最新更新日:2024/06/07
本日:count up134
昨日:133
総数:124557

2/21 【2年生】 寒さに負けず

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は寒さが厳しい1日でした。風も強くて、外遊びから帰ってきた子どもたちも「寒かった〜」と言っていました。
 そんな中、運動場を見てみると、元気に体育をしているクラスがありました。寒さに負けない元気な草木っ子を目指したいですね。

2/20(月) 5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、ものの溶け方についての実験を行いました。
ビーカーに食塩や片栗粉を入れて変化を観察しました。
久々の実験でみんなの楽しそうに取り組む様子が見られました。

2/20(月) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数でまとめをしていました。直方体の特徴を確認しています。習ったことをすぐにまとめていくことで、定着することもはやくできそうですね。

2/20(月) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工をやっています。カッターナイフを上手に使っていました。けがをしないように手を置いて、集中しています。

 音楽の時間。音符の長さを確認しています。休符にも同じように長さがあるんですよ。

2/17 【1年生】 1年生のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あと1か月ほどで1年生も終わりです。大きな行事も少しずつ終わっていきます。一年で大きく成長した1年生のがんばりを少しお見せします。

 1枚目は、なわとび集会がんばったよの写真。
 2枚目は、クラス全員でがんばったことを書く「ぴかぴかの1年生」の掲示板の写真。
 3枚目は、ダンス練習中、いつ披露かな?の写真。

2/16(木) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 毛筆の時間です。今日は、「友だち」という文字を書きます。
 「お手本をよく見てね。」「姿勢をよくしてね。」と先生から言われなくても、頑張っています。

2/16(木) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間です。光が差し込むときれいな色で光る箱を作っています。
 完成を予想して仕上げていきます。

 友達や先生にアドバイスをもらって、作業を進めていました。

2/16(木) リコーダーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くすのき学級では、指づかいを確認しながら、リコーダーの練習をしています。
 先生の吹くリズムと同じに吹いたり、タンギングにも気を付けたりしていました。

 また、漢字コンクールで合格点が取れるように、しっかり勉強しています。

 どのクラスも落ち着いて学習しています。

2/16(木) 2年生 秘密の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の会、2年生の教室から音楽が聞こえてきます。ダンスの練習・・・のようです。
 あ、これはまだ発表できない秘密のダンスかな。

 リズミカルに踊っています。がんばってね。

2/16 委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、保健委員が入学式で使うお花紙の飾りを作っていました。下の写真は、緑化委員が卒業式で使うパンジーの鉢の雑草取りをしました。

2/16 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は、給食委員が分担して全学級の配膳台をメラミンスポンジでしっかり磨いていました。下の写真は、運動委員が外の体育倉庫をブラシに力を入れて掃除していました。

3年生 理科「じしゃく」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科の最後に「じしゃく」を学習しています。
実験セットの箱を開けると自ら進んで実験が始まります。
発想の豊かさに驚かされます。

2/15(水) 6年生の様子

画像1 画像1
(上の写真) 理科の時間。電流について、器具を使って確認しています。電流の強さやその流れについて学習しています。

(下の写真) 国語です。自分が書いた詩をお互いに聞きあい、よさを見つけています。聞き役がしっかりしていると、発表しやすくなりますね。
画像2 画像2

2/15(水) 5年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間です。割合の問題を全員で考え、解いています。先生の解説を聞いて、うなずいている子や「なんだ、そうなのか」とつぶやいている子もいました。
 次は、立体の名称を確認していました。身近なものを使って、イメージしやすく提示していました。

2/15(水) くすのき学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工で作品作りをしています。下絵を描いて、それに基づいて色の紙や毛糸などをつけていきます。配置や配色を考えた作品になっていきそうです。

2/15(水) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間です。磁石のはたらきを実験していました。磁力は目に見えませんが、引き合ったり、反発しあったりすることで、楽しい実験ができていました。
 先生の「ミニ実験」を見て、目を丸くする子どもたちの表情がとてもよかったです。

2/15(水) 2年生の様子

画像1 画像1
(上の写真) 図工の作品が完成したようです。掲示してある作品を順番に見に来てました。「これ、ぼくのだよ」と教えてくれる子もいました。

(下の写真) 音楽で習った階名や音符の読み方などを確認しています。覚えていたかな。

画像2 画像2

2/15(水) テストに集中

画像1 画像1
画像2 画像2
 学びウィークは昨日まででした。
 今度は、漢字・計算コンクールを行い、学びの定着を確認します。

 今日はさっそく、テストを行っている学級もありました。集中して取り組めていました。

2/14 なわとび集会 5ー2〜6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は、5年2組、6年1組、6年2組です。さすが高学年。数える方がまばたきを忘れてしまうほどのスピードです。毎年がんばって取り組むと、こんな風に成長していくのですね。素敵な姿がたくさん見られた1日でした。

2/14 なわとび集会 3ー2〜5−1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きまして、3年2組、4年1組、5年1組です。学年が上がるごとにまわす縄のスピードも上がっていきます。上級生の跳び方を見て、「来年はこんな風になりたい!」と学んでいくのでしょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856