最新更新日:2024/05/31
本日:count up40
昨日:143
総数:123880

9/30 筆の使い方をマスターしよう(くすのき2組)

画像1 画像1
 大きな紙で筆の使い方の練習をしました。丸や絵を描きながら,手首の練習もしました。みんな楽しくできました。

9/29(木) つり合うかな

 くすのき2組では、理科の授業。実践セットを使って、それぞれ実験中です。
 おもりをのせてつり合うか、どんなふうに傾くのかなどを確かめています。
 先生が出してくれた小さな木のブロックをお皿にそっとのせたり、粘土でおもりをつくったりして工夫して実験・観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29(木) 詩に合う絵

 くすのき1組では、絵を描いていました。そっとのぞいてみたら、本当に素敵な色合いの絵でした。月から見える地球が遠くに見えて、月ではうさぎがお餅つき・・・。構図もよくてすばらしかったです。完成が楽しみです。また見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) 昨日習ったところと何が違う?

 2年生では算数をしていました。文章題の意味が分かるように、先生は図で表しています。そして、「昨日は習ったやり方は、○○○でした。今日の問題は、昨日と何が違うかな。」と尋ねます。子どもたちは、図も参考にしながら考えて、ぴーんと伸ばして手をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29(木) お世話になります

 6年生が家庭科でナップサックを作ります。その学習に、地域の方にボランティアとして入っていただき、授業の応援をしていただいています。今日は3名の方に入っていただきました。
 今日は、布にしるしをつける作業です。端から計って、縫っていくところが分かるように線を引いています。そばにいてくださるボランティアの方が優しく教えてくださいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に,児童会役員選挙が行われました。7人の児童が立候補しました。どの子も一生懸命演説をしました。今日まで,朝の選挙活動,テレビ演説など自分の公約を全校の児童に宣伝してきました。ここまでがんばってきたことがとてもすばらしいです。

9/28(水) 1年生 タブレット

 1年生の教室では、タブレット端末を使う練習をしています。
 自分のタブレット端末にIDやパスワードを入れます。思ったように進められないときは、担任の先生はもちろん、生活支援員さんやICT支援員さんに手伝ってもらっていました。
 うまくログインできると、画面が変わります。そのときの嬉しそうな表情がすてきです。笑顔いっぱいです。
 一つ一つ学んでいっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28(水) なかまの言葉を見つけるよ

 くすのき3組では、なにやら楽しそうにカード集めをしていましたよ。
 いす取りゲームのときのように、音楽に合わせて机の周りをゆっくり回ります。(音楽は先生のすてきなハミングです♪)机の上には、たくさんのカードが置いてあります。それを子どもたちは回りながら見ています。
 あ、音楽が止まりました。子どもたちは、なかまになるカードを2枚ペアにして、先生のところへ持っていきます。合っているかどうか、チェック!!
 チェックで○をもらってにっこり笑顔の子どもたちも素敵です。そして先生の口ずさむ音楽も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(水) 時計の学習

 1年生の算数の時間。みんなで時計の学習をしています。
 最初に、今日の授業のめあてを決めていました。めあてをノートに書いて、全員でそれを読みます。声もそろっています。
 模型の時計を使って、学習が始まりました。上手に針を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 おばけかぼちゃ

画像1 画像1
 地域の方から大きなかぼちゃをいただいたので、くすのきの子どもたちがハロウィンのおばけかぼちゃに仕立てました。ハロウィンの時まで飾っておきたいと思います。

9/27(火) 発表の仕方

 5−1では、「発表の仕方」について話し合いをしていました。もちろん、今までもやってきていますが、より上手に発表し、聞くことができるようになるためにどうすればいいかについて話し合いました。協同的な話し合い活動が活発になるよう、学級で学習ルールの確認になりました。
 発表といっても、グループの代表で発表する場合あります。グループで話し合ったことをまとめて発表するときの心構えなどを確認していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27(火) まとめる

画像1 画像1
(上の写真)3−2の国語。教科書にある写真を見て、なぜそれを選んだかについて、理由を説明していました。自分の考えをまとめて、相手に言葉で伝えることって素敵です。聞いている子も発表者のほうに体を向けてしっかり聞いていました。すばらしいですね。

(下の写真)6−1では、社会科の歴史で登場した人物をもとに、歴史の流れを確認しています。資料集なども参考にしてノートにまとめています。
画像2 画像2

9/27(火) 4年生 算数

 4年生の教室では、算数の学習をしています。
 「計算の順序マスターになろう」という目標の中、+や−、×や÷が混在した計算式を解いています。できた子が先生に見てもらっています。
 どんどん速く計算できるようになって、とても嬉しそうです。自作問題をつくって解いたり、友達に出題したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27(火)朝の登校風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はすがすがしい朝です。
 正門に立っていると、多くの子どもたちが元気のよいあいさつをしてくれます。気持ちが明るくなるようです。
 今日も一日、がんばりましょう。

9/26【3年】歯の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3年生は,保健師さんと歯科衛生士さんに来ていただき歯の学習を行いました。
夏休みに各家庭で行った染め出しの結果をもとに,磨きづらい場所を知りました。
虫歯にならないために,朝起きたあとと夜寝る前の歯磨きで虫歯菌をやっつけることの大切さを学びました。
さっそく給食のあと,教えてもらったことを意識して歯磨きをすることができました。
虫歯ゼロで健康に過ごせるよう歯磨き頑張ります!!

9/26(月)高学年の授業

 6−2では、社会科の歴史の授業をしています。先生が「元と戦った日本ですが、そのあと、幕府からほうびはもらえたのかな」と問いかけます。子どもたちは資料集や教科書を見て考えています。資料として残っている絵などが参考になりますね。

 5−1では、理科です。流れる水によって土はどんな様子に変化するのかについて話し合っていました。同じグループの子に考えたことを伝えています。聞いている子も真剣です。

 5−2では、社会科作業帳を使っています。グラフに色をつけ、具体的に変化の様子に気づくことができます。「気づく」ことから学びは始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26(月)3年生 そして 中庭

画像1 画像1
 (上の写真)3年生は、社会科で近いうちにスーパーマーケットの見学に出かける予定です。その計画を立てていました。いつもなら家族の人と出かける場所に、社会科の勉強として出かけるため、なんだかわくわくした気持ちみたいです。

 (下の写真)中庭では、時間を見つけて整備をしてくださる先生がいました。雨の日が続いていたので、どうしても雑草が伸びています。暑い中、ありがとうございました。
 
画像2 画像2

9/26(月)2年生 図工

 2年生の教室では、図工の時間にカッターナイフを使って、紙に切り込みを入れて作品づくりをしています。少し力を入れないと、思った通りに切り込みが入りません。手にけがをしないように、慎重に作業をしていました。
 切り込みを入れたところの裏にセロハンを貼って。「ひかりのプレゼント」の完成です。

 完成した作品を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/21 【2年生】 大根の種まき

 大根の種をまきました。野菜のスペシャリスト「やまじいじ」が野菜クイズを出してくれたり,種のまき方を教えてくれたりして,畑に種をまきました。小さな種を見て,これがいつか大根になるのが信じられないと言う子もいました。となりのうねには,春に植えたさつまいもの苗がとても大きく育っていました。来月は、いもほりです。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 台風のあとは,涼しい1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜は暴風警報が発令され,各ご家庭でも不安な夜を過ごされたことと思います。
台風の中心はここからは遠かったものの,登校してみると風の強さのあとがあちこちで見られました。

今回の台風一過の今日は,廊下の窓から北風が入り,今までになく涼しい一日でした。
通常通りに授業ができたことにホッとしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

年間行事予定

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856