最新更新日:2024/06/14
本日:count up61
昨日:158
総数:126140

6/6(木)クラブ活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目クラブ活動の様子です。
 教室・体育館・運動場で9つのクラブが活動しました。どのクラブ活動の子どもたちも楽しそうでした。
 1枚目:ボールスポーツクラブ(サッカーをしました)
 2枚目:外スポーツクラブ(こおり鬼をしました)
 3枚目:モルック・けん玉・こまクラブ(こま回しをしました)

6/6(木)クラブ活動の様子(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一部の紹介となってしまいますが、あと3つのクラブの様子です。

1枚目:イラスト・読書クラブ(タブレットで検索した画像を見ながら絵を描いたり、読書をしたりしました)
2枚目:クラフトクラブ(スライム作り、紙工作、石に絵を描いたりしました)
3枚目:レゴ・タブレットクラブ(レゴで立体作品を作ったり、タブレットに慣れ親しんでいました)

6/6(木) 6年生授業風景(音楽)

 音楽室では6の2が音楽の授業を受けていました。先回同様「ゴジラ」のテーマソングを各パートに分かれて練習していました。前回見学したときよりも完成度が高く、どのグループのメンバーも熱心に練習に取り組んでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木) 5年生授業風景(算数)

 5の1教室では算数の授業が行われていました。「少数の割り算」の単元で、戸惑っている児童もいましたが担任やT2の先生が丁寧に机間指導をすることで、皆集中してがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(木) 3年生授業風景(外国語活動)

 3の1教室ではALTと担任の先生による外国語活動の授業が行われていました。1から20の数字を英語で発音する練習をしていました。歌に合わせて、手拍子を入れながら楽しく練習をしている姿が印象的でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・麦ごはん ・牛乳 ・チキンカレー ・ごぼうと豆のサラダ ・福神漬け ・カムカムこんにゃく(ホタテ味) です。
 ちなみに7月29日は福神漬けの日。福神漬けは、大根やれんこんなどの7種類の野菜を刻み、しょうゆやみりんで漬けた、カレーライスにぴったりの付け合わせです。7つの食材を七福神になぞらえて「福神漬け」となったそうです(^ ^)b
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

6/5(水)4年生授業風景 (図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の図工では「コロコロガーレ」を作り始めました。ビー玉が転がるように上から下に通り道を作っていきます。タワーを組み立てるのに苦戦しながらも一生懸命組み立てました。困ったときに、友達と助け合う姿がたくさん見られました。

6/5(水) 本日の給食。

今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・じゃがいもの味噌汁 ・たこのから揚げ ・うの花の炒り煮 です。
 「歯と口の健康習慣」の2日目です。今日は「たこのから揚げ」と「うの花の炒り煮」が『かみかみ献立』です。
 「たこ」は『かみかみ』すればするほど旨味が出ます。また、うの花(おから)の炒り煮には、竹輪・にんじん・枝豆が入っており、歯ごたえも栄養もたっぷりです。
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

6/4(火) 5年学校保健委員会

 本日午後の授業で、養護教諭による学校保健委員会(歯みがき指導)が5年生を対象に行われました。歯周病の画像が電子黒板に映し出されると、子どもたちからは「うわー!(歯磨きしなきゃ)」という声が漏れていました。その後、歯ブラシとデンタルフロスを使って歯磨き指導が行われました。皆さん、歯磨きをしっかりしましょうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 2年生授業風景(生活)

 2年生は中庭で野菜の観察をしていました。「花に虫がついてる!」「それはアブラムシだよ!テントウムシはアブラムシを食べるんだよ」という会話をしながら、楽しく自分の育てている野菜のイラストを描いていました。早く大きく育つといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4(火) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・いり鳥 ・イワシの梅醤油煮 ・冷凍ミカン です。
 さて、6月4日〜10日は「歯と口の健康習慣」です。ちなみに、「いり鳥」と「イワシの梅醤油煮」は『かみかみ献立』です。歯と口の健康を保つために、よく噛んで食べる習慣を身に付けましょう(^ ^)b
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

6/4 図書館、給食センターへ校外学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現在、3年生の社会科では阿久比町の施設について学習しています。そこで、今日は阿久比町立図書館と給食センターへ校外学習に行きました。見たものをしおりに書いたり、お話を聞いたりして、たくさんメモを取りました。
 それぞれの施設で、「苦労していること」「働く人の工夫」等について、インタビューもしました。
 きっと子どもたちは、明日からの学校の図書室の利用の仕方や給食に対する考え方がかわってくると思います。

6/3(月) 職員室前掲示物

 職員室前の掲示板は、月ごとにデザインが変わります。今月は「アジサイ」です。すべて図書パートさんによる手作りで、なんと立体仕上げとなっており、実に見事な出来栄えです!ご来校の際にはぜひご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(月) 5年生授業風景(社会)

 5の1教室では、「輪中について調べよう」という目当てで、グループごとに意見交換をしているところでした。子どもたちはこの授業スタイル(「ワールドカフェ方式」)にかなり慣れてきたようで、とてもスムーズに話し合い活動を進めることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(月) 6年生授業風景(書写)

 6の1教室では書写の授業が行われていました。相変わらずとても静かな雰囲気で、どの児童も集中して習字に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3(月) 3年生授業風景(音楽)

 音楽室では3年生がリコーダーの練習をしていました。担当教師が一人一人リコーダーがしっかり吹けているかどうかチェックをし、合格をすると担任の先生からシールをもらっていました。周りの子どもたちもとても静かに順番を待つことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月) 朝会の様子

 今日は月に一度の朝会の日です。今日の朝会では、「よい歯の表彰」が行われました。歯は一生使うものですから、大切にしたいですね。
 表彰に続き、図書委員会と緑化委員会からの連絡がありました。どちらの委員会の代表児童も、とても堂々と発表できていました!
 さて、6月は祝日がない月ということで少し残念な気もしますが、6月が終われば夏休みは目前です!今月も元気いっぱいがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3(月) 本日の給食。

 今日の献立は、
 ・ごはん ・牛乳 ・ワンタンスープ ・かに玉のあんかけ ・ホイコーロー です。
 さて、ホイコーロー(回鍋肉)は中国四川省の料理です。 お祭りの貢ぎ物として捧げた茹で豚の塊を祭りの後美味しく食べられるようにと考えられた料理だそうです。 一度茹でた豚を再び鍋に戻して炒められるのが、名前の由来となっています(^ ^)b
 ともあれ、今日も美味しくいただきます!
画像1 画像1

5/31(金) 4年生授業風景(算数)

 4の1では算数の授業で「30度の角を分度器を使ってかこう」という課題に取り組んでいました。代表児童が黒板で図をかこうとしているのを、その他の児童が温かく見守っていました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31(金) 緑の募金(5/28〜5/31)

 今週1週間、児童の登校時間に合わせて緑化委員による「緑の募金」活動が行われました。緑化委員の皆さん、おつかれさまでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

年間行事予定

給食献立表

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

阿久比町立草木小学校
〒470-2211
住所:愛知県知多郡阿久比町大字草木字中郷77
TEL:0569-48-0053
FAX:0569-48-6856