最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:46
総数:294762
給食献立表のリンクを更新しました。各月の献立は下のリンクからご確認ください。

10月18日 4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間になりました。みんなお腹空いていてパクパク食べてます。朝早くからお弁当づくりありがとうございました。

10月18日4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館の中を班で見学しました。

10月18日 4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館の中を班で見学しました。

10月18日 4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館の中を班で見学しました。

10月18日 4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館の中を班で見学しました。

10月18日 4年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
中に入るのを楽しみに頂いたパンフレット見てます。

10月18日 4年生遠足

画像1 画像1
大阪市立科学館に到着しました。電車の乗り継ぎをたくさんしたので「疲れたー」の声も聞こえています。

10月14日 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
先週より6年生が 朝の時間に各学年の教室に行って折り鶴を教えてくれています。前で説明してくれる人。横で教えてくれる人。とてもわかりやすく教えてくれています。この日は4年生にきてくれていました。

10

画像1 画像1
長原駅から電車で天王寺へ向かいます。

10月18日 4年遠足

画像1 画像1
今日は4年生の遠足です。時間まてに並んで出発式をしています。しっかり話を聞いて素晴らしいスタートです。

緊急 下校時刻の変更について(10月26日)

平素より本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございます。
さて、10月26日(水)の下校時刻につきまして、教職員の研修会開催で出張が重なるため、下校時刻を全学年午後1時15分に変更いたします。
急な変更でご迷惑をおかけいたしますが、ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。

くわしくは → 10/26下校時刻の変更について をご覧下さい。

10月15日 いきいきハイク2 道明寺天満宮〜火おこし体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後半は道明寺天満宮に立ち寄って、近くの石川河川敷て火おこし体験をしました。
とても暑かったので、学校に戻ったころにはみんな疲れた表情でしたが、貴重な経験ができたと思います。
お疲れさまでした。

10月15日 いきいきハイク1 出発〜古墳めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七中校区地域教育協議会、青少年指導員協議会主催のいきいきハイクを、とてもいいお天気の中実施することができました。
恵我小、恵我南小の児童合わせて26名の参加で、グループごとに活動しました。
はじめに、土師ノ里駅付近の古墳めぐりをクイズを出しながら歩きました。

10月13日 3年生 秋の遠足6 電車に乗って帰ります

画像1 画像1
恵我南小のみんなとお別れして、歩いて滝谷不動駅まで来ました。
今から恵我小に向けて帰ります。

10月13日 3年生 秋の遠足5 お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びの後はお弁当です♪
みんなで集まってルールの説明を聞き、グループごとにお弁当を食べています。

10月13日 3年生 秋の遠足4 交流遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水辺の里で遊ぶ内容を一緒に決めながら楽しく遊んでいます。

10月13日 3年生 秋の遠足3 恵我南小と合流

画像1 画像1
今日は恵我南小3年生と現地で合流をします。
16のグループに分かれて遊んだりして楽しむ予定です。

10月13日 3年生 秋の遠足2 錦織公園到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恵我ノ荘駅から電車に乗って1時間ほどで錦織公園に着きました。

3年生 秋の遠足1 出発

画像1 画像1
とてもいいお天気になりました。
今から錦織公園に行ってきます。

10月11日 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の調理実習が始まりました。今日は、1組と2組の調理実習でした。12日は、3組の調理実習です。ほうれん草とジャガイモをゆでて各自味付けをして食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
松原市立恵我小学校
〒580-0006
住所:大阪府松原市大堀3-4-17
TEL:072-332-1212
FAX:072-332-0440
☆当サイト内の全ての写真・文章の転載は禁止されています