最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:99
総数:245853

学習の様子(4・6年生)

 4年生は、友だちのいいところをあらためて考え、伝え合う活動を行っています。「自分のいいところって、わかる?」と聞くと、「あるとは思うけれど、どこかと聞かれると難しいねん。だから、友だちから教えてもらうねん。」と言っていました。「自分」について深く考える一歩を踏み出しました。
 6年生は、外国語の授業で「THIS IS ME」を作成していました。「自分紹介」を英語でどう表現するか、6年生にとっても、簡単なようで適切な言葉がなかなか見つからないものですね。教科書をめくって一番ふさわしい言葉を探しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(1・2年生)

 1年生は、音楽でキラキラ星の合奏に挑戦しています。どの楽器も楽しそうな音を奏でています。児童たちも笑顔です。
 2年生は、体育でなわとびに挑戦しています。「さあ、前とび、何回とべるかな?」 先生の合図で長い回数をとぼうとがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月11日(土) 三宅っ子アイランド

 PTAの方々、スポーツ振興会の方々が用意してくださり、卓球をしました。1年生から6年生までが卓球を使って遊んだり、試合をしたりして楽しみました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび教室

 5・6年生の代表委員が中心となって、休み時間になわとびの跳び方を教える教室を開催しています。1〜4年生の後輩たちに「二重とびのコツは、手首を素早く回して跳ぶことです」と言いながら、跳んで見せています。
 後輩たちからは「うわぁ〜、すごい〜」とほめられました。二重跳び以外にも、様々な技を上手に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(4年生)

 4年生は、理科の学習で「温められた空気はどうなるのか」について学習しています。電熱器を使って、温められた空気がどうなるのかについて実験しています。「線香の煙の動き方がちがうな」とつぶやきながら、観察しています。
画像1 画像1

土地改良区に見学に行きました(3年)

 3年生は、社会科で「昔のくらし」について学習しています。
 その学習の一環として、土地改良区を見学させていただき、昔からある古い農具を見せていただきました。たくさん展示されており、児童たちは「これは何だろう」と見入っていました。
 また、土地改良区の理事長んからお話を聞かせていただきました。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

防災教育 セーフスクールとISSのコラボ(6年)

 松原市役所と松原市セーフ・スクール安全対策委員会の方々が、6年生に防災教育の授業を行ってくださいました。実際に防災マップを確認しながら、災害時に必要な行動について考えました。
 松原第四中学校区の児童生徒は、ISSの取組を行っています。取組の中で、児童生徒の多くは災害対策を知識として知っていますが、半数近くが避難場所がどこか知らないということがわかってきました。今日は、そのような課題に応えてくれる授業を行ってくださいました。
 市役所のみなさん、委員会のみなさん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(3・5年生)

 3年生では、理科で「音の伝わり方」について学習をすすめています。音が鳴るものは振動することを学習し、糸電話で確認しています。「糸電話の糸がふるえているよ」「紙コップで話したら、聞こえたよ」と、児童は興奮ぎみです。
 5年生では、社会で「情報化社会」について学習をすすめています。「情報化が進むといいことがあるけれど、問題はないかな」と先生から質問され、「ニュースで見たけれど、詐欺問題があるよ」「知らない人から、メールが来るよ」など、たくさん答えが返ってきました。ニュース、ちゃんと見てるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(2年生)

 2年生は、道徳で、自転車での「ヒヤリハット」体験について学習しました。「自転車に乗っていて、ヒヤリとしたことはなかったですか?」と先生が聞くと、「あったよ!大丈夫だったけれど」と児童が話し始めました。命の大切さを考え、どのような行動をとるといいのかについて交流しました。
画像1 画像1

学習の様子(5年生)

 5年生では、理科で「水溶液」を学習しています。今日は、食塩が水にどれだけ溶けたかを見る実験を行いました。また、家庭科でエプロンの作成を行っています。児童たちは慎重に慎重にアイロンをかけていました。うまく仕上がるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習の様子(6年生)

 6年生は、理科の学習で電流の学習を行っています。電池を使わずモーターだけで電気はどの程度おこせるのか、実験を行いました。「モータ−を手動で回しても大きな電気は生まれないな」「ひもを使ったら、モーターを速く回せるらしいけれど、どうしたら?」 電球が光るかを見つめながら工夫を重ねていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/15 6年生とのお別れ会
2/17 B時程 14:30下校
2/18 四中校区地域協 子育て講座
2/19 歩道橋清掃(3-2,4-2)

学校だより

保護者の皆様へ

松原市立三宅小学校
〒580-0046
住所:大阪府松原市三宅中2-14-21
TEL:072-332-0813
FAX:072-332-0498