最新更新日:2024/06/18
本日:count up54
昨日:58
総数:200461
これから雨の日が続くようです。登下校には十分注意しましょう!

ドッチビーの熱戦

体育館は、プレーも声も盛り上がってます!
画像1 画像1
画像2 画像2

ドッチビー 試合開始!

4チームの、総当たり戦が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

受け付けも、もりあがってます!

受付に、子どもも応援してくれました。
画像1 画像1

「読書の秋」です!! 図書ボランティアより

画像1 画像1
10月27日(木)から11月9日(水)は読書週間です。たくさんの人たちに本に親しむきっかけを作ってほしいという考えから始まりした。この期間に本屋さんや図書室で、一冊の本を手に取ってみる〜 そんな行動から読書への関心がスタートするかもしれません。子どもと同じ本を読んで感想を言い合ったり、自分が子供の頃に読んだ本をもう一度読んでみると、忘れていた記憶が蘇ったり、昔読んだ時と違った印象を受けたり、新たな発見があったりします。秋の夜長、テレビやパソコン・ゲームをしばらく消して、静かに読書〜 いかがでしょう!?(^-^)/
金曜日、ちょっとした時間でも、お気軽にのぞいて下さい。

良心の呵責(かしゃく) 道徳 4年生

4年生は、「背中」という教材で、良心の呵責(かしゃく)について勉強しました。電車の車内、自分の勉強に一生懸命で、赤ん坊を連れた親子に席を譲りそびれ、気がつくと松葉杖をついた方が譲っていました。駅で降りたとき、「背中」に感じたものは…。子どもたちは、いろいろと感じていました。

家族への思い 『ちいちゃんのかげおくり』(1)

3年生の国語では、あまんきみこさんの『ちいちゃんのかげおくり』を学習しています。家族四人で、かげおくりをした楽しかった思い出。そんな思い出が、その後のちいちゃんの人生を深く考えさせてくれます。是非、親子で読んでほしい名作です。これから、子どもたちは、どのように考えを深めてくれるんでしょうか?

分数の足し算・引き算 5年生

5年生は、分数の足し算・引き算をしています。分母の最小公倍数を見つけて、通分をして計算する、5年生の算数の山場です。一生懸命、勉強しています。ご家庭でも宿題など、「分かる?」「先生に聞きや!」等々、気にかけてあげてください。

今日の給食 秋の味覚 たちうおのしおやき

画像1 画像1
10月14日(金)今日の給食も、秋の味覚 太刀魚の塩焼きです。小骨が気になる魚ですが、給食用は取り除いてあります。取れたての太刀魚は光沢があってとてもきれいですね。グアニンというそうです。以前はセルロイドに練りこまれて筆箱や下敷きといった文房具、また模造真珠やマニキュアに入れるラメの原料として使われていたそうです。献立、食ざいは「この続きは…」

ただ今、工事中! 渡り廊下の砂止め

体育館への渡り廊下が、運動場の砂がかなり入ってきています。学校全体の構造上の問題ですが、廊下と運動場に砂止めとして置いてあるブロックを地中に埋め込み、砂が入りにくいよう、工事を始めてもらいました。

6年生からのお願い 天美っこ朝会

6年生は11月4日(金)5日(土)の修学旅行に向けて、事前学習に取り組んでいます。今日は、平和を願うシンボルとなっている折り鶴(千羽鶴)をヒロシマに持って行くために、全校生に呼びかけがありました。ヒロシマの折り鶴は、原爆症で亡くなった佐々木貞子さんが、原爆症からの回復を願い、千羽鶴を折ると願いが叶うと信じ、病室で薬の薬包紙で折ったことにちなんでいます。全校で6年生に平和の願いを託したいと思います。
 

帰路 万博公園を、出発します!

松原へ。まずは、モノレール。 

5年生に昼が来た!

お腹がぺこぺこです。

ワークショップ

4つのコースに分かれて、中南米の楽器演奏、絵本、食べ物カルタ、博物館見学をしました。ボランティアの皆さんの豊富なメニューを用意してくださりました。感謝!

ワークショップが始まりました

中南米をテーマに、ワークショップが始まりました。

国立民俗学博物館に着きました

駅から、少し紅葉の始まった公園を歩いて来ました。

万博公園に着きました

万博公園に、やっと着きました。遠かった!

今から、モノレール

ようやく千里中央に着きました。今から、モノレールで、万博公園に向かいます。

国立民俗学博物館へ 5年生 遠足

8時20分、遠足に出発しました。

虹とジャージ

画像1 画像1
10月12日(火)の朝、挨拶に立っていると、「校長先生、虹!」と声をかけられました。何人かの子どもが、同じように声をかけてくれました。自然や季節の変化になかなか気づきにくい時代だからこそ、こういった気づきは大切にしたいと思います。
もう一つ、(この続きは、)
この続きは……

絶好のクラブ日より(1)

10月12日(水)絶好のクラブ日和となりました。今年度6回目のクラブで、子どもたちも随分慣れた様子で、運動系の文化系もこなれた様子でした。楽しいやりたいことの一時間、有意義な時間だと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/4 PTA決算総会・引き継ぎ会
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334