最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:122
総数:124185

1年生「あさがおの観察」14日目

きょうの あさがおは なんと…
はっぱと はっぱの あいだに なにかが ある!

これは なんだろう?
とても たのしみです。

1ねんせいの みんなの あさがおは どうですか?

はっぱと はっぱの あいだを よく みてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 ホウセンカ・ヒマワリ観察日記 3

画像1 画像1 画像2 画像2
くきがグングンのびてきました。
一番くきが長いので,左のホウセンカは4センチメートル,右のヒマワリが8センチメートルになりました。葉の数も増えはじめています。

花だんのざっそうをぬいていると昨年,大根のざっ草をみんなでぬいたのを思い出しました。みんなの元気な顔を見るのが楽しみです。

4年生のみなさん元気にしていますか

学習に役立つリンクを紹介します。

理科・社会・プログラミング・生活の達人の先生たちが、NHKの番組で特別授業をします。https://www.nhk.or.jp/school/friday/

リコーダーや鑑賞のやり方など、音楽の学習についての番組です。https://www.nhk.or.jp/ongaku/bravo/

体育のコツが勉強できます。
https://www.nhk.or.jp/taiiku/harikiri/

↓これからは学年便りでも紹介したものです。
「わくわく算数 スマートレクチャー」 https://wakuwakumath.net/
「NHK 理科4年 ふしぎがいっぱい」https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi4/
「NHK 知っトク地図帳」https://www.nhk.or.jp/syakai/tizu/

みなさんと学校で会えるのを楽しみにしています。

1年生「あさがおの観察」13日目

あめが ふると とても おおきく なるような きがします。
おみずを いっぱい あびることが できるからかな。

はっぱが とても おおきく なってきました。
そして はっぱの もようが もっと くっきり してきました!

1ねんせいの みんなの あさがおは どうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「なつやさいを そだてよう」

画像1 画像1
きのう 雨が たくさんふり,ナスはぐんぐん せいちょうしています。
ナスのよこに あさがおの めが でてきていました。
なすと あさがおが なかよく しているように 見えますね。


いよいよ 25日から 学こうが はじまります。
早ね 早おきを 心がけて 生かつの リズムを ととのえて いきましょう。

【3年生】 ホウセンカ・ヒマワリ観察日記 2

画像1 画像1 画像2 画像2
暑い日が増えてきましたが,元気にしていますか。
暑い中,太陽の光をいっぱい浴びて,ホウセンカもヒマワリも元気に成長しています。子葉の上から葉が出てきました。左がホウセンカで右がヒマワリです。
子葉と葉にちがいはあるかな。形,色,大きさに注目して見つけてみましょう。


【1ねんせい】 あさごのかんさつ 12日目

画像1 画像1
ふたばが、ずいぶん おおきくなりました。
「ふたばのかんさつ」かけたかな?

はっぱを よ〜く みてみると・・・
あれあれ?
もようの いろがちがうよ!!
みどりいろのものと、むらさきいろのものがあるよ!
どうしてかな?

これには とってもすご〜い ひみつがあるんだよ。
わかったら、がっこうで おしえてね。

2年生「ミニトマトもせいちょうちゅう」

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさんにかんさつしてもらったミニトマトもせいちょうしています。上が「め」がでたころのようす。下は今日のようすです。だんだん大きくなっていますね。もう少し大きくなったら、かだんにうえかえたいとおもいます。

1年生「あさがおの観察」8日目

せんせいが そだてている はちを のぞいてみたら
また あたらしい めが でていました♪
ぜんぶで 3つの めが でました。
(一つは、まだ ちゃいろの めです。しゃしんでは わかりにくい ですね。)

ふたばが すこしずつ おおきく なっています。
はっばを よく みると・・・。

1ねんせいの みんなの あさがおは どうですか? 
みんなも はっぱを よく みてね。
いろいろな はっけんが あります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 「夏野菜を育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
これは なんの やさいの なえか わかりますか?
くきの いろを よく見ると こたえが わかるかも・・・・


せいかいは、「ナス」です。
むらさきいろで ナスと おなじいろを していますね。

なんと、今日は ナスの 花が さいていました。
ここから どうやって ナスに せいちょうするか たのしみですね。

みんなが とうこうする ときにも さいているかな?
学こうに きたら じっさいに 見てみましょう。

くすのき 「とうもろこしを育てよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月に入ってすぐに、とうもろこしのなえをうえました。
今年は、2つのしゅるいのなえをうえました。
上のしゃしんは、スイートコーン。下のしゃしんは、ポップコーンができる、ばくれつしゅというしゅるいです。

学校がさいかいしたら、みんなでそだてましょう。

【1ねんせい】あさがおのかんさつ  7日目

画像1 画像1
 きょうも、いいてんきですね。
あさがおを みにいったら、かわいい おきゃくさんが きていたよ。
みつけられるかな?

5年生 たねの発芽の実験

画像1 画像1
おうちでもていねいに観察をしてね。

【3年生】ホウセンカ・ヒマワリ観察日記 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の理科の授業で,本来であればみんなで種をまいて成長を観察していく学習予定でしたが,休校のため,先生たちが学年花壇にまきました。
そのホウセンカとヒマワリが芽を出しました。左がホウセンカ,右がヒマワリです。
かわいい子葉が顔を出していますね。

教科書とともに,参考にしていただければと思います。また順次アップしていきます。

2年生「野菜を育てよう」

2年生の花だんでは,なつやさいの「ナス」「ピーマン」をそだてています。
がっこうが さいかいしたら みんなで かんさつしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「あさがおの観察」6日目

あさ あさがおに おみずを あげにいったら
なんと めが でていました!

1ねんせいの みんなの あさがおは どうかな?

たねが ついたままの めも ありました。
(2まいめの しゃしん)

ふたばになったら 1かいめの かんさつを しましょう。
(3まいめの しゃしん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「みんなの絵とミニトマトのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のみんなががんばってかいた「たのしかったよ ドキドキしたよ」の絵と「ミニトマトのたねのかんさつ」のプリントをけいじしました。おともだちが,どんなことをかいたのか気になりますね。みんなとってもがんばりました。

1年生「あさがおの観察」4日目

たねを うえて 4にちめ です。
まだ めは でていません。

1ねんせいの みんなの あさがおは どうかな?

どんな めが でてくるのか たのしみですね♪
おみずは まいにち あげましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの たねを うえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
せんせいたちも うえたよ♪

教育相談のご案内(阿久比町教育相談センターより)

新緑の候、日頃は、阿久比町の教育にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、昨年度末からの臨時休業が2ヶ月ほどとなりました。子どもたちは、ほとんどの時間を自宅で過ごし、どうしてもストレスがかかりがちです。ご家庭でのお子様の様子はいかがでしょうか。
どうしても不安になったり、一人で抱えられなくなったりしたときには、学校や教育相談センターにご連絡ください。いつでも相談することができます。
 日程の調整が必要な場合もありますが、下記のようにお電話で各小学校の担任か養護教諭、もしくは教育相談センターにご連絡いただいても、対応いたします。どうぞ安心してお申し出ください。



1 相談場所  各校もしくは、教育相談センター
2 相談員  内容により、町教育相談員や町特別支援教育指導員、県スクールカウンセラーが対応します。
3 申し込み先 草木小学校 各校担任もしくは養護教諭 0569−48−0053
教育相談センター 0569−49−2550
4 備 考
  o相談内容につきましては秘密厳守で行われます。
  o気軽にご連絡ください。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856