最新更新日:2024/06/27
本日:count up108
昨日:226
総数:436553

3月19日(木)  卒業式1

いい天気に恵まれ、また暖かな陽気の中、令和元年度の卒業式を行いました。
ご存じのように、今年度はコロナウイルス蔓延防止のため、在校生は参加せず、保護者も各世帯1名のみ、来賓も町より2名のみの参加、また全員マスク着用ということで、いつもとは違った雰囲気の中での卒業式となりました。
式も簡素化を図り、卒業生の入場はなく着席した状態からスタート。式辞も校長のみで、来賓の祝辞はカット(代わりにホームページに祝辞と教育委員会告辞を掲載)。在校生がいないため呼びかけもなしで、最後に校歌を全員で歌い卒業生退場で終了、という形で行いました。
いつもより短い式でしたが、その分、保護者や来賓の皆様、教職員の温かい思いが十分あふれていた式になっていたと思います。

式の様子を紹介していきます。

1枚目:卒業生の着席が完了しました。
2枚目:教職員も全員マスク着用です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(木)  卒業式2

卒業式のメインイベント、卒業証書の授与です。
今年度は、卒業生も証書を受け取る練習をほとんどしていなかったのですが、全員きちんと受け取ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)  卒業式3

卒業証書授与の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)  卒業式4

卒業証書授与の後は,校長式辞と来賓紹介、祝電披露です。

1枚目:校長式辞
2枚目:式辞を聞いている卒業生の様子
3枚目:来賓紹介と祝電披露
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)  卒業式5

最後に全員で校歌斉唱です。

1枚目:ピアノの伴奏をしている児童
2枚目:みんなしっかりと歌っています
画像1 画像1
画像2 画像2

3月19日(木)  卒業式6

卒業生退場です。BGMは、本来この日に歌うはずであった卒業生の歌「最後のチャイム」。卒業生が歌ったものが録音してあり、それを流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)  卒業式7

退場のシーンの続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)  卒業式8

式が終了し、各クラスで最後の学活です。担任からの思いを十分聞けたかな?(1、2枚目)
学活後、いつもなら卒業生見送りパレードなのですが、今年はできないため、6年生教室から、廊下を歩いて昇降口に向かうところで教職員が拍手で見送りをしました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日(木)  卒業式9

最後に、各クラスで撮った記念写真です。

来賓と保護者の皆様、本日は式への参加を本当にありがとうございました。
いい卒業式を行うことができ、私たち教職員もとてもうれしく思っています。
卒業生のこれからの活躍を、東部小学校職員一同しっかり応援しています。
また、小学校に顔を見せに来てくださいね。

1枚目:6−1
2枚目:6−2
3枚目:6−3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)  卒業式準備1

明日はいよいよ卒業式です。天気も何とかもちそうな予想です。
いつもなら、4年生、5年生の児童達が、心を込めて一生懸命卒業式の準備をするのですが、今年度はそれができないので、先生達がその代わりに心を込めて一生懸命準備をしました。
明日は例年とは違った雰囲気の卒業式ですが、温かい雰囲気の、いい卒業式になればいいなと思います。

先生達が準備している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)  卒業式準備2

次の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)  卒業式準備3

体育館の中も形が整ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)  卒業式準備4

飾り付けも準備完了。
6年生の教室には、お地蔵さんが祝っていたり、カウントダウンカレンダーが飾ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月18日(水)  卒業式準備5

6年生の教室内飾り付けも、しっかりとできあがっています。

明日は卒業式のため,以前お知らせしたように、自主登校教室は開催しませんので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(火)  プログラミング教育研修会

本日、本校で「プログラミング教育」について先生たちの研修会をもちました。
まず、本校の視聴覚主任の権田先生よりプログラミング教育についての概要を聞いた後、富士電機ITソリューションの飯田真弓様から「スクラッチ」と「ビスケット」の基本操作について学びました。
先生達も真剣に、集中して研修を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(水)  自主登校教室

昨日、メールやHPでお知らせしたように、本日から「自主登校教室」を開設しています。
感染予防のため、児童の間隔は十分開けて対応しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862