最新更新日:2024/06/11
本日:count up18
昨日:284
総数:295993
給食献立表のリンクを更新しました。各月の献立は下のリンクからご確認ください。

6年生 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、週2時間、松原第七中学校の英語科の先生に来ていただき、外国語(英語)の授業を行っています。今日は、リスニングをしました。英語でだされた問題を考えています。

5年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会の徒競走のグループ分けをしました。一緒に走るグループに分かれて走るコースを話し合いました。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「とじこめた空気と水」の学習で、実験を行いました。密を避けると共に、水を使うので中庭で、個人の実験道具を使って学習をしました。

3年生 社会科

「スーパーマーケットで働く人の工夫」について、学習しました。今は、感染予防のため実際の見学を自粛し、教師が取材した写真を元に考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週と来週、歯科検診を行います。ランチルームで換気を行いながら実施します。また、児童が座るいすには、個人が持ってきたタオルを敷き、接触感染にも気をつけています。

4年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生から漢字辞典を使っています。今日は、習った漢字を使った熟語を調べました。
1学期から使い始めているので、早く調べることができるようになっています。

3年生 外国語

3年生では、週1時間、外国語(英語)の学習をしています。今日は、カードを使って感情の表現について勉強しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、「水のかさ」の学習をしました。家から持ってきた水筒のかさについて、実際に水を入れ、カップを使って比べました。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の練習が始まりました。今日は、徒競走の練習をしました。1年生にとって、50mのコースをまっすぐ走るのは少し難しいと思いますががんばっています。
10月4日の運動会、楽しみにしてください。

本日9月7日(月)は、通常授業です

本日9月7日(月)は、通常授業です。給食もありますので時間割どおりです。

校区クリーンキャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い中、クリーンキャンペーンに参加いただきありがとうございました。通学路のゴミ拾い、除草をしていただきました。地域の方からも「ご苦労様。ありがとう。」とお礼の言葉をいただきました。
また、児童会が運動場の側溝にたまった砂を掃除してくれました。

本日(9月5日)は、クリーンキャンペーンです

9時より、校区クリーンキャンペーンを行います。帽子・水筒など暑さ対策をして参加してください。

警報等発令時の児童の登下校について

1.大阪府(全域または南河内地区、松原市)に、『暴風警報』または『災害発生情報「警戒レベル3」』及び『特別警報』が発令されている場合、自宅待機して下さい。

2.テレビ・ラジオ等で、『府内の公立学校、臨時休校』の報道があった場合も、自宅待機して下さい。

○午前8時30分までに警報が【解除】された場合は、通学路の安全に十分注意して登校させて下さい。
※給食については、午前7時現在で暴風警報が発令されていた場合は中止となります。従って、午前8時30分までに暴風警報が解除になって登校してきても、給食がありませんので4時間目終了後、下校します。

○午前8時30分を過ぎても、【警報が発令中】の時は、『臨時休業』とします。

《お願い》
○非常時には、教育委員会その他関係機関との連絡のため、電話回線を確保したいと思いますので、学校への問い合わせの電話は出来る限りご遠慮ください。ご協力よろしくお願いいたします。
○警報等については、「緊急時連絡メール」及び学校開設のホームページでも情報を発信していきますのでご覧下さい。

大阪880万人訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は大阪880万人訓練の日です。本校でも地震発生の放送の後、シェイクアウト行動(机の下に隠れて頭を守る)を行いました。
災害は、いつ、どこで起こるかわかりません。学校以外の場所で地震などが起こった場合に、どこに逃げるのか、家族と会うためにどこで待っていればいいのかなど、おうちでもよく話し合っておいてください。

貸し出し用の傘

画像1 画像1
急な雨に備えて、置き傘のお願いをしています。学校でも、貸し出し用の傘を用意しました。

児童朝会

2学期初めての児童朝会を行いました。児童会から9月の学校目標、図書委員会からは読書の取り組みの紹介がありました。
また、先日、知人から教えてもらった「コロナの字を合わせると君という字になり、コロナを考えることは友達のことを考えること。」という話を紹介しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

委員会活動(ISSの取り組み)

環境委員会が、ISSの取り組みの一環として、廊下・階段のセンターラインを新しく貼り替えてくれました。ポスターも作成してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 こくご たのしいな ことばあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の授業は、「たのしいな ことばあそび」の3回目(ななめ)でした。
 ななめのことばを1年生の子どもたちはたくさん見つけてそれをみんなに発表していました。発表の後に自分が見つけたことばをノートにていねいな字で書いていました。

置き傘のお願い

昨日のように急に雨が降る場合が今後も予想されます。
急な雨に備えて、置き傘を学校に持ってきてください。
なお、置き傘には、必ず、見えやすいところに名前を書いてください。

登下校時の熱中症対策について

○運動会終了までをめどとして、ランドセルの代わりにリュックサックで登下校しても構いません。(運動会終了後は、ランドセル登校に戻ります。)
※学校では、持ち物を減らす工夫をします。

○毎日、赤白帽(黄帽)をかぶって登校させてください。
 日よけの傘を使用しても構いません。

○毎日、多めの水分を持たせてください。(スポーツドリンク併用も可)
 ※水筒が空になった場合、学校では清潔なウォータークーラーの水を補充してもいいようにしています。

○汗ふきようタオルを持たせてください。冷感タオル(濡らして首に巻くもの)も可
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/24 修了式
松原市立恵我小学校
〒580-0006
住所:大阪府松原市大堀3-4-17
TEL:072-332-1212
FAX:072-332-0440
☆当サイト内の全ての写真・文章の転載は禁止されています