最新更新日:2024/06/11
本日:count up6
昨日:284
総数:295981
給食献立表のリンクを更新しました。各月の献立は下のリンクからご確認ください。

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
各自の実験セットを使って「閉じ込めた空気や水」の実験を体育館でしました。空気鉄砲を使って、空気の量と飛ぶ距離について調べました。

昼休み

画像1 画像1
暑さも少し和らぎましたので、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
新型コロナウイルス感染拡大防止、感染者に対する偏見・差別をなくすために文部科学大臣がメッセージを出されています。お知らせに掲載しました。ご覧ください。

1年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
画用紙とクレヨンでおしゃれなTシャツを作りました。午後からの授業でしたがみんな楽しんで作っていました。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、理科で「こんちゅうの体」を学習しています。今日は、パソコン室で、こんちゅうの体のしくみを調べました。

二測定

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から、二測定(身長・体重)を行っています。感染予防対策としてランチルームで行っています。また、入る際は、一人ひとり手指の消毒をしています。
今日から、通常の時間割になります。今日は、全学年6時間授業で3時40分下校です。

児童会 朝の挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2
児童会が毎朝、挨拶運動をしています。「おはようございます」から学校生活のスタートをしています。児童会の声かけに児童の皆さんも「おはようございます」と元気よく挨拶をかえしましょう。

5年生 夏休み自由研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、夏休みに自由研究に取り組みました。自分で調べたいことを決め、それぞれのやり方でまとめました。これからも、自らすすんで学習しようとする意欲を育てていきたいと思います。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週、月曜日と水曜日の朝に読書タイムを設けています。本を静かに読むことから1日をスタートしています。本を読むのが好きな子どもを育てていきたいと思います。
暑い日が続きます。暑さに負けないようしっかり食べて、しっかり寝ましょう。

給食が始まります

2学期が始まりました。暑い中のスタートでしたが混乱無く2日間を終えることができました。ありがとうございます。
24日(月)から給食が始まります。すでにお知らせしていますとおり26日(水)までの3日間は、4時間授業とし給食終了後、1時30分に下校します。まだまだ、残暑が厳しいので、熱中症対策にも万全を期していきます。

休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑さ指数が31度を超えた場合は運動場での遊びはしないことにしています。今日も、暑さ指数は31度を超え「危険な暑さ」になりましたので休み時間は教室で過ごしました。

6年生 卒業アルバムの写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
全員出席でしたので予定どおり、卒業アルバムの写真撮影を行いました。朝から、学年写真、クラス写真、グループ写真、個人写真と撮影しました。猛暑が続きますが、子どもたちは元気にがんばっています。

本校PTA会長からのメッセージ

短い夏休みが終わりました。
夏になっても新型コロナウイルスがどんどん勢力を増しています。
大阪府や松原市でも、新規感染者数は増える一方です。
また、今年は例年より早く2学期が始まり、登下校時の熱中症にもより一層注意が必要です。
新しい生活様式と正しい情報を基に、新型コロナウイルスを必要以上に怖がらず、子どもたちが楽しい学校生活を送れるようにしたいですね。
みなさんご協力よろしくお願いします。

松原市立恵我小学校PTA会長 阪井靖久

みんなでがんばろう

画像1 画像1
各クラスで「泣いた園長先生」という教材で話し合いました。この話は、一人の保育士さんが新型コロナウイルスに感染した保育園であった話で、地域の方や隣接する小学校が「がんばれ○○保育園」という手書きのメッセージで励ましたという実話を元に作られた教材です。
(4年生の感想より)
差別やいやな思いをしないように、みんなが応援して安心させてあげる気持ちが必要だなと思いました。みんなが「がんばれ○○保育園」と旗を飾っているのを見て、とてもいい子だし、早く保育園を復活させたい気持ちが出ていて、私もがんばれと言いたくなりました。

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
短かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。始業式は、三密を避けるため放送で行いました。始業式後、各教室で手洗いの徹底、マスクの着用、教室の換気等感染予防について確認を行いました。その後、全校で大掃除を行いました。
暑い日が続きます。「早寝・早起き・朝ご飯」といった規則正しい生活習慣を送ることで、体の免疫力を高めましょう。
また、毎朝の検温、健康観察カードの記入、マスクの着用等も引き続きご協力お願いします。

七中校区地域教育協議会会長からのメッセージ

画像1 画像1
松原第七中学校区地域教育協議会の前田会長が来校され、2学期も一緒にがんばろうと励ましをいただきました。そして、次のメッセージをいただきました。

題名:明日があるさ、あつもり桃ちゃんの夏休み日記

 足柄山の金ちゃんは、熊にまたがり熱中症、海の家の浦ちゃんは玉手箱をひっくり返して大騒ぎ、僕は、川で流されそうになるし、仲良しグループの犬くんは、歩けば棒に当たるし、お猿さんは、木から落ちるし、雉(きじ)さんなんか、鳴いて撃たれそうになるしと色んな事のあった夏休みでした。さあ明日から2学期がんばろうっと。
 この日記には色んなことわざやお話がかくれているみたいですね。
 みんなで話し合いましょうね。

根木 慎志さんからのメッセージ!

松原市内の学校に関わっていただいているシドニーパラリンピック車いすバスケットボール日本代表キャプテンの根木 慎志(ねぎ しんじ)さんより、松原市の子どもたちに温かいメッセージ動画をいただきました。

こちらからご覧ください。

心を一つに

20日から、2学期が始まります。本校児童にPCR検査で陽性反応が出たことで子どもたちやお家の方は、不安が増していると思います。ご家族に高齢者や赤ちゃん、基礎疾患を持つ方がいるご家庭が不安をもたれるのは当然です。しかし、その不安から、誰が陽性になったのかを気にしたり、間違った噂を信じて、子ども同士の気持ちがバラバラにならないようにしなければなりません。一番不安な思いをしているのは、当事者及びそのご家族です。 今大切なのは、誰かを特定することでなく、不安な気持ちを抱えている子どもたちを恵我小の教職員、保護者の皆さん、地域の皆さんで温かく励ましていくことです。恵我小学校の子どもたちが考えた合い言葉が「えがおの学校」です。不安を持っている子どもたちがえがおで学校生活を過ごせるよう心を一つにして見守っていきましょう。
そして、これまで以上に、手洗い、マスクの着用、換気等感染対策に気をつけていくことで新型コロナウイルスに立ち向かっていきたいと思います。

消毒作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、教職員全員で、校舎内の消毒作業を行いました。20日の始業式は予定どおり行います。厳しい暑さが予想されるので、水筒を忘れずに持ってきてください。日傘の活用もソーシャルディスタンスの観点からもおすすめします。

受水槽・高架水槽の点検

画像1 画像1
松原市が本校の受水槽・高架水槽の点検、清掃を行ってくれました。おかげさまで安心して水道を使うことができます。ありがとうございます。
今日も、暑くなりそうです。体調管理にお気を付けください。
*昨日、掲載した花壇の花は、パンジーではなくヒャクニチソウでした。ごめんなさい。

元気に過ごしてください

画像1 画像1
暑い日が続いていますが、中庭のパンジーは、毎日水やりをしているので元気に咲いています。熱中症予防のため、十分な水分補給(のどが渇く前に水分をとる)、塩分の補給をしましょう。早寝。早起き・朝ご飯など規則正しい生活習慣を心がけ、元気に過ごしてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
松原市立恵我小学校
〒580-0006
住所:大阪府松原市大堀3-4-17
TEL:072-332-1212
FAX:072-332-0440
☆当サイト内の全ての写真・文章の転載は禁止されています