最新更新日:2024/06/14
本日:count up60
昨日:158
総数:126139

5/20(月) 卒アル写真撮影

 今日は朝から6年生の卒業アルバム写真撮影が行われています。「個人写真」については、児童一人一人が思い思いの場所で、思い思いのスタイルで写真を撮ってもらうという、なんとも贅沢なシステムになっています(^ ^)b子どもたちは少し照れながらも、とても嬉しそうに写真を撮ってもらっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・のっぺい汁 ・レバー入りつくね ・イカときゅうりの酢の物 です。
 今回の給食で使われている「鶏のレバー(肝臓)」は牛や豚に比べて癖がなく食べやすいのが特徴です。栄養価の面でも鶏のレバーはとっても優れており、鉄分が豊富に含まれていることはもはや周知の事実ですが、その他にもビタミンAが多く含まれています。このビタミンAは目の機能や皮膚、粘膜の健康を保つために欠かせない栄養素です。また、「抗酸化作用」をもっていて、アンチエイジングにも効果的だそうです(^ ^)b
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

5/20(月) 大放課の様子。

 ボランティアさんに草刈りをしていただき、すっかりきれいになった「ゆめ広場」で、子どもたちは楽しく遊んでいました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(月) 草刈りボランティアさん、ありがとうございました!

 先週の土曜日、草刈りボランティアさんが朝から「ゆめ広場」の草刈りをしてくださいました。お陰で、草で覆われていた広場が見違えるようになりました!ボランティアさん、お忙しいところ本当にありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17(金) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・中華麺 ・牛乳 ・タンタンメン(新メニュー!) ・焼き餃子のからし醤油かけ ・海藻の中華和え です。
 今日で1週間も終わりです。児童の皆さん、今週も1週間よくがんばりました!また来週〜(^ ^)/~
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

5/16(木) 各学級の授業の様子

 本日2時間目、学校運営協議会の参加者に授業を参観してもらいました。子どもたちはいつも通りがんばって授業に参加していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16(木) 学校運営協議会

 本日地域の有識者や町教育委員会の方々をお招きして、よりよい学校づくりについて協議する会議を行いました。参加者からは様々な質問や意見が出されるなど、とても有意義な会となりました。
画像1 画像1

5/16(木)クラブ活動その3

画像1 画像1
 1枚目…バドミントンクラブ

 今年1年、楽しく活動できそうです。

5/16(木)クラブ活動その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目…外遊びクラブ
 2枚目…モルッククラブ
 3枚目…バスケ・バレークラブ

5/16(木)クラブ活動その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度のクラブ活動が始まりました。
 教室や体育館、外に分かれて、それぞれ活動しました。どのクラブの活動もとても楽しそうでした。その様子を一部、ご紹介します!

 1枚目…読書・イラストクラブ
 2枚目…レゴ・タブレットクラブ
 3枚目…カード・ボードゲームクラブ

5/16(木) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・麦ごはん ・牛乳 ・ハヤシライス ・グラタン ・アスパラガスのサラダ です。
 さて、「グラタン(Le gratin)」は、鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語です。フランス南部、イタリアにほど近いサヴォワ・ドーフィネ地方で、失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したと伝わっています(^ ^)b
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

5/15(水) 1年生下校風景

 5時間目が終わると、1年生は職員室の外側に下校方面ごとに整列し、人員点呼を行った上で方面別に下校をしていきます。最初のころは担任がすべての指示を出していたのですが、最近では代表の子が前に出て「僕の指に注目してください・・・」から始まり、「明日も元気に会いましょう。さようなら!」の挨拶までをしています。担任の先生のサポートもありましたが、実にしっかりと話をする姿に感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・豚肉と大根の煮物 ・青じそ入りアジフライ ・ 卯の花の炒り煮 です。
 給食の時間には、放送委員がしっかりと献立紹介をしていました。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

5/15(水) 3年生校区探検

 本日1・2時間目に、3年生は校区探検(西周り)に出かけました。今日も元気いっぱいの3年生は「いってきまー−−す!」の元気に挨拶をして出発し、笑顔で帰ってきました。今日はどんな学びがあったのでしょうか。またお家でお子さんに聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15(水) 【5年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では「植物の発芽と成長」と「メダカのたんじょう」の学習が始まっています。どちらも生き物教材のため、それぞれの成長と共に、実験をしたり観察をしたりしています。
今日は、「水は、発芽に必要なのだろうか」という問題に向かって、他の条件が結果に影響しないよう、「土なし」「温度はそろえる」「暗くする」「肥料なし」として、「水ありのシャーレ」と「水なしのシャーレ」で育てたインゲン豆の成長を観察しました。
 水ありのシャーレでは、発芽していない豆も大きくふくらんでおり、「人間も身長に個人差があるように、豆も成長速度に個人差(個体差)があるんじゃない?」「水を吸収したんだ!」「しわしわになって、豆から皮がはがれそうだ」と発見したことを交流していました。
 メダカの水槽を見てみると、かわいい赤ちゃんの稚魚がたくさん生まれていました!
 

5/14(火) 6年生授業風景(書写)

 6の2では書写の授業が行われていました。6時間目にも関わらず、皆とても静かに、集中して文字を書いている姿に感心しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 6年生授業風景(外国語)

 6年1組では、外国語の授業で『私の宝物』について一人一人が英語で発表をしているところでした。"Hello, everyone!”から始まり、手書きのイラストを見せながら、自分の宝物について英語で紹介をしていました。全員の発表が終わると、教科担当の先生が「みんな、英語の発音もさることながら身振り手振りもつけていて、very niceでした!」とコメントしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(水) 3年生交通安全教室

 本日3時間目に、運動場にて3年生交通安全教室を実施しました。まず初めに交通指導員さんから自転車に乗る際の注意事項を説明してもらった後に、実際に自転車に乗る練習をしました。子どもたちはしっかりと話に耳を傾け、真剣な様子で自転車に乗っていました。
 ちなみに、今日はCACの方も取材にみえていました。本日の様子は『CACかわら”番”』にて明日4月15日(水)17時から放送されるそうです。お時間がありましたらぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 5年生授業風景(家庭科)

 家庭科室では、5年2組が調理実習をしていました。本日のお題は、「いろいろな野菜をゆでて、いろどりのよいサラダを作ろう」です。子どもたちはグループごとに協力してニンジン、ブロッコリー、ジャガイモなどの野菜をゆでて、自分たちで調合した特性ドレッシングをかけて食べていました。みんな「ウマイ!ウマイ!」と喜んで食べていました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14(火) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・卵コーンスープ ・ウインナーのトマトソースかけ ・ホタテの野菜の炒め物 です。
 ところで、「ウインナー」と「ソーセージ」って何が違うのでしょうか。ウインナーはソーセージの仲間。オーストリアの首都・ウィーンが発祥だったことが、その名の由来です。さらに、羊や山羊の腸に詰められた小さめのものに限定して呼ばれているようです。つまり、「ソーセージ」は肉を腸詰めした加工品全般のこと。「ウインナー」とはソーセージの一種で、羊や山羊の腸に詰められた小形のものを指すそうです(^ ^)b
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

年間行事予定

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856