最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:210
総数:431256

6年生校外学習(1月31日)

 本日、6年生は博物館明治村に校外学習に出かけました。「明治のいろは」というクイズを行いました。グループごとにタブレットPCを使ってクイズを楽しみました。
 他にも、社会科の歴史の授業で学習した明治時代の建物や乗り物を見たり、遊びを楽しんだりしていました。曇り空でしたが、卒業前のいい思い出作りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地蔵絵の授業(1月29日)

 今年も6年生が地蔵絵の授業をうけました。以前に本校にお勤めで、現在は阿久比中学校にお勤めの鈴鹿先生が講師になって行いました。かわいらしい地蔵絵とともに卒業に向けて6年生児童を支えてくださった全ての人への感謝の気持ちをもって描きます。今週と来週で2時間ずつ使って完成させます。思い出にも残る作品が作れるとよいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 薬物乱用防止教室(1月24日)

 本日、体育館で6年生は知多サザンシニアライオンズクラブの皆様を講師にお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさをビデオやテキストを使いながら教えていただきました。最後には「ダメ!ぜったい!」の合言葉とともに決めポーズで薬物乱用防止を誓いました。
 「能登半島地震義援金募金」へのご協力、ありがとうございました。合計金額は209,479円となりました。中日新聞社会事業団を通じて被災地自治体に送られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 人権授業(1月23日)

 本日は学校公開の2日目になります。6年生の各教室で人権授業を行いました。阿久比町の人権擁護委員の皆様を講師にお招きし、いじめについてワークショップ形式で考えを深めました。最後は宣言文という形でまとめ、それぞれの考えを共有するところまでできました。
 本日も「能登半島地震義援金募金」を行いました。学校公開でおこしになった保護者の方の協力が多くありました。今のところの金額は180,436円になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 食の指導(1月16日)

 今週の月曜日から、6年生の各学級で栄養教諭と担任で食の指導の授業を行っています。本日は6年2組で授業を行いました。「どんな食べ方がよいのかな」を学習課題に栄養バランスのとれた食事を考えたり、選んだりする内容でした。中学校に向けてバランスのよい食事をとろうという感想をもつ児童もいました。給食は栄養教諭も6年2組の教室で食べました。食べながら、主菜と副菜の区別や栄養バランスについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大谷グローブ(1月10日)

 本日、「大谷グローブ」が6年生の教室で回覧されました。まずは見て触れることを目的に1日に1学年ずつ回していく予定です。大谷選手の「野球しようぜ」と書かれたメッセージカードとともに見たり、触ったりしました。明日は5年生で回覧します。来週末からは希望者がキャッチボールできるように工夫をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862