最新更新日:2024/06/05
本日:count up72
昨日:271
総数:432398

5年生火の舞リハーサル2

大変きれいな火の舞でした。当日真っ暗な中で見ることが、とても楽しみになりました。

引率をしていただいた保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

いよいよ1学期も今日1日となりました。今年はまだ梅雨明け宣言もされておらず、連日天気の悪い日が続いています。おかげでかなり蒸し暑い気がします。まだ、昨年のような猛暑でないだけ、ましかもしれませんが…。

そんな中、1学期の終業式を行いました。
私からは1学期の振り返りをし、東部っ子みんながいろいろな場面で頑張ったことを話しました。夏休みは、事故に気をつけ、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。

その後、各学年から代表児童が1学期頑張ったことの発表をしました。名前を呼ばれたら大きな声で返事をし、堂々と発表する姿はとても良かったです。
最後に全校で校歌を大きな声で歌って終わりました。

この1学期間、本校の教育に対していろいろとご理解、ご協力をいただきありがとうございました。また、ブログの方もたくさんの方に見ていただき、感謝しております。
楽しく有意義な夏休みをお過ごしください。9月2日の始業式には、また元気な東部っ子全員に会えることを楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の表彰

終業式に先だって、表彰を行いました。

1枚目:「社会を明るくする運動」小6の部で最優秀賞を受賞しました。
2枚目:もう表彰の常連となっているバスケットボール「アイレックス」チーム、またまた優勝の表彰です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だよりNo4掲載

本日児童には、「学校だよりNo4」を配布しましたが、ブログにもアップしました。
トップページ右側の「学校だよりNo4」をクリックしてご覧ください。

ブログの方はカラーで掲載ですので、写真も見やすいと思います。

6年生人権教室1

本日、6年生が人権擁護委員の方の指導のもと、いじめについて考える授業を行いました。
各グループごとに、いじめの原因やその対策などを話し合うことで、各自がいじめをなくそうという意識をしっかりもてたことと思います。
最後に各班で、いじめをしない宣言を発表して授業を終えました。

1枚目:人権擁護委員の皆さん
2枚目:本日の授業の説明
3枚目:班での活動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生人権教室2

1枚目:ポストイットに書いた各自の意見を貼っています。
2枚目、3枚目:各グループの発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生人権教室3

最後に、本日の授業についての感想を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生飯ごう炊飯、カレー作り1

5年生が、7月25日からのキャンプに向けて、本日飯ごう炊飯とカレー作りの練習を行いました。
天気が心配されましたが、幸いにも雨も降らず、無事最後まで行うことができました。
本番も今日と同じように上手に作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生飯ごう炊飯、カレー作り2

できあがったカレーは、とてもおいしかったことでしょう。
私も試食させていただきました。とてもおいしかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部学区親子ビーチボールバレー大会1

7月13日(土)、本校体育館で親子ビーチボールバレー大会を行いました。
各地区から参加したチームが、9月の町の決勝大会目ざして熱戦を繰り広げました。
その様子です。

1枚目:朝早くからPTAのビーチボールバレー部会の部員さんは準備です。
2枚目:いよいよ開会式
3枚目:試合前に全員で準備運動
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部学区親子ビーチボールバレー大会2

いよいよ試合開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部学区親子ビーチボールバレー大会3

1枚目:試合中
2枚目:試合が終わり健闘を讃え合う握手
3枚目:閉会式での表彰式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東部学区親子ビーチボールバレー大会4

1枚目:優勝した「おじょーず」(萩地区)
2枚目:準優勝の「団地三兄弟」(団地地区)
3枚目:第3位の「スマイル」(宮津地区)

以上3チームが9月8日(日)に行われる決勝大会に参加します。
そこでも頑張って勝ち進んでください!!
皆さん応援よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の歌とダンスPt2

以前、2年生の児童が「パプリカ」の歌と踊りを見せてくれましたが、本日はその第2弾ということで、大放課に「にじいろ」の歌と踊りを見せてもらいました。
随分前から見せてもらう約束をしていたのですが、私の出張等の関係でなかなか日がとれず、今日の発表となりました。
真剣に、また楽しそうに踊る姿を見て、私の気分もすごく和んできました。すてきな歌と踊りをありがとう。

また次回、発表してくれるそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生図工(スチレン版画)

3年生が図工の時間に、版画に挑戦していました。ローラーを使っての印刷に緊張しながらも楽しそうに取り組んでいました。
廊下に並べられているのは、刷り上がった作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育授業10年研究

阿久比町では、平成28年度の小学校1年生から令和6年度中学校3年生までの9年間にわたり、継続的な体育の授業実践を行い、データの収集、分析を行うことで教科の本質を問う授業づくりや、学習過程の作成を目ざした研究に取り組んでいます。
今年度の4年生はこの研究対象学年に該当しており、今年度は「セストボール」という球技に取り組むことで、この研究の目的達成に協力しています。学年の教師のみならず、教務主任、校務主任も授業に協力して取り組んでいます。
8月8日(木)には、東海市で本校の4年生児童を対象に、本校校務主任の榊原章仁先生が公開授業を行うことになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(水)の様子

1枚目:3年生が外国語活動でケミーシャ先生と授業。今日は色の勉強。
2枚目:2年生の図工作品。できた子がかぶって見せてくれました。
3枚目:5年生が家庭科でボタン付けの練習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 七夕の準備

7月と言えば七夕。1年生がその準備をしていました。

1枚目:近所からいただいた笹です。
2枚目:願い事の短冊などを作っています。
3枚目:飾りがつけ終わった学級があったので、記念撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大相撲東部小場所1

今年も山響部屋から3名の力士が来校され、子どもたちと相撲交流をしていただきました。来校された力士は奄美岳(あまみだけ)関、深澤(ふかざわ)関、雄亀湖(ゆうきうみ)関の3名です。

本来ならば全校で参加したかったのですが、児童数が多くて体育館内に入りきらず(いつも朝会の時は体育館ぎっしり。今回はさらに土俵を作らないといけないため、全校児童が入れる場所がないのです)、やむなく今年は2年4年6年の3学年としました。今年見れなかった学年の児童は、来年まで待っていてくださいね。

いくつかの場面を紹介します。

1枚目:3名の力士
2枚目:歓迎の言葉
3枚目:ぶつかり稽古の見本
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大相撲東部小場所2

いよいよ児童と力士の勝負です。
頑張って力士に勝った児童には、周りからの拍手がすごかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862