最新更新日:2024/06/04
本日:count up121
昨日:130
総数:124182

5/31(水) 1年生の教室に保育園・幼稚園の先生がきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 幼保小中一貫教育プロジェクトの一環で、5時間目に保育園・幼稚園のときにお世話になった先生が見に来てくれました。入学して2か月。ずいぶん成長した子どもたちの様子を見ていただくことができました。

 今日の5時間目は国語の時間です。はじめは、ひらがなの練習。次は音読を披露しました。そして、その次は小さい「つ」が入った言葉集めをしました。「チェック」「ミックスジュース」「キック」など、いろいろな言葉が出てきました。

5/31(水) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では算数をしています。「兆の位」について学習していました。漢字で書かれた兆までの数を、数字に直していました。途中で「0」が入ります。ちょっと間違えそうです。

 2組では、国語の時間。短文づくりをしています。「たとえば・・・」という言葉を付け加えて文章づくりです。身近な内容をもとに楽しそうに取り組んでいました。

5/31(水) 5年生も6年生も英語の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の授業では、「誕生日はいつですか?」という問いに英語で答えています。生まれた月を英語で・・・。そして、日にちも。すらすら言える子が多かったです。

 6年生では、「日常生活や自分の宝物を友達に伝えよう」というめあてで取り組んでいます。グループになって、自分の考えていることを英語で伝えています。

 どちらの学年も、英語での表現にずいぶん慣れてきているようでした。

5/31(水) 3年生の社会・6年生の算数

画像1 画像1
(上の写真)3年生では、地図記号のテスト中。地図の中で使われる地図記号を初めてを習います。覚えれたかな・・・。形には、ヒントもありますね。

(下の写真)6年生の算数では、時間を分数で表す方法を勉強していました。単に「時間」「分」ではない言い方もできるんですね。
画像2 画像2

5/31(水) 2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館で元気いっぱいの体育の時間でした。
 大きく広がって、一人1個のボールを持っています。先生の笛の合図で、ボールを高く投げて、そのあとキャッチ。落とさずにボールを捕れるかどうかの練習です。
 そして、次はレベルアップ。ボールが高く上がっている間に手拍子をする。そして落とさずにボールをキャッチ。最初はボールを落としていた子たちも、だんだん慣れてきましたよ。

5/31(水) 6年国語

国語の授業のはじめに漢字小テストを実施しています。
たくさんの子が100点を目指して、テスト前に確認をしています。
テストを受ける様子からも、真剣さが伝わってきます!!

画像1 画像1
画像2 画像2

5/29(月)現職教育 救急法

教職員の研修として、心肺蘇生法を消防署の方を招き、実施しました。
これから水泳指導が始まります。いつ起きてもおかしくない不測の事態に備えて、大切な命を救うため、教職員全員で訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30(火) 読み聞かせボランティア(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週火曜日にはボランティアさんによる読み聞かせがあります。今日は1・2年生への読み聞かせの日でした。軽快な語り口で、大人の私もついつい聞き入ってしまうほどでした。来週は3年生への読み聞かせがあります。3年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね!

5/30(火) 6年生 社会の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年1組で社会科の公開授業がありました。草木小学校の多くの先生たちが参観しました。
 歴史の授業の第1時間目ということもあり、子どもたちに「歴史」というものに興味をもってもらえるよう、具体物を使った導入をしていました。子どもたちは目を輝かせながら、授業に入り込んでいました。
 授業のまとめとして、ホワイトボードにまとめたことを班ごとに発表していました。発表を聞いているときの様子も素晴らしかったのですが、聞いた後の感想の発表も素晴らしかったです。しっかり聞いていないと言えないような内容で、ピリッとした中にもユーモアもある発表がありました。

5/29(月) 【2年生】ミニトマトのわき芽をとったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、野菜の水やりをしながら発見したことをメモしている2年生。すると、「ミニトマトにわき芽が出てきちゃった。もうとらなきゃいけないかな」と書いている子どもだちがいました。
 そこで、さっそくみんなで確かめに行きました。「わあ。本当だ。わき芽が出てる」と大興奮の子どもたち。わき芽には、とってもよいわき芽と、とってはいけないわき芽があります。とっていけないのは、てっぺんから10cmの所の間の茎から出ているわき芽です。そのことに注意しながら、じっくりとっていました。
 わき芽をとったら、風通しがよくなり、日もよくあたり、栄養もたっぷり実にいきます。おいしく甘いトマトになあれ。

5/26(金)【3年生】 いろいろな学習に挑戦しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった社会の学習。
 今日は、地図記号の学習をしました。以前学習した記号を「どんな記号だったかな〜?」とみんなで再度確認しながら、学習しました。
 体育では、フラフープを使って、体をほぐす運動を行いました。体の色々な部分を動かしてフラフープを隣の友達に渡していきます。写真で、みんなのがんばりが伝わるでしょうか?
 今後もいろいろな学習に楽しく取り組んでいきます!

5/25【2年生】書写

今日は、メモの取り方と算数のノートの書き方について学習しました。書写の学習の中でも他教科に生かせる学習があり、子どもたちは真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24(水)1年生 学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で「学校探検」をしました。
 グループごとに学校内を回り、各教室のドア部分に用意した丸シールをチェックシートに貼っていきます。
 回る場所は、体育館、職員室、校長室、保健室、家庭科室、図工室、音楽室、理科室、図書室です。
 ウォークラリーのようで、楽しく各教室の場所や様子を見て回ることができました。

5/24(水)草木保育園年長さんが見学に来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよしタイム(大放課)に、草木保育園の年長児のみなさんが、小学校の様子を見にいらっしゃいました。
 小学校のお兄さんお姉さんがどのように過ごしているか、運動場や遊具がどのようか、じっくり見ていました。
 来年度、入学してきてくれる日を楽しみにしています。

5/23(火)読み聞かせボランティア

画像1 画像1
今日は「読み聞かせボランティア」さんが、1年1組で読み聞かせをしてくださいました。
読み手二人で掛け合いをするという、工夫を凝らした読み聞かせでした。
抑揚をつけたり、声色を変えたりして、迫力があり、
子どもたちはとても惹き込まれている様子でした。

5/23(火) 2年生の様子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業を校内の先生たちも参観しました。今、育てている野菜の成長を通して、疑問に思ったことを学習のめあてにして、話し合い活動をしていました。
 話し合いからわかったことをホワイトボードにまとめたり、発表したりしています。のびのびと学習している様子が見られました。
 発表を聞いた子から「なるほど!」という声とともに、拍手が自然と起こっていました。

5/23(火) 2年生の様子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 話し合いからわかったことを、それぞれが自分の言葉で書き表しています。その表現が素晴らしかったです。
 子どもらしい感覚と、気付きをわかりやすく表すよさがとても伝わるものでした。

5/23(火) 租税教室 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、租税教室を行いました。それぞれの教室に半田税務署の方をお招きして、税について考える1時間でした。子どもたちにとっても身近な税、消費税について考えました。
 最初は、「税金はないほうがいい」と考えていた子どもたちでしたが、もしも税金がない世界だったらどうなるか、という内容のアニメを見た後は、必要なことができなくなってしまうから、漸近は必要だという思いに変わっていきました。

5/23(火) 4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間です。「左右」という文字を練習しています。「左」と「右」はよく似ている形に見えますが、実は書き順にも違いがあります。形をよく見ながら、ていねいに練習をしています。

 算数のTTの時間です。担任の先生と一緒に入っている先生の2人が、子どもたちの様子を見ています。わからなかったり、困ったりしたら、どんどん声を掛けます。わからないままにしないように・・・。

5/23(火) 3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の時間。文章を読んで、読み取ります。どこに書いてあるのかな?どんな文章で書いてあるかな?
 文章を正しく読み取ることは、大切ですね。

 算数の時間。この学級もTTをしています。個別に声をかけて、進捗状況を確認します。間違えが少なくなると、自信につながりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

年間行事予定

下校時刻一覧表

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856