最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:57
総数:124652

2/14(水) 地震避難訓練(予告なし)

 本日2時間目に、抜き打ちの地震避難訓練を行いました。児童には事前に知らせていなかったのですが、「♪ジャンジャーン…」というお馴染みのメロディーが流れるや否やどの児童も一斉に机の下にもぐり、静かに一時避難ができていました。その後、運動場への二次避難をしている最中に再び「♪ジャンジャーン」のメロディーが。そうです、今回は本震からしばらくして二度目の揺れ(余震)があることを想定した訓練でした。二度目の「地震」が起きた際にも、子どもたちはとても真剣に身を守り、静かに運動場に避難することができました。
 「備えあれば憂いなし」。これからも危機意識をもって、地震への備えをしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 3年生授業風景(理科)

 3の1では、理科の授業で磁石の実験キットを開封しているところでした。担任の指示で一つ一つのアイテムを確認した後に、何がくっつくのかプチ実験を楽しんでいました。カメラを向けると、担任の先生の一声で一斉にポーズをとるなど、相変わらずノリがいい学級でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14(水) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ソフト麺 ・牛乳 ・ミートソース ・ジャーマンポテト ・コールスローサラダ ・チョコクレープ♪、です。さて、バレンタインデーと言えば、街中がチョコで埋め尽くされ、男女を問わず日本で一番多くの人がチョコを手にする日ですが、その由来についてご存じでしょうか。もともとのバレンタインはイタリア発祥で、欧米では男女がプレゼントを贈りあったり、男性から女性へ贈り物をしたりする日であるという話は、最近日本でも聞かれるようになってきました。古代ローマ帝国の兵士が結婚を禁じられていた時代に、ひそかに結婚式を執り行っていた司祭が処刑された日である2月14日を、司祭の名前であるバレンタインにちなんで「聖バレンタインの日」として祝うようになったのが本家バレンタインの由来です。それがなぜ日本では「女性から男性にチョコをあげる日」になったのかについては、紙面(!?)の都合上ここでは省略しますのであしからず。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/13(火) 4年生授業風景(書写)

 4の2では、書写ボランティアさんをお迎えして書写の授業が行われていました。ボランティアさんは習字指導だけでなく、片付けの指導まで丁寧にしてくださるので、本当に助かっています。いつも本当にありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(火) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・豆腐汁 ・レバー入りメンチカツ ・カツオと小松菜の和え物、です。
 ところで、「ミンチカツ」と「メンチカツ」に違いはあるのでしょうか。
 ・「メンチカツ」
  東京のとある有名洋食店の店主が、ポークカツレツの挽き肉バージョンを考案。そこで外国人のお客さんに「挽き肉」の英語名を聞いたところ、「Mince meat(ミンスミート)」と返答されました。しかし!店主が「メンチミート」と聞き間違え、そのまま「メンチカツ」として命名されたのが始まりだそうです。
 ・「ミンチカツ」
  東京から伝わったミートボールを、神戸市の精肉店がアレンジして作られたのですが、見た目が「メンチカツ」と似ているので区別するために、世間に「挽き肉=ミンチ」と認知されてきた「ミンチ」の名を付け、「ミンチカツ」と命名されたそうです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/9(金) 少経験者自主研修会

 草木小学校では、「教員の、教員による、教員のための」自主研修会を定期的に開催することで、特に若手教員の力量アップを目指しています。本日は児童下校後に、「子どもに力をつけていく教師とは」というお題で、ベテラン教諭を中心にこれまでの自分の学級経営や授業について振り返っていました(^ ^)b
 これからも子どもとともに成長し続ける教員集団でありたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 6年生授業風景(合同体育)

 本日5・6時間目に、体育館では6年生が合同体育を行っていました。昨日のなわとび集会に引き続き、6年生は気合十分で大盛り上がりだったようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・みだくさん汁 ・厚焼き玉子 ・ツナサラダ
 です。
 さて、2月9日は「ふくの日」です。と言っても、洋服の服ではなく、高級魚の「フク(フグ)」のことです。これは下関ふく連盟が制定したもので、日付は「2(ふ)9(く)」(河豚)と読む語呂合わせから来ているそうです。ではなぜ「フグ」ではなく「フク」なのかというと、下関では「ふぐ」が「不遇」につながり、「ふく」が「福」につながるとされているからだとか。こんな寒い日にはフグを食べて幸福な気分になりたいものです。。。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/9(金) 本をいっぱい借りようキャンペーン(図書委員会)

画像1 画像1
 2月5日(月)から2月末まで1か月間、図書委員会による「本をいっぱい借りようキャンペーン」が始まりました、内容は、個人の年間読書冊数を100冊超えようというキャンペーンです。超えた児童には、3月に図書委員会から賞状が配られます。現時点でも全校で30人以上の児童が100冊を超えています。
 今後も図書委員会から呼びかけを行い、一人でも多くの児童が100冊を超えられるように呼びかけていきたいと思います。

2/8(木) ふしぎなたまごができました!(くすのき3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の水風船が無事にしっかり凍りました。水風船のゴムの部分をつるんとむくと、きれいな不思議なたまごが現れました。大きな氷に子ども達は大喜びしていました。みんなで小枝を探して、鳥の巣風に飾ってみました。

2/8 理科の実験(くすのき5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 50mLの水に砂糖がどれだけ混ぜれば溶けるかを実験しました。どの子の一生懸命に混ぜていました。ジュースに入っている砂糖の量を伝えるとみんな驚いていました。

2/8(木) なわとび集会(その7)

 記録更新をしたクラスも複数あり、学級の団結を高めることができた最高のなわとび集会となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) なわとび集会(その6)

 やはり6年生は別格でした!すさまじいスピードで大縄を回し、ここぞというタイミングで次々と縄をくぐり抜けていくあたりは、さすが最高学年と言わざるを得ません!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) なわとび集会(その5)

 そして今回が最後のチャレンジとなる6年生。本番を前に学級ごとに円陣を組んで気合を入れます!
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8(木) なわとび集会(その4)

 長いようであっという間の5分間。担任と子どもたちのボルテージもいやが上にも高まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) なわとび集会(その3)

 ペア学年による応援にも力が入ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) なわとび集会(その2)

 前半の『持久跳び』もさることながら、やはり子どもたちだけでなく担任も気合を入れて臨み、大いに盛り上がったのは後半の『8の字跳び』でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) なわとび集会(その1)

 本日の3時間目に「なわとび集会」が行われました。前半は、ミスせずに前跳びをどれだけ続けられるかを競う『持久跳び』を行い、後半は、5分間という制限時間内にクラス全員で合計何回大繩を跳べるかを競う『8の字跳び』を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8(木) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・クロワッサン ・牛乳 ・鶏肉とパスタのトマト煮 ・大豆ナゲット ・フルーツのミルクゼリー和え
 です。さて、クロワッサンはフランスの代表的なパンというイメージがありますが、実は発祥も由来もフランスではありません。クロワッサンの発祥地はオーストリアで、原型はキプフェルという三日月形のパンです。バターを使用しないロールパンのようなパンで、もともとは修道院でイースターのために焼かれたペストリーだったそうです。ちなみに、クロワッサンの原型キプフェルをオーストリアからフランスに伝えたのは、あのマリー・アントワネットだと言われています。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

2/7(水)3−1 楽しかったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 知多市歴史民俗博物館に見学に行きました。楽しくお話をしてくださる講師の先生方のおかげで、昔の道具の使い方や暮らしについて詳しく知ることができました。
 昔のひな人形もたくさん見られました。とてもよい勉強の機会になりました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856