とても大事だよ!「等速直線運動」

暑さにかかわっての教育活動の諸々の変更などにつきまして、ご理解ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

3A理科の授業です。
物体の運動の速さの変化について勉強しています。
タイトルの「等速直線運動」は一定の速さで一直線上を進む運動です。
みんな知らず知らずに出会っていますよと先生が話すと、あ、あれだ!台車という声があがりました。
力学台車を使った授業のことのようです。

暑い中の勉強、お疲れ様です。
画像1
画像2
画像3

頑張れ!恵北中!!

画像1
画像2
 

頑張れ!恵北中!!

画像1
画像2
決意を述べる。

頑張れ!恵北中!!

23日の午後からは、中体連新人戦に向けての壮行会が行われました。
熱中症事故防止に係る対応のため、選手と集会運営に係る生徒会役員のみ体育館、一般生徒については体育館からの中継を観覧するリモート形式で行われました。
各部キャプテンから、新チームで大会に臨む決意が力強く述べられ、教室では応援のあたたかな拍手がおこっていました。
がんばれ!恵北中!!

・・・・・大会は、26日(土)、27日(日)に延期となりました。(24日16:00現在)
画像1
画像2
画像3

丁寧に計算しよう!

暑さにかかわっての教育活動の諸々の変更などにつきまして、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。

1A数学の授業です。
1次式と数の乗法・除法について勉強していました。
タイトルの言葉は、分数の時は暗算にたよらず、横に書いて丁寧に計算しようと言った先生の言葉の一部です。

項が2つの1次式の説明では、どんな法則を使いますかという問いかけに、分配法則と多くの生徒が答えていました。

教室では小型の扇風機の持ち込みがOKとなりましたので、使用している生徒が複数いました。暑いですので、可能な限り長袖のジャージを脱いで暑さ調整をして下さい。
画像1
画像2
画像3

われらの?我らの?花咲きの次は??

2B 音楽の授業です。

校歌の練習をしています。
全員で歌った後に先生は、1番の「われら」の後の歌詞は?と聞いていました。
続いて2番の「我らの」後の歌詞は?3番の花咲きの後は??
風の次は?と聞いています。

HPをご覧になっている卒業生の皆さん、覚えていますか?

画像1
画像2
画像3

組織→器官→生物

今日も暑いですね。
WHОが地球温暖化ではなく、地球沸騰化の時代と言っているのも分かります。
それでも元気に勉強を頑張っている恵北中の生徒達。

2B 理科の授業です。
組織が集まり器官になり、
器官が集まり生物になる。

働きがあるものにはどんなものがありますか?という発問に積極的に答える生徒達がいました。
腕も舌も脳も働きがある。

皆さん1人1人にもあると思います。

画像1
画像2
画像3

前期後半のスタートはおしゃもじ作り

あつーい夏休み、みなさんいかがお過ごしでしたか?
引き続き暑さは続いておりますが、体調にはじゅうぶんにご注意下さい。

今日から前期後半がはじまりました。
皆さん暑さに負けず頑張っています。
まずはE組さんの授業におじゃましました。

何やら一所懸命に手を動かしています。
どうやら、おしゃもじをやすりで磨いているようです。
「触ってみて!」と言ってくれた生徒のおしゃもじは既にツルツルです。

出来あがった作品は文化祭で展示するそうです。
完成まであともう少しですね。
画像1
画像2
画像3

8/6 しままつ鳴子まつり「すずらん踊り」出演

8月6日(日)に行われた「しままつ鳴子まつり」に生徒会・卓球部を中心とした有志17名で参加しました。雨が心配されましたが、ギリギリ打たれずに終わりました。恵庭の郷土芸能「すずらん踊り」。小学生や中学生の若い世代を含む市民の力で受け継いでいけたら素晴らしいですね。
画像1
画像2
画像3

郷土芸能「すずらん踊り」を踊ってみました

 7月31日、郷土芸能「すずらん踊り」の練習会を行いました。8月6日に行われる「しままつ鳴子まつり」に本校の生徒会・卓球部を中心とした有志19名が参加します。数年ぶりの参加のため、すずらん踊り保存会の方が講師として、教えにいらしてくださいました。ABCのパターンを1つずつ繰り返し練習。最後は輪になり、10分くらい通しで練習すると、なんとか様になってきました。当日も頑張って踊ってきます!!
※この活動は、CS(コミュニティスクール)の一環として、地域と共にある学校を目指して行っている活動の1つです。
画像1
画像2

花々を愛する生徒達

今日も朝から暑いですが、花壇の中でせっせと働いてくれている生徒達がいます。

整美委員会のボランティアさん達です。
水を遣り、花殻を摘み、元気のない花をよけたりしています。
元気のない花のことで、言葉をかけると「頑張って、水遣りしてたのになぁ」と残念そうな顔をしていました。
その気持ちは花達にも伝わっていると思いますよ。

暑い中、花壇整備ありがとうございます。
そして、お疲れ様でした!
画像1
画像2
画像3

夏休み学習会3日目(最終日)

今日も暑いです。部屋の外の温度計は33度!
ここ数年暑い夏が続き、異常気象が「異常」ではなくなっている気がします。

夏休み学習会も最終日。
今日も元気に学習会に参加している生徒の様子です。

1年社会:自主学習
皆さん一所懸命に勉強をしています。「人類の出現と進化」の頁をまとめている生徒がたくさんいました。

3年英語:不定詞をもう1度...
感情+不定詞、try to不定詞の説明をしていました。説明中に積極的に答えている生徒達がいるのが印象的でした。

2年理科:4〜7月の復習 自主学習
化学変化と物質の質量についてもくもくと鉛筆を走らせる生徒が複数いました。

暑い暑い夏に一所懸命に勉強したことは必ず身につきます。
明日以降も引き続き、リフレッシュもしつつ勉強をして下さいね。
画像1
画像2
画像3

CS(コミュニティスクール)の取り組みについて

画像1
 恵北コミュニティ・スクールの取り組みで、今回は恵庭北高校の先生に来校いただき、夏休み学習会2日目に、3年生の入試対策、1・2年生の課題の支援をしていただきました。
7月20日に実施しました、1年生の提灯づくりもCSの活動の一環です。また、8月6日に行われる『しままつ鳴子まつり』にも、本校生徒がすずらん踊りに参加します。
今後も、様々な視点から恵北中の生徒の成長のために地域と学校が連携して事業を進めていきます。

夏休み学習会2日目

今日も暑いです。既に温度計は30度を超えています。
それでも、学習会に参加して一所懸命に勉強をしている生徒の様子です。

1年国語:文法演習
電子黒板を使って熱心に指導をしています。
この教室の温度だけ、先生の熱気で40度位あるように感じました。

1年理科:4〜7月の復習、自主学習
こちらは一転もくもくと自主学習に取り組んでいます。
白い粉についての復習をしている生徒もいました。
先生はそっと全体を見守っていました。

2年英語:助動詞
疑問文ではDO Doesではなく何を先頭におくの?という発問に元気に答える生徒達がたくさんいました。

参加している生徒もしていない生徒も学習会の勉強で夏休み後のテストにしっかり備えて下さい。
画像1
画像2
画像3

夏休み学習会1日目

学期は終了しましたが、今日は夏休み学習会が開講されています。
様々な講座が開設されていますが、そのうちの数講座の様子です。

3年英語:be動詞をもう一度...。
教室中に響き渡る元気な been という声が聞こえてきました。
続いて、分かった Are youですよね!という大きな声も。
高橋先生も楽しそうに教えています。

全学年数学:自学自習&質問
一転してこちらは黙々と計算をしています。
連立方程式を勉強している生徒が目立ちました。
山田先生は優しく見守っています。

2年社会:地理の復習
地域によって気候がかわること、世界の中の日本位置などを各自勉強しています。
藤居先生もそっとみんなを見守っていました。

校舎の外の気温は既に30度!
暑さに負けないで、頑張って下さいね!
画像1
画像2
画像3

GL集会

画像1
画像2
画像3
みんなで集えることに喜びを感じます・・・(*^_^*)

GL集会が行われました。

画像1画像2画像3
7月24日、前期前半の最終日を迎えました。
6校時は全校生徒が体育館に集まり、生徒会主催のGL集会が行われました。GL=Good Life、生徒一人一人が自分たちでよりよい生活を築いていこうと、年4回ほど行われています。
今回は夏休みを前にして、管内中体連大会アベック準優勝の男女バスケットボール部の表彰、生徒会役員からの活動のまとめと、夏休みの生活に向けてのメッセージがありました。校長先生からは、休み中も「頭」「体」そして「心」に栄養を!というメッセージがありました。
24日間の夏休み、暑い日が続きそうです。体調管理と、事故には十分に気を付けて過ごしてほしいと思います。
3年生は、それぞれの目標に向けて「勝負の夏休み」。頑張ってください!!

高橋弘子先生の離任式

今日のお昼の放送で今月で離任される学習支援員の高橋先生の離任式が行われました。

あいルームで生徒達を優しく見守って下さりありがとうございました。
また、あいルームへ通っている生徒用の書籍へのアドバイスも頂き、重ねて感謝申し上げます。

あいルームで子ども達を見守っている観葉植物「グリーミン」(子ども達が命名)とともに離れても遠くから子ども達を見守っていて下さい。
画像1
画像2
画像3

式を簡単にするには?

1B 数学の授業です。

1次式の加法・減法です。
式を簡単にする方法 そして、分配法則が使えますよ!と説明をしています。

皆さん一所懸命に例題を解いています。

今日で前期前半は最後です。
よく頑張りました。お疲れ様でした。

夏休み中に、是非復習をして下さいね。
画像1
画像2
画像3

無限遠の明日へ(^^♪

3B 音楽の授業です。

パートに分かれて合唱の練習をしています。
やはり3年生、今日の練習だけを聞いても上手に歌っています。

伴奏の生徒も一心不乱に指を動かしています。
迫力のあるタッチです!!

合唱の生徒は先生の周りにパート毎に呼ばれて、指導をしてもらっています。

ステキな歌詞ですね。
君たち自身のことですよ。歌詞の意味をかみしめて歌ってほしいなぁ♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

お知らせ

一目でわかる恵北中

部活動基本方針

いじめ防止基本方針

各種証明

行事予定

就学援助