最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:45
総数:171090

3年 消防体験

自分たちの住む地域を火災から守る消防団の皆さんにお越しいただきました。消防団の皆さんは、本業を別に持つ一般市民で構成されているそうです。
現在松原市には6つの消防団があり、天美西小の地区は第2消防団にお世話になっています。

前半は消防団の説明や防災のお話、後半は運動場に出て体験学習をしました。放水体験や煙体験、消防車の乗車体験など、普段なかなかできない貴重な体験をしました。

次回の「おやゆびとまれ」でも消防体験コーナーが設けられます。ぜひお越し下さい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさん募集しています

天西小では、現在10名の図書ボランティアさんがおられ、図書室にまつわる仕事をお手伝いいただいています。

図書ボラさんが来られる日は、図書室がひときわパッと明るくなります。
「この本面白い!」「子どもたちに見せたい!」等、メンバーの皆さんの元気と思いが広がります。

皆さん和気あいあいと楽しく活動されています。
自由参加なので、気が向かれた時にのぞいてみて下さい。
(問い合わせ先:教頭まで)

【活動日】
月・水曜日…10:00〜12:00(低学年読み聞かせ)
木曜日…8:30〜8:45(高学年読み聞かせ)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 学習の様子

6年の外国語活動で取り組んでいた「将来の夢」についての発表が終わり、今回は「お楽しみ授業」をしました。

大文字と小文字のカードを使い、A〜Zまでグループで素早く並べていくというゲームです。わからない文字は空中に書いたり、「次はTやで!」とヒントを出し合いながら協力して進めていきます。
終わったら、みんなで手を挙げ、大盛り上がりでした。

カード並べの後は、ワードサーチをしました。たくさんのアルファベットの中から、指定された言葉を探すという活動でした。
6年生レベルの問題をスラスラと解いていく子どもたちの力に驚きました。他にも「鬼ムズ問題」など、難しい問題にもチャレンジしました。
全員笑顔の楽しい授業でした。

6年生の授業もあと少しです。中学校に向けて、「英語って楽しい!」という気持ちをどんどん膨らませていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 学習の様子

5年生の英語の授業の様子です。

3学期の始めに、アイルランドの先生から5年生あてに、ビデオメッセージをもらいました。「日本に来て日の浅い先生に、日本のことを紹介てほしい」と言われました!
そこで、「日本の魅力を紹介しよう」というめあてで活動をしています。

各班で紹介したい都道府県を決め、先生が知りたがっている、「歴史」「景色」「食べ物」を中心に調べています。
それらの画像を使い、ロイロノートで文章を作り、紹介スライドを作っていきます。

それぞれの場所の魅力はもちろんですが、子どもたちのアイデアも随所に感じられ、いい発表になりそうな予感…
本番が楽しみです。

今回、「日本のことを紹介する」というテーマで始めた学習でしたが、
子どもたちは、「実は自分たちも日本のことを意外と知らない!」ということに気付きました。
調べ学習をする中で、こんなものがあるのか!これはここの名産だったのか!など、初めての発見もたくさんありました。

英語の学習だけでなく、自分たちの住む日本についての知識を深めること、来てくださる先生の国(アイルランド)について知ることなど、
言葉の学習を超えた、とてもいい勉強ができています。

本番まであと少し!
がんばっていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

松原市PTA大会

1月28日(土)、松原市PTA大会が文化会館で行われました。
集合での開催は3年振りです。
本校からも保護者+教職員合わせて10名参加しました。

前半は表彰やPTA事例発表、後半は「知らないと守れない 子どものアプリ」と題して、NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の島田先生よりご講義いただきました。
画像1 画像1

3,4年の外国語活動

今日の3,4年生の外国語活動は、子どもたちの自主的な頑張りが光る時間となりました。

3年生は、「What's this?」という表現を使って、クイズ大会をします。
その準備として、みんなでクイズを作りました。
今までやってきたクイズを参考に、自分の好きな絵を描いて、ヒントをどこにするかを考えて問題作りをしました。
「どんなものを書こうかな」と考える姿がとても楽しそうでした。
次回から、クイズ大会を始めていきます!

4年生は、教科書の中の学校で、自分の決めた教室に友だちを道案内するという活動をしました。
子どもたちはLeft(左)とRight(右)の区別に苦労しながらも、英語を使って道案内をしていました。
友だちが目的地に到着すると、「正解!」「やったあ」と案内したほうも、してもらったほうも嬉しそうです!
この先、実際に海外の方々に道案内をする機会を持てるといいなあと思います。

やってみたい!伝わった!!という前向きな気持ちが英語の上達には不可欠だと思います。
お家でもぜひ、英語について話す機会を持ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 総合的な学習(障がい者理解)

4年生は総合的な学習の一環として、障がい者理解についての学習を進めています。
この日は講師の先生をお招きして聞き取りを行いました。

講師の東さんは、自立支援センターのスタッフとしてのお仕事をされながら、聞き取り学習の講師などの活動もされています。
子どもたちは、東さんのお話を聞いてメモするなど意欲的に学習に取り組んでいました。

東さんが天西小に来られるのは、昨年に引き続き2回目。昨年聞き取りをした5年生が、東さんの来校を聞きつけて挨拶に来ていました。東さんもとても喜んでおられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学

今年度最後のクラブ活動の日は、3年生のクラブ見学の日になっています。
「来年はどのクラブに入ろうかな〜」と3年生は興味津々、456年は後輩の視線を感じながら活動に集中していました。

どのクラブも動きにメリハリがあり、高学年の威厳?を放っていました!

6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大寒

1月末から2月のはじめの時期は、1年で最も寒いといわれる「大寒」です。
暦どおり、水たまりに氷が張ったり雪がちらついたりしています。

しかし!天西っ子はこんな極寒の日であっても、元気に外で体育や遊びに励みます。
「子どもは風の子」とはよく言ったものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者福祉体験

3年生の総合的な学習として「高齢者福祉体験」を行いました。
松原市の社会福祉協議会やお手伝いスタッフ等、なんと10名もの方々にお越しいただいました。

「認知症サポーター」についての講義を受けたり、「高齢者疑似体験」として実際に装具を身に付けて体験するなど、2時間があっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震の避難訓練を実施しました。

学校では、学期に1回ずつ種類を変えて訓練を行っています。1学期は不審者対応、2学期は火災、そして3学期は地震です。

地震を知らせる放送が流れると、子どもたちは一斉に机の下に潜り体を守ります。
体を小さくして上手に潜るので、上から見ると誰もいないように見える程です。

揺れがおさまった後、運動場へ避難・点呼・安全確認をします。
最後のまとめでは、災害の種類によって避難の方法が違う等の話をしました。

これらの訓練が、いざというとき役立つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代議員あいさつ運動2

今日は5年生の代議員があいさつ運動をしました。
メンバー全員で声を揃えるなど、元気で迫力のあるあいさつをしていました。
5年生は4月から最高学年!天西っ子みんなのお手本になるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

代議員あいさつ運動1

今日と明日は「代議員あいさつ運動」の日です。
今朝は6年生の代議員が校門に立ち、登校する児童にあいさつをしました。

「あいさつで、今日の気合いを注入!」
「気合いスイッチを入れて、元気になろう!」等、あいさつを促す標語を考えるなど、あいさつすることの良さを多くの人に伝えるために工夫しています。

明日は5年生の代議員が校門に立ちます。


画像1 画像1
画像2 画像2

今ブームです

学校冬の風物詩「なわとび」の技を磨こうと、休み時間に練習に励む姿がよく見られるようになりました。

いろいろな技を跳んでみたり、一つの技ができるようになるまで繰り返し跳んでみたりと、子どもたちの取り組み方も実にさまざまです。

2月に体育委員会主催で「大縄大会」が行われることになりました。3年振りの行事です。
大会に向けて、どのクラスも体育の時間や自主的に練習をして取り組んでいます。

どんな大会になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日の様子

学期が始まってすぐに行われる保健行事は「二測定」です。身長と体重を測ります。
写真は1年生の様子です。今週中に全ての学年で実施されます。

少しずつ自分の体が大きく変化していくことは、子どもたちにとっても喜びです。今年もよく学び、よく遊び、よく食べ、よく寝て、健やかに成長することを願っています。

また、3学期は体育で持久走を行います。写真は3年生の様子です。子どもたちはマスクを外し、はつらつとした表情で力強く走っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

元気にあいさつ

いよいよ3学期が始まりました。
今日は「地域協あいさつ運動」を行いました。

「おはようございます!」という元気な声や、中には「あけましておめでとうございます!」という新年ならではのあいさつの声も聞こえてきました。
冬休みを満喫した天西っ子は元気いっぱいです。

あいさつ運動にご参加いただいた地域の皆様、早朝よりお集まりいただきありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日以降の新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)

本日家庭数で配布しました。ご確認をお願いします。

1月10日以降の新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)
画像1 画像1

終業式の日

今日は2学期終業式の日です。
最高気温4度の寒さですが、天西っ子は「雪降ってた!」「氷張ってたで!」と、とても元気です。

今日で最終日を迎える「英語でクリスマス!」も、朝から長蛇の列です。のべ500人の児童がチャレンジしました。

終業式では整然と並ぶ子どもたちの姿に成長を感じます。
冬休みの過ごし方などの話や、コンクールの表彰を行いました。
表彰では沢山の児童の名前が呼ばれました。「すごーい!」など皆の歓声が上がっていました。

どうぞ素敵な冬休みをお過ごしください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校クリスマスイベントについて

全校児童が少しでも英語に慣れ親しめるように、今日から3日間「英語でクリスマス!」という取り組みを行っています。
英語担当の先生からの質問に答えることができたら、クリスマスカードをゲットできます。

質問の内容は学年毎に違います。
子どもたちは英語で答えなければいけません。
【低学年】What your name?
【中学年】How are you?
【高学年】What do you want from Santa Claus?  または
     Can you sing Christmas songs?

朝から下校まで長蛇の列!子どもたちは実にスラスラと流暢に英語で答えていました!
この取り組みは、明後日終業式まで続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間2

20分休みや昼休みなどの長い休み時間には、自由遊びだけでなく、「班遊び」「クラス遊び」「学年遊び」「縦割り遊び」など、色々な遊びの形態に取り組んでいます。

この日も「こおりおに」や「ケイドロ」「バスケットボール」など、子どもたちは色々な遊びを楽しんでいました、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
松原市立天美西小学校
〒580-0034
住所:大阪府松原市天美西6-238-1
TEL:072-333-1200
FAX:072-333-1000