最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:133
総数:124425

1/22(月) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・愛知のシラス入りつみれ汁 ・エビ天 ・人参ご飯の具 ・手巻き海苔
 です。ごはんとエビ天を海苔で巻くと、天むすの出来上がりです!さて、「天むすは名古屋めし」として知られており、今ではすっかり名古屋名物のグルメですが、実は、その発祥は名古屋ではありません。天むすが生まれたのは三重県津市。1950年代のこと、津市にある「千寿」という天ぷら屋さんで従業員たちが食べるまかない料理として出されていたのが、天むすの原型と言われています。その天ぷら屋さんから暖簾分けしたお惣菜店が名古屋に店を構えて天むすを販売したところ、天むすが広がり人気グルメとなったそうです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

1/19(金) くすのき授業風景(国語)

 くすのき2組では、3人の児童が漢字の学習に取り組んでいました。あまりに静かに集中して課題に取り組んでいたので、声をかけるのもためらわれたほどです(それでも「めっちゃがんばってるね!」と声をかけてしまいましたが…(^ ^;)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) なかよしタイムの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の冷たい雨の天気から一転、今日は穏やかに晴れました。
 なかよしタイム(大放課)には、あたたかい日差しの中、たくさんの子どもたちが運動場で体を動かして遊んでいました。
 サッカー、ドッジボール、バレーボール、なわとび、鬼ごっこ、遊具遊び…みんなとっても楽しそうでした。

1/19(金) 6年生授業風景(家庭科)

 家庭科室では6の2の児童が授業を受けていたので、「調理実習?」と聞くと、残念そうな顔で「違います」との返答。黒板に書いてある内容を分析すると、どうやら雑巾(ランチョンマット?)を作るための説明を受けているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 3の2授業風景(体育)

 3の1と同じ時間に、3の2は体育館でなわとびの練習をしていました。軽々と二重跳びをしている女子児童がいたので「すごいね!」と声をかけると、「私も見て!」「私はハヤブサができるから見て!」「○○ちゃんは後ろ二重跳びができるよ!」と、女子児童が集まってきました(^ ^;運動神経がとてもよい児童が多くてビックリしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 3の1授業風景(体育)

 体育館では、3の1がボールを使ったゲーム(プレルボール)の練習を行っていました。本時が初めてということもあり、担任の先生が詳しくルール説明をしていました。代表でボールのレシーブをしていた児童は、初めてということにも関わらず、とても上手にプレーをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・厚焼き玉子 ・白菜のおかか煮
 です。さて、肉じゃがは、ビーフシチューを作ろうとして失敗してできた料理だったという説があります。海軍軍人・東郷平八郎(1848〜1934年)はイギリスに留学してきた時に食べたビーフシチューの味を非常に気に入りました。日本へ帰国後にそのビーフシチューを艦上食として料理長に作らせようとしましたが、当時、ビーフシチューに欠かせないバターやデミグラスソース、ワインは日本では入手が困難で、代わりに醤油や砂糖、ごま油を使って作ったところ、これはこれで美味しいということになりました。ビーフシチューを作ろうとして偶然できたのが「肉じゃが」だったそうです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

1/18(木)生活委員ががんばっています(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活委員が学校をよくするためにがんばっています。帰りの会に廊下を走らなかった人の数を数え、生活をよりよくするためのよびかけを行っています。少しずつ全員が廊下を歩けるようになってきています。

1/18(木) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・クロスロールパン ・牛乳 ・冬野菜スープ ・ホキフライのレモンソースかけ ・フルーツのヨーグルト和え
 です。さて、これまで「クロ(黒)」ロールパンは食べたことがあったのですが、「クロス」は初めてです。いったいどんなパンなのか調べてみたところ…、

『ロールパンと同様の配合ですが、生地を一捻りしてクロス形状にしています。』(公益財団法人学校給食会ホームページより)

 ということで、形が違うだけで材料(味)は同じだそうです(^ ^;
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

1/17(水) くすのき音楽祭リハーサル

 音楽室では、くすのき学級の児童が集まって、来週23日に行われる「くすのき音楽祭」のリハーサルを行っていました。元気に歌を歌ったり、リズムに合わせて楽器を演奏したりと、とても楽しそうに活動していました。本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) もくもくそうじ風景

 緑化美化委員会の企画である「おそうじ大作戦」が今週の月曜日から始まっています。もともと掃除に意欲的に取り組む児童が多いのですが、「おそうじ大作戦」効果もあるのか、子どもたちはいつも以上に真剣に、黙々と掃除に取り組んでいました。寒い中ごくろうさま!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17(水) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・マーボ豆腐 ・ほうれん草シュウマイの甘酢あんかけ ・みかん
 です。さて、シュウマイといえば、頭にグリーンピースがのっているのがお馴染みですが、その理由は諸説ありますが、どうやら学校給食がかかわっているようです。「学校給食法」が施行され、学校給食が全国で始まったのは昭和22年(1954)のこと。当事、真っ赤なイチゴが乗ったショートケーキといえば子供たちの憧れの的だった。そこで給食の開発担当者が、少しでも楽しく給食を食べて欲しいという思いからイチゴのショートケーキを真似て、シュウマイにグリーンピースを乗せ始めたとのこと。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

1/16(火) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・麦ごはん ・牛乳 ・カレーライス ・レンコンチップス ・豆まめサラダ
 です。給食配膳中にはカレーライスのよい香りがただよい、児童と教職員の食欲を刺激します。それにしても、学校給食ではカレーライスに対して麦ごはんというのが定番なような気がするのですが、いずれにしてもカレーと麦ごはんが絶妙にマッチしてとても美味しいことに疑いの余地はありません。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

1/16 お掃除キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週は、緑化美化委員会が中心となって、「お掃除キャンペーン」を行っています。毎日の掃除に一生懸命に取り組むことと、毎日自分の身の回りをきれいにすることが目標になっています。毎日自分で両方ができたか振り返ることも大切にしています。くすのき2組では、今日の目標の「お道具箱の整頓」も掃除の時間に行いました。

1/15(月) 3年生授業風景(図工)

 図工室では3年2組が工作をしていました。教科担任の先生からアドバイスを受けながら、楽しそうに思い思いの作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15(月) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・かき玉汁 ・レバー入りゴマつくね ・卯の花の炒り煮
 です。かき玉汁は出汁がきいており、卵の風味豊かなスープに身も心も温まります。
 それでは、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

1/15(月) 授業参観に向けて(くすのき)

画像1 画像1
 1時間目のくすのき音楽では、授業公開に向けての合奏の練習をしました。子どもたちは自分のパートの練習をがんばっています。あと1週間、23日(火)の本番に向けて練習をがんばっていきます。

1/12(金) くすのき授業風景(社会)

 くすのき2組の教室では、社会科担当の先生が5年生4人に対して防災の授業を行っていました。自身が災害時に備えて準備している「防災バッグ」の中身を一つ一つ紹介すると、子どもたちからは歓声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 3年生授業風景(図工)

 図工室では3の1が図工の授業をしていました。様々な材料を使って、自分のお気に入りの動物を画用紙に表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・中華五目煮 ・ひじき入り中華サラダ ・大学いも
 です。今日で3学期最初の1週間も終わりです。ということで、少し心も軽やかにいただきます!
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856