最新更新日:2024/04/27
本日:count up38
昨日:403
総数:1061213
校訓「自主 勤労愛好 時間尊重」のもと、令和6年度も生徒・教職員一丸となってがんばります!

6/2(木) 1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アザレアホールで、教育実習生さんが、卓球の授業をやってくれていました。学習規律やあいさつもしっかりできていました。実習生さんも、緊張している姿も見せずに、堂々と授業をしてくれていました。あと一か月余で教員採用試験です。教育実習が終わったら、ラストスパートをかけ、試験を乗り越えてください。阿中生が応援しています。

6/14(火) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生さんが「寒い地域の生活を伝えよう」というめあてで社会科の授業をやってくれていました。寒い地域のようすについて、雨温図や写真から特色をつかんだ後、阿久比観光会社(ATB)の社員になった想定で、寒い地域を訪れたい人に特色をアピールするという活動でした。学習したことをもとに、しっかりとアピールできていました。寒さは厳しそうですが、一度はオーロラを見に行ってみたいですね。

6/13(月) 1年生 道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生さんが「選ぶということ」という教材で道徳の授業をやってくれていました。社会の一員として、社会参画の意識を高め、学校や社会をよりよくするために主体的に関わっていこうとする実践意欲や態度を育てることがねらいです。生徒のみなさんは、自分の考えや友達の考えと向き合いながら、とても真剣に授業に取り組んでいました。授業の生徒のみなさんの顔も充実感であふれていました。

6/10(金) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調和の取れた生活について、教科書にあるAさんの普段の生活に、アドバイスをするという授業でした。各グルーで話し合い、代表者がグループの話し合いの結果を報告しました。「夜更かしをしない」、「夜食はやめる」、「ゲームは控える」など、どれも調和の取れた生活に必要不可欠な意見でした。
「人のふり見て、我がふり直せ」という諺がありますが、自分の生活を見直す機会にもなりましたね。

6/10(金) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「four fours」という問題をやっていました。4を4回と+、−、×、÷を使って、1から10までの答えになる式を作るそうです。なかなか難しいですが、符号の使い方もわかって、おもしろい問題だなと思いました。数学ではメジャーな問題だそうで、勉強になりました。全部正解できた人は何人にいたのでしょう。

6/8(水) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の先生が3人もいたので足を止めてみると、教育実習生さんの授業でした。説明文の要旨をまとめるところをやっていました。130字以内でまとめるということでしたが、読んだことを、人に伝えるときに、この要旨をまとめる能力が生かされますね。

6/8(水) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
正の数負の数を利用の単元を終えたところで、確認の学習プリントに取り組んでいました。この授業は、ティームティーティング(TT)で授業を行っていますので、先生方が個別の指導をしていました。生徒の皆さんも、わからないことは、遠慮せずにどんどん先生に聞きましょう。

6/7(火) 1年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生の時期に必要な栄養素やカロリーについて学習していました。
1日に消費されるカロリーを、年齢や体重に合わせて計算してくれるサイトがあるそうで、各自で調べていました。
体が大きくなる時期です。カロリーの摂りすぎもよくないですが、ダイエットのつもりで食事を制限しすぎることも、骨や筋肉の成長のためによくありません。1日に必要な食事の量を考えて食べるようにしましょう。

6/7(火) 1年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTの先生と自己紹介のテストをしていました。にこやかに堂々と話している生徒もいれば、恥ずかしそうに答えている生徒もいて、緊張がこちらまで伝わってきました。ほかほかの生徒は、「When」の使い方の学習をしていました。

6/7(火) 1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文「ちょっと立ち止まって」の授業でしたので、ちょっと立ち止まって参観しました。この説明文の挿絵が、またおもしろいのです。
この絵、何に見えますか。生徒たちも一生懸命考えていました。

6/7(火) 1年生 技術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、プランターに種をまいたリーフレタスが大きくなりました。自分が育てた野菜を食べるのが楽しみですね。

6/6(月) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガスバーナーの着火のしかた、火の調節のしかたを学習していました。
マッチを擦って火をつけるということを、日常でほとんどしていない生徒にとっては、新鮮であり、怖いようでした。取り込む空気によって、オレンジから青に炎が変わることを、実際に操作して理解していました。貴重な体験ですね。

6/3(金) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙粘土で、本物そっくりのものを作る授業の続報です。形になってきました。完成が楽しみですね。

6/2(木) 1年生 学活 広島平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
電子黒板を使って、1年生が、広島平和学習のオリエンテーションを行っていました。まず、導入として、広島にまつわるクイズが出て、そのあと広島について学習しました。今年は三年ぶりの広島平和学習ということで、1年生の代表生徒8名が、広島原爆の日に、広島を訪問し、戦争の悲惨さや平和についての学習をしてきます。8名に選ばれた人は、1年生の代表として、広島の原爆のこと、平和と復興について学習してきてください。

5/31(火) 1年生 社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日本の領域についての学習をしていました。その中で、各地域の地方を学習していました。東海地方、中部地方の違いがよくわかりませんでしたが、この授業でよくわかり真s田。三重県は近畿地方の県ですが、東海地方の県でもあるので、中部地方と間違いやすいですね。
この学級の挙手のしかたもよかったです。小学校の指導の賜なのでしょうか。とにかく感心します。

5/31(火) 1年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動物の分類についての学習をしていました。グループに分れて、分類表を作成していました。作成した分類表をグループの代表が全体で発表していました。
ところで、授業の内容とは関係ないですが、この学級の生徒の挙手のしかたを見てください。ほとんどの生徒が指先までしっかり伸びて、素晴らしい挙手だと思われませんか。
感心しました。先生も指名のし甲斐がありますね。

5/23(月) 1年生 美術科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本物そっくり粘土で作ろうということで、白い粘土をこねていました。
絵の具を適当に入れて色を作っている生徒もいました。とても楽しそうにこねていて、作品をつくるというよりも、材料の伸び具合を教えてくれる生徒もいました。どんな作品ができ上がるか今から楽しみです。続報をお楽しみに!?

5/30(月) 1年生 音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日ものりのりで、リズム打ちを体を使ってやっていました。懐メロでしたので、思わず口ずさんでしまいました。体を使った表現活動は、おもしろいし、終わった後の爽快感は最高ですね。見ていてそう思いました。

5/27(金) 1年生 数学科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四則計算の学習をしていました。できた人の代表が黒板に答えを書いていました。他の生徒は教え合い理解を深めていました。
この学級は、いつもとても明るい学級で、カメラを向けるとすぐにポーズをとってくれるので、教科担任の先生には申し訳なく思いますが、担任の先生も生徒に促され、ポーズをとっていましたので、ほっとしました。

5/27(金) 1年生 保健体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、運動やスポーツの楽しさと必要性について学習をしていました。必要性(左)と楽しさ(右)を結んだ線に自分の選んだ運動やスポーツがどこに位置するかを黒板に記入していきました。ほとんどの生徒が、楽しいの方に自分のスポーツ、運動を記入する中、空手と答えた生徒が、必要性にマークしていました。聞いてみると、空手は人を傷つけてはいけないと教えられているのに、練習では殴られるので、楽しくはないが、必要だと思っていると答えていました。確かに痛いのは楽しくないけれど、精神修養や自他を守るのには必要ですね。
余談ですが、この学級の生徒の挙手は、指の先からぴんと伸びていて素晴らしいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
阿久比町立阿久比中学校
〒470-2212
住所:愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字半田ケ峯1
TEL:0569-48-0050
FAX:0569-48-6847