最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:133
総数:124438

12/4(月) 協力してきれいにしています(くすのき)

画像1 画像1
4年生の後に2年生がついて、掃き掃除をしています。上級生が掃除の仕方をお手本としてしめしてくれます。なかよく協力して毎日丁寧に掃除していますよ!

12/4(月) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・のっぺい汁 ・焼きサバのおろしかけ ・きんぴらごぼう
 です。ところで、「きんぴらごぼう」の語源はご存じでしょうか。キンピラ(金平)というのは、金太郎である坂田金時の息子で、怪力を持つことで知られていた、坂田金平のことなんだとか。 硬くて骨太のイメージとそのかみ応え、そして精が付くといわれるゴボウを使った料理であることから、金平ゴボウと名付けられたと言われているそうです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

12/3(日) 阿久比町学区連携防災訓練(草木地区)

 12/3(日)の午前中に草木小学校にて、南海トラフ地震を想定した防災訓練が行われました。主な訓練内容は、「安否確認・避難訓練」「情報収集・伝達訓練」「避難所開設・運営訓練」「支援物資受入訓練」でした。町長・区長を中心に、役場防災交通課の方々をはじめ、消防団の方々や地区の方々が真剣に訓練に取り組み、訓練後の意見交換会では様々な課題や意見が話し合われるなど、とても有意義な訓練となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2(土) 親子ふれあい凧づくり

 本日午前中に草木小学校体育館にて、「親子ふれあい凧づくり」が行われました。これはPTA文化広報部の方々が企画・準備をしてくださっているもので、来年1月28日(日)に行われる「凧あげ大会」で使用する凧を作るイベントです。PTA理事さんたちが入念に準備をしてくださったおかげで、今年は時間内に全員が凧を完成させることができ、終了後には運動場で凧あげをする児童もいました。凧あげ大会本番が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) ストップ温暖化教室(4年生)

 本日5・6時間目に、4年生を対象に「ストップ温暖化教室」が行われました。自作アイテムのレベルの高さもさることながら、講師の先生の巧みな話術に4年生皆が引き込まれ、とても和やかな雰囲気で温暖化についての授業が行われていました。
 大変お忙しい中授業をしてくださった講師の方、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 先輩の話を聞く会(6年生)

 本日5時間目に、本校卒業生(阿久比中学校3年生)による「先輩の話を聞く会」が行われました。中学校での学習や部活動についてなど、現役の中学生からの話に6年生は興味津々で、「定期テストでは何問くらい出るのですか?」などの質問も出されていました。卒業まであと4か月弱となった6年生にとって、中学校への意識を高めるためのよい機会となりました!来校してくれた中学生の皆さん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 半田警察出前授業(3年生)

 本日2・3時間目に、3年生を対象にした『半田警察出前授業』が行われました。2時間目にはパトカーの中を見させてもらったり、機動隊の方が使用するシールドを持たせてもらったりする中で、警察官の仕事をより具体的にイメージすることができたようです。3年生は大はしゃぎでした!
 大変お忙しい中ご来校いただいた半田警察の皆さん、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・麦ごはん ・牛乳 ・レバー入りゴマつくね ・ひじきの和え物
 です。白米に大麦を混ぜて炊いた、麦ごはん。大麦には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維がバランス良く含まれ、便秘解消、メタボ予防、体質改善が期待されます。美味しいだけじゃないんですね!
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

12/1 【6年生】家庭科の調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科室では、6年生が家庭科の調理実習を行っていました。手慣れた手つきで食材を切ったり炒めたりしている子もいました。さすが6年生です。とっても美味しそうな「野菜のベーコン巻き」、「豆腐と野菜のチャンプルー」、「ベーコンポテト」が出来上がっていました。

11/30(木) 本日の給食

今日の献立は、
 ・むぎごはん ・牛乳 ・マーボどうふ ・ビーフンいため ・杏仁フルーツ
 です。マーボどうふは「ねぎ・しょうが・にんにく・ごま油」で香りがつけてあり、給食ならではのまろやかな美味しさがあります。
 嬉しい中華メニュー、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/30(木) 保健室前掲示物の紹介。

 保健室前の掲示物がリニューアルされました。なんとも愛らしいキャラクターに目が留まります。その名も『カゼ予防戦隊!フセグンジャー』!あみだくじ形式でカゼ予防についての知識が身に付きます。ぜひやってみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 町国際交流授業(6年生)

 本日5・6時間目に、6年生を対象とした「阿久比町国際交流授業」が行われました。ALTを派遣している会社から、外国人講師2名とスタッフ1名が来校し、ジャマイカとアメリカについての紹介や日本の冬休みとの違いについての説明、その後自分が冬休みにしたいことについての発表をする活動をするなど内容は盛りだくさんでしたが、担任も含め子どもたちはとても意欲的に授業に参加し、あっという間の45分間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 3年生授業風景(体育)

 運動場では3の1が体育の授業でボールを使った運動をしていました。少し肌寒い気候の中、子どもたちはとても元気に、楽しそうに活動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 伝統芸能に学ぶ会(落語会)

 本日3時間目に、講師の先生をお招きして「伝統芸能に学ぶ会(落語会)」を開催しました。456年生を対象としていたのですが、4年生が学級閉鎖で不在のため5・6年生及び保護者・地域の皆さんをお迎えして開催しました。
 最初は静かだった子どもたちも講師の先生の軽快な語り口にすぐに引き込まれ、講師の先生から出された「なぞかけ(クイズ)」に対して挙手・発言が相次ぐなど、会場はとてもいい雰囲気でした!子どもたちにとっても、大人にとっても、落語を生で堪能することのできるとても良い機会となりました。
 大変お忙しい中ご来校いただいた講師の先生、本当にありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29(水) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・スライスパン ・牛乳 ・白菜のクリームスープ ・ウインナーのトマトソースかけ ・レンコンサラダ ・リンゴジャム
 です。ところで、「ウインナー」と「ソーセージ」って、何が違うのでしょうか。
 「ソーセージ」は肉を腸詰めした加工品全般のこと。「ウインナー」はソーセージの仲間。オーストリアの首都・ウィーンが発祥だったことが、その名の由来です。そしてさらに、羊や山羊の腸に詰められた小さめのものに限定して呼ばれているようです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

11/28(火) 1年生授業風景(算数)

 1年生教室では算数の授業で引き算の学習をしていました。担任ののどの調子が悪く声が出ないため、ハンドマイクを使って小声で指示を出すのですが、子どもたちは担任を気遣ってとても静かに授業を受けている姿が印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) くすのき授業風景(算数)

 くすのき1組では算数の授業が行われていました。一人一人の理解度に応じた学習課題を与え、丁寧に個別指導をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28(火) 3年生授業風景(算数)

 3の2では、「どうすればかけ算の暗算ができるか」というテーマでグループごとに話し合った内容を、順番に発表していました。「42×2」をどのようにして計算するのかについて、前に立って少し緊張しながら発表していました。発表が終わると、聞いていた児童からは自然と拍手がわき起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 5年生授業風景(図工)

 5の2教室では図工の授業が行われていました。実際に絵の具で色を塗っている児童や、タブレットを見ながら下書きをしている児童など、自分のペースで集中して作業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28(火) 5年生授業風景

 5の1教室では、なぜか女の子が一人でリコーダーの練習・・・ではなく、リコーダーのテストをしていました(奥の方で担任がチェックをしていました)。とても緊張しているようでしたが、きれいな音色を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856