているのに、練習では殴られるので、楽しくはないが、必要だと思っていると答えていました。確かに痛いのは楽しくないけれど、精神修養や自他を守るのには必要ですね。
余談ですが、この学級の生徒の挙手は、指の先からぴんと伸びていて素晴らしいですね。

5/26(木) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
領土問題についての学習をしていました。北方領土の問題だけでなく、竹島、尖閣諸島などを取り上げ、歴史的背景を学ぶ中で、自分なりの考えを話し合いました。今年は、沖縄返還50周年の年でしたので、沖縄の返還について知ることで、解決の糸口やさらなる課題について考えられると思います。この授業をきっかけに、領土問題について、関心を高めていきたいものです。

5/24(火) 1年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、各自のプランターに植えたレタスの種が、発芽していました。皆さん思い思いにその様子を学習プリントに記入していました。食べられるのが楽しみですね。

5/23(月) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
漢字の組み立てと部首の学習をしていました。黒板に、部首の名前をそれぞれ記入していました。
漢字の部首の名前には、単純でおもしろいものが多くあります。例えば、「思」という漢字の「心」は下にあるから、「したごころ」。「情」という漢字の篇は、「小」という漢字に似ているから「こざとへん」と答えたいところですが、実際は「心」という漢字が「立った」状態だから、「りっしんべん(立心篇)」となります。漢字も人間が作ったものですので、案外単純に名前をつけているのですね。そういうことがわかる、楽しい授業でした。それにしても、新任の先生の板書、見やすいし、書くスピードも速いですね。

5/23(月) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業の中で、個人的にいちばんおもしろかった授業です。
「動物の分類について」学習する授業でした。先生が、動物の写真カードを用意してくれて、それをグループで分類し、全体で確認するという内容でした。コウモリは鳥類?クジラは魚類?ペンギンは両生類?に分類するなど、案外知っているようで知らないこともわかりました。ペンギンはぬめぬめしているから両生類という答えには、思わず納得してしまいました。
あと、グループの分だけ同じカードを作る先生の労力を思うと、先生の授業に寄せる熱意が伝わってきて感動しました。ところで、カードの中のカメ仙人は、両生類?ほ乳類?
適度なユーモア(遊び心)もあって、とてもおもしろかったです。

5/20(金) 1年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地理の授業を参観しました。先生が国名や都市名を言われるので、ペアで地図帳から探し出すクイズです。わかったペアは手を挙げるのですが、なかなか手が挙がらないペアもいて、楽しそうでした。国名と都市名をしっかり覚えてください。

5/20(金) 1年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉛筆デッサンで、紙コップを描いていました。
よく見ると、白い紙コップにも影になる部分があります。影の濃淡をよく見て、鉛筆の濃さを調節しながら描くと、より立体的に見える絵になりますね。

5/19(木) 1年生 数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乗法・除法の学習をしていました。決してトランプで遊んでいるわけではありません。
ばば抜きに似ていますが、最後に残った数字をかけて一番多い人の価値だそうで、ハートとダイヤのカードはマイナスだそうです。赤いカードばかりならマイナスと−出かけるとプラスになるのですが、黒いカードスペードとクローバーと一緒になるとマイナスになるので負けだそうで、カードを引くごとに勝負が変わっていきますので、ゲームをしながら計算もできて、とてもおもしろい授業でした。

5/19(木) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語の読後の感想を文章にまとめていました。
国語では、文章の内容を理解することだけでなく、読み取ったことをもとにして、自分なりの考えをもち、表現することも大切です。
今日は、漢字を正しく使って書くために、国語辞典も活用していました。

5/19(木) 1年生 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新任の先生が国語の授業をしていました。漢字の学習です。漢字には、いろいろな秘密が隠されています。その秘密がわかると、漢字に親近感も持てます。先生から出された自分の名前の中の漢字から一つ選んで、その漢字について調べる課題学習も楽しそうですね。次の授業の時間が楽しみにしています。
余談ですが、この学級は、新任の先生の学級でしたので、生徒はみんなリラックスして楽しそうに授業を受けていました。欠席者もゼロで、居心地のよい学級づくりをしていることがわかります。

5/19(木) 1年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新任の先生の授業を、阿久比町の教育指導員の先生が参観してくれました。今日の授業は、時差がどうして生じるのかという課題を学習していました。日本の標準時子午線は明石市ですが、なぜ統計135度の明石市が子午線になっているのかをみんなで考えました。参観している先生も一緒になった話し合っていました。
新任の先生、さぞかし緊張していたことでしょうね。

5/18(水) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下を歩いていると、先日紹介した学級で、学級のタイムキーパー役を務めるせいとが、電子黒板を使って、日本の時間とバルセロナの時間を表示していました。その意味はよくわかりませんでしたが、世界は、どこかで朝を迎えている国があれば、どこかで夜を迎えていることがわかります。谷川俊太郎さんの「朝のリレー」を思い出しました。別の生徒が、ストップウォッチを使って黙想をしていました。

5/17(火) 1年生 技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中庭で、プランターに土を入れてなにやら植えているようでした。
近づいてみると、レタスの種をプランターにまいているところでした。おいしいレタスができるとよいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847