早く正確にできて初めて技術は身につきます。

今日は青空も広がり、気温も低く過ごしやすい日です。
昨日から、文化祭にむけて特別日課がスタートし、校舎のあちらこちらから歌声が聞こえてきます。

2B 体育の授業です。
バスケットボールのチェストパス。
二人一組で練習をしています。1秒間に1本を目標にタイムを計りながら、パスをして数を数えます。

ボールスピード、モーションスピードがあり、早く正確にすることができて、技術が身についたということですと説明をすると、うんうんと頷いている生徒もいます。

続いてシュート練習。順番を待っている人もバックボードの四角のどの辺りに当たるとリングに入るか観察することも大切ですよと待ち時間をただの待ち時間にさせない説明もあります。

「早く正確に」バスケット以外でも大切ですね。
画像1
画像2
画像3

SDGs 私たちにできること

画像1
画像2
画像3
2030年を生きる私たちにできることは・・・・。
1年生の総合的な学習の時間、市内のえこりん村で行った校外学習で学習した内容をベースに、これからを生きる自分たちにできるSDGsの取り組みを一人一人がスライドにまとめました。
12日(火)の5・6校時には体育館で発表会が行われました。校外学習の行動班ごとの発表でしたが、一生懸命プレゼンテーションを行う姿、しっかりとお互いを評価する姿がありました。またひとつ、成長した1年生のみなさんでした。

MY GOOD DESIGN

2A 美術の授業です。

机の上にはマジックのスケッチとメモ書き。
まずはマジックを観察して機能や特徴等について書き込みました。
続いてグループでお互いの気づいた点を交流します。
自分1人の視点では気づかない新たな発見があり、先生も気づかなかったことがありました。

その後はクロームブックを使って、自分が「カッイイ」と思った物 MY GOOD DESIGNについて調べています。
いやー、みなさん本当にセンスがいい!
ドクターマーチンのブーツ、ルービックキューブ、折りたたみ傘、孫の手...
中にはジムニーもあり、先生からジムニーの豆知識も。

この次の授業では、全員でこのことを交流するようです。
審美眼を持つ生徒の多い美術の授業でした。
画像1
画像2
画像3

3年生学力テスト

今日は3年生の学力テストです。

そーっと様子を見ますと必死にペンを動かしています。
こそーっと写真を撮影して、
気が散るといけませんので、こそこそ退散します。
いい結果がでることを祈っています!
画像1画像2

はい、テノールさん頑張って♪期待してるよ(^^♪

1A 音楽の授業です。

先生の周りや教室の違う場所に集まってパート練習をしています。
学年合唱曲の「Let's search for Tomorrow」です。
パート練習が終わり、自席に戻り全体練習の前に先生から「はい、テノールさん頑張って!期待しているよ」の声に元気に返事をする生徒がいました。
続けて、「1・2・3・はい」の掛け声を先生とともにかけて「それは先生が言うの」なんて微笑ましい場面がありました。
元気があって積極性があっていいことだなと見ていました。

文化祭までに美しく、元気いっぱいの合唱に仕上がるのを楽しみにしていますね。
画像1
画像2
画像3

何を読んでいるのでしょう?

3B 朝読書の時間です。

先日、読書好きの生徒と「今、何を読んでるの?」という会話をしたので、朝読書の時間におじゃまをしました。
みんな、真剣に読んでいます。本の表紙にカバーをかけてあるので、何を読んでいるかまで見えませんでした。

本からのインプット等でみなさんの個性が作られます。
どんな本でもいいので、家庭でも読書をしてみて下さい。

画像1
画像2
画像3

夢をもって

7日(木)6校時に、全校生徒が体育館に集まり「夢道教室」が恵庭青年会議所の方々による進行で行われました。
講師を北海道文教大学からお招きし、ご自身の幼いころからの夢にまつわるお話を中心に講話をいただきました。3年生として在学中の現役の大学生ということで、生徒に近い目線でのお話でした。
なかなか夢を持つことができなかったり、夢に向かっていくなかで困難な状況になったりしてもあきらめずに、自分の好きなこと、興味を持てることを大切にしてほしいと、熱いメッセージをいただいた1時間でした。
画像1
画像2
画像3

花のまちづくりの恵北中の誇り!

昨日の夕方、仕事をしながら窓の外を見ると花壇の辺りで声がします。
何をしているのかな?と外に出ますと花壇整備をしている数人の生徒がいます。
テストの日でしたので、制服登校でしたが、制服が汚れるのも厭わずに作業をしている生徒も数人。
本当は保険整美委員会での花壇整備の日だったようですが、制服なので作業しにくい等の理由で中止になりました。

そんな中、3年生と2年生の委員長と数名のボランティアが夏休み明けは1回も整備をしていないので、キレイにしようと自発的に作業をしてくれました。

花のまちづくりえにわ。
その一環で、毎年花壇コンクールに参加しています。
生徒数が少なく規模の小さな学校ですので、他校に比べて花壇が大きくないことや予算も多くとれない等の関係もあり(それだけが理由ではありませんが)、なかなか最優秀賞をとれませんが、コンクール関係なしに頑張っている生徒の姿に心打たれました。

あなた達は恵北中の誇り!
最高で最優秀の特大賞です!

お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
お花達も喜んでいると思うヨ。
画像1
画像2
画像3

真剣です。前期期末テスト。

昨日まではまだ暑かったり、蒸していましたが、今日は一転涼しい日です。
窓から外を見ると「勝ち虫」が飛んでいます。
秋ですね。

さて、今日は前期期末テストの日です。
テストの邪魔をしないように、扉の外から写真撮影をしましたが、いつもはカメラに笑顔を向けてくれる生徒も集中してテストに取り組んでいました。

テストは勝ち負けではありませんが、外に飛んでいる勝ち虫のように前に前にドンドン前進していって欲しいと強く願います!
画像1
画像2
画像3

いざというときのために。

画像1画像2
5年前の9月6日に起きた胆振東部地震。多くの犠牲者を出し、全道がブラックアウトしたことも記憶に深く刻まれています。
6日には、本校でも地震を想定した防災訓練が行われました。
今回の訓練は、時間設定を知らせずに昼休みに行いました。廊下や体育館などにも集う生徒が多い中、先生方の誘導の下で、落ち着いて避難行動をとる生徒の姿がありました。
「忘れたころにやってくる・・・」災害ですが、準備と心構えはしっかりとしておきたいです。

あれから5年...

画像1
校舎内3階の掲示板です。

古の昔の武士の侍が、山の中なる山中で、馬から落ちて落馬して...

2B国語の授業です。

敬語のまとめ、尊敬語と謙譲語の勉強をしていました。
いったん、クロームブックを閉じてねの声で、全員が電子黒板を見ます。
画面に出てくる言葉を尊敬語では何といいますか?と先生が聞くと、みんな一斉に答えています。
途中、それは二重敬語になるから、特定の方にしか使いませんよと説明が入りました。
そんな時に、敬語とは違いますが、タイトルの重複言葉の言葉遊びがなんとくなく、脳裏に浮かびました。
ご存じですか?

いつも思いますが、日本語って難しいですね。
画像1
画像2
画像3

みんなと一緒でまだまだのびるよ(^_-)-☆

本日は石狩管内の研究協議会のため、3時間授業です。

E組 体力作りの授業です。

ウォーミングアップのストレッチを全員で行っています。
体が柔らかい生徒、そうでない生徒と様々ですが、それぞれが無理のない範囲で頑張っていました。
中にはニッコリと微笑みながら、ストレッチをしてこちらを向いてくれる生徒もチラホラ。

先生と一緒に楽しそうに運動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

市内中体連の結果 9月4日時点

延期になっていた恵庭市内中体連のここまでの結果です。
みんな、頑張っていました。
お疲れ様です!!
画像1

バスケットボール市内新人戦優勝!

猛暑により8月27日(日)と9月3日(日)の2週に分けて行われていた新人戦。
男子バスケットボール部が見事全勝で市内優勝しました。ラスト1.5秒の部長の3Pはドラマのようでした。管内優勝に向けてチーム一丸で頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

笑顔いっぱい!お腹いっぱい!!

3A給食の時間です。

このクラスは配膳台に皆が並ぶのではなく、係の生徒が机までサービスをするスタイル。
たくさんのおかずを上手にトレーに乗せてサーブする姿はホテルのレストランのようです。
配り終わると、おかわりの列。
じゃんけんを見たかったのですが、今日は無事、希望する生徒に配られました。
皆、いい顔をしてますね。

メニューは豆腐バーグの甘酢ソースかけ、チャプチェ、ぎょうざスープにご飯と牛乳。
今日もおいしかったです。
ごちそうさまでした。
画像1
画像2

断面を見よう!

2A理科の授業です。
理科室の生徒達の様子を見たかったので、2日連続で2Aになってしまって、すみません。

葉や茎の通り道はどのようなつくりをしているのでしょうか?
今日は顕微鏡を使用します。
トウモロコシとホウセンカの断面を観察して、スケッチをしています。
あるグループに「見えるかい?」と声をかけたら、「どうぞ」と私にも覗かせてくれた優しい生徒もいました。

グループでの行動もキビキビしていて、チームワークもよく、先生の言うことへの反応もよく、気持ちのいい授業でした。
画像1
画像2
画像3

カクテル??カルデラ( ´艸`)

今日は昨日までとはうって変わって湿度は高いものの風もあって涼しい日です。

2A社会の授業です。
開拓の歴史が新しい地域の勉強です。
北海道の自然環境の特性は何かということで、電子黒板には支笏湖や洞爺湖の写真が映し出されました。
さて、共通点は何でしょうか?

元気よく「あ、分かった!カクテル!!」
???
「違った。カルデラ!」
なんて答えに教室があたたかな笑いに包まれました。
みなさん、小学校の時に修学旅行が洞爺湖だったようで、懐かしく思い出深い話も聞けました。

元気と優しさに溢れた楽しそうな授業でした。
画像1
画像2
画像3

人についてくわしく伝えよう!

3B英語の授業です。

何やらペア毎に楽しく話をしています。
耳を傾けてみますと、人物について説明をしています。
関係代名詞 WHO+動詞 人の説明です。

あちらのペア、こちらのペアと笑顔で説明している生徒が多いのが印象的でした。
笑顔いっぱいの英語の授業で見ているこちらも微笑んでしまいました。
画像1
画像2
画像3

美しさやおもしろさを感じた事柄や言葉

今日は先週の酷暑に比べるといくらか過ごしやすいですね。

1B国語の授業です。

複数の詩を読み、タイトルのことについて考えをまとめていました。
その後に、グループに分かれ、意見交流と発表をしました。
同じ詩を読んだにもかかわらず、人それぞれ感じたことは違うと言った発表に、先生はそうだね。それでいいんだよと頷いていました。

人それぞれだから、おもしろいのではないのでしょうか?
たくさんの感じ方に触れ大きく成長して下さい。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

お知らせ

一目でわかる恵北中

部活動基本方針

いじめ防止基本方針

各種証明

行事予定

就学援助