最新更新日:2024/06/07
本日:count up198
昨日:271
総数:432524

2月2日(日)  東部学区凧あげ大会1

天候不順のため、一週間延期になっていた東部学区凧あげ大会が、2月2日(日)に行われました。
当日は、ぽかぽかのいい天気になり、また凧あげに必要な風も適度に吹いていたため、絶好の状態で行うことができました。
今年は各地区の大凧も高く舞い上がり、見ている人から、上がった瞬間には歓声が上がっていました。
各地区の大凧披露の前に行った小凧あげ大会では、児童も頑張ってあげていました。


1枚目:宮津公民館での開会式。各地区の大凧も並べられています。
2枚目:児童による小凧あげの様子。
3枚目:毎年行っている東部小PTAによる豚汁のふるまい。今年は完売
    でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日)  東部学区凧あげ大会2

各地区の大凧です。(披露順です)

1枚目:陽なたの丘
2枚目:宮津山田
3枚目:宮津団地

今年は、宮津団地の大凧が、最優秀賞に輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日)  東部学区凧あげ大会3

1枚目:横松
2枚目:萩
3枚目:宮津
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(日)  東部学区凧あげ大会4

最後の1枚は、これも毎年恒例となっている「東部小大凧」の披露です。
毎年、各地区の大凧披露の前に紹介しています。
今年も高々と天に舞い上がりました。
阿久比凧の会の皆様、今までご多用の中、作成に関わっていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

1月31日(金)  本日の朝会(海外派遣発表会)

朝会は、本来なら全校児童で行うのですが、インフルエンザの蔓延を防ぐため、本日はインフルエンザによる欠席がいない元気な5年生、6年生だけで行いました。

本日の朝会では、海外派遣報告会を行いました。
毎年夏に行っている町の海外派遣の来年度の募集が、まもなく始まります。それに合わせ、今年参加した4名の6年生児童が、5年生全員に対して海外派遣の様子を紹介しました。
「準備等で大変だったけれど、とても楽しい経験ができた」という報告を聞き、5年生の参加への意欲も高まったのではないかと思います。
来年度参加する児童の皆さんも、いい体験ができればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)  6年生 e-ネット安心講座

本日、6年生を対象に「e-ネット安心講座」を実施しました。
講師として、e-ネットキャラバンより瑞慶覧仁(ずけらんひさし)様にお越しいただき、SNS使用に関してなど、ネット上におけるいろいろな問題点を、お話と動画で説明していただきました。
ネット上の被害は、いつでもどこでも誰にでも起こりうるものである、という意識をしっかりもって、こうした被害にあわないようにしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)  招待給食

本日、給食週間の一環として、教育委員会教育部長の田中様と教育委員松下様を本校の給食にお迎えしました。
5年生、6年生の教室に入ってもらい、児童と会食をしていただきました。
とても楽しく会食ができた、とお二人からお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(土)  4年生二分の一成人式

学校公開日の本日、4年生は二分の一成人式を行いました。
今日まで、各クラスでしっかりと準備をして本日に備えました。
今日は保護者の前で、自分の将来の夢を語ったり、今まで育ててくれたお礼を述べたりしていました。
二分の一成人を迎えたお子様の様子に、成長を感じられた保護者の皆様も多かったことと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(土)  3学期学校公開日

本日はいい天気になり、冬にしては割と暖かい中、3学期の学校公開日を行いました。
朝早くから、大変多くの保護者、地域の方にご来校いただき、ありがとうございました。
お子様の授業の様子はいかがでしたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)  3年生歯科衛生士による歯科保健指導

本日、歯の研究活動の一環として、歯科衛生士さんに来校いただき、3年生が歯の健康について学習しました。

虫歯についての一通りの話を聞いた後、実際に各自が染め出しを行い、歯みがきで磨き残しのあったところを確認し、正しいブラッシングの仕方を学びました。
虫歯ゼロを目ざしたいですね。


1枚目:三浦歯科衛生士さんによる説明
2枚目:染め出し中
3枚目:しっかりとブラッシング
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)  児童集会

本日は児童集会を行いました。

1枚目:まず表彰。先週行われた阿久比町マラソン大会で入賞した4名の
    児童の表彰と、明後日行われる、たこあげ大会のポスターで各地
    区で最優秀になった児童の表彰です。
2枚目:生活委員会より、日頃お世話になっている人への感謝について話
    がありました。
3枚目:生活指導について。毎日の登下校で、マナーを守って登校するよ
    うに、と生徒指導の伴先生より全校への指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)  3年生消防署による出前授業

本日の5時間目の時間帯で、3年生が消防署について学習するため、阿久比支署から支署長の瀧塚様をお招きして、出前授業を行いました。
消防署員が1日どのような仕事をしているかを説明していただきました。自分たちの知らなかった活動をしていることも、児童はたくさん知ることができました。

本日はご多用の中、児童の学習のためにありがとうございました。

1枚目:講師の瀧塚様。
2枚目:しっかりと話を聞いています。
3枚目:お礼の言葉を言っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)  6年生ものづくり体験会1

本日6年生が、ものづくり体験に取り組みました。
4つの体験職種の中から、自分が希望するものを選び、各職種の「マイスター」から指導を受けました。
初めて体験するものばかりでしたが、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。

各職種の活動の様子を紹介していきます。
まずは「表装体験」。ここでは「ミニ掛軸」を作成していました。
1枚目の写真にある、各自が色紙に書いた字を、掛け軸にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)  6年生ものづくり体験会2

次に「革細工」体験です。ここでは、「マジック編みブレスレット」と「コインパース」を作っていました。
男の子は三つ編みに、すごく苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)  6年生ものづくり体験会3

次は「IT」体験です。ここでは「ロボットプログラミング」のやり方を習っていました。
実際に自分たちでプログラムを作り、ロボットと会話を楽しんでいました。
さすが、児童は習得が早いなと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)  6年生ものづくり体験会4

最後の体験職種は「和菓子作り」です。練り切りについて学んでいました。
最初にマイスターから、作り方の見本を見せてもらいました。おいしそうな和菓子ができあがっていき、児童もおなかがすいてきたことでしょう。


いろいろとご指導いただいた各職種のマイスターの皆様、本日はご多用の中、児童のために本当にありがとうございました。児童にとって貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)  児童集会(総務委員会からの発表)

本日の児童集会では、総務委員会(児童会)が「メディアとの接し方を考えよう」のテーマで発表を行いました。
夏休みに、町内の4小学校児童会と阿久比中学校生徒会のメンバーが集まって行った子どもサミットで話し合われたことをもとに、全校児童にメディアとの接し方を考えてもらおう、ということで行いました。

スマホ等の使い方で、いろいろ問題がある場面を、低学年にもわかりやすい劇形式で発表し、注意を促しました。今では、大変身近になった数多くのメディア。使い方を間違えると大変なことになるので、みんなで気をつけていこうという意識をもつとてもいい機会となりました。

総務委員のわかりやすい素晴らしい発表は、全校児童のみならず、先生たちにも大変感動を与えていました。

1枚目:発表する総務委員
2枚目:劇の一部(ながらスマホは危ないの場面)
3枚目:劇の一部(スマホはルールを守って使おうの場面)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)  保健委員による歯みがき指導(2年生)

本校は「生きる力を育む歯、口の健康づくり」に取り組んでいることは、何度も紹介したので皆さんもご存じのことと思います。
その活動の一環として、保健委員による低学年児童への歯みがき指導を行いました。

本日は、2年生。
「すっきりせんたい歯みがきレンジャー」に扮した保健委員が、給食終了頃に2年生の教室に現れ、歯の模型を使いながら、音楽に合わせ歯みがきの正しい仕方などを説明しました。
2年生児童も真剣に話を聞き、一生懸命歯みがきを行っていました。

1枚目:すっきりせんたい歯みがきレンジャー
2枚目:紙芝居で説明
3枚目:模型を使っての歯みがきの仕方を見ながら、音楽に合わせて歯み
    がき中
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)  ペア交流会(3年、5年)

本日の大放課には、グラウンドと体育館で3年生と5年生がペア交流会を行いました。
なわとびのシーズンでもあることから、今回は5年生がなわとびの跳び方を教えてあげたり、記録を数えてあげたり、一緒に長縄を跳んだりする活動を行っていました。
みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)  6年生薬物乱用防止教室

知多サザンシニアライオンズクラブの方をお招きし、竹内孝良様を講師に迎え、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

薬物の恐ろしさについてお話をしていただき、6年生も薬物の恐さがわかったことと思います。
これからも「薬物乱用はダメ。ゼッタイ。」をしっかりと守っていきたいと思います。


1枚目:講師の竹内様
2枚目:質問に熱心に挙手
3枚目:児童代表お礼の言葉
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862