最新更新日:2024/06/01
本日:count up24
昨日:36
総数:199457
規則正しい生活に心がけましょう!

遊びも勉強も一生懸命 1年生

今日は、朝までの雨でグラウンドが使えません。休み時間にトランプやハンカチ落としをしました。廊下にも盛り上がっている声が響いてきました。そして、天美っ子生活総合発表会に向けても、大きな声で発表の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界でたった一枚のTシャツ 1年生

1年生は、世界でたった一枚のTシャツを作っています。クラスに入って、「きれいなシャツやな!」というと、1年生の子どもが声をそろえて、「世界で一枚のTシャツ!!」と大きな声で返ってきました。一枚一枚、個性的なお洒落なシャツです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は七五三のお祝いです 今日の給食

11月15日(火)今日は、七五三の祝いです。ご飯に赤飯が出ました。ごま塩もついており、私はおかわりをしましたが、今の子どもにとっては、「赤飯!!」とは、ならないみたいでした。ご家庭でも七五三のお祝いをされる家庭があるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

気合いと力が入ります 4年生

19日(土)の天美っ子生活総合発表会に向けて、太鼓の練習にも熱が入っています。発表会では、素晴らしいオープニングをしてくれるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お勉強も一生懸命 1年生

1年生の算数の学習が、たて式からよこ式に移行しています。今日は、そのルールを確認しながら、計算を解きました。たて式の計算には自信があるのか<、よこ式のルールについても積極的に手を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育委員会から 工事の状況と調査

11月14日(金)夏休みの営繕工事で改修したトイレの状況確認に、教育委員会より伊藤教育総務部長と長谷川総務課長が来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタートは朝の読書 3年生

11月14日(月)朝のスタートは、読書から。自分で選んで本を、子どもも先生も読んでいます。休み明けのスタート、静かな学びの時間からスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2

スタートは、朝の読書 4年生

11月14日(月)週の初め、朝の読書からスタートです。4年生はお話し会の方が、読み聞かせに来てくれました。読んでもらう時間って、とても心が落ち着くようです。お話し会の方々、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

いただきます! なかよしくらぶ

いただきます。揚げないない酢豚は、揚げない酢鳥でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

間も無くいただきます なかよしくらぶ

最後の配膳です。
揚げない酢豚、オープンいなり、豚汁、ミルク寒天です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いい匂いがしてきました なかよしくらぶ

揚げない酢豚、いなり寿司。いい匂いがしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理が始まりました なかよしくらぶ

親子で一緒に調理中です!
画像1 画像1
画像2 画像2

飲み比べ 一番出汁と市販出汁

食育の勉強ということで、一番出汁と市販の出汁と、飲み比べしてもらいました。違いは、皆さんわかりましたが、子どもの評価は、微妙でした。いつも、塩味に慣れてるからかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習始まりました

東会長の挨拶から、今日のなかよしくらぶが始まりました。
始めに、食生活改善委員会の方からの、食育の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飲み比べ 一番出汁と市販出汁

本当の味、味覚を育てるため、鰹からとった一番出汁と市販出汁の飲み比べをします。
画像1 画像1

本格派 なかよしくらぶ

いなりの酢飯。出汁は、昆布と鰹から。本格派です。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしクラブ 衛生にも気をつけて

画像1 画像1
衛生にも気をつけて、鍋、食器は煮沸消毒、自然乾燥しています。ザルは、蒸し器で代用、取り出しのトングは氷用でやりました。

なかよしクラブ 親子調理実習

今日は、早朝から、親子調理実習の準備にたくさんの食生活改善委員会の皆様、なかよしクラブの方々、PTAの方が来られています!感謝!
画像1 画像1
画像2 画像2

世界で一枚の新聞 2年生

2年生は、地域のお店探検でお世話になったお店の新聞づくりをしています。一人ひとりが心に残ったことを文章や絵にして、力を合わせて作っています。11月19日(土)天美っ子生活総合発表会の報告で使います。世界に一枚の子どもたちの思いのこもった新聞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いつもありがとうございます!」  図書ボランティア

11月11日(金)図書室で新しく寄贈していただいた本のカバー張りをしていただいています。ちょうど1年生も図書室にきたようで、「たくさんの子が一生懸命に読んでます」「先日は、図書室に来た子どもから、いつもありがとうございます!」と言われてとても気持ちよかったとの話をお聞きしました。見えない、見えにくいところで、今日も子どもの学びを支えていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 小学校卒業式
松原市立天美小学校
〒580-0032
住所:大阪府松原市天美東8-12-22
TEL:072-332-0333
FAX:072-332-0334