最新更新日:2024/05/31
本日:count up99
昨日:210
総数:431262

11月29日(金)  本日の朝会(人権講話)1

来週から始まる人権週間に向けて、本日の朝会では、校長講話として人権についての話をしました。今年は例年と少し変えて、町の人権擁護委員の方をお迎えし(写真2枚目)、校長講話だけでなく、1学期に6年生が町の人権擁護委員の方の指導を受けて実施した、人権教室での内容も話してもらうことにしました。

私からは、「人間には3つの毒がある。いじめなどのいけない行為は、この3つの毒が原因で行われる。この毒を出さないようにしていこう」という話をし、その後、6年生の各クラス代表児童が、人権教室で行った「宣言」について全校に話をしました。

これからも東部小学校が、明るく楽しい学校になっていきますように!


画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日(金)  本日の朝会(人権講話)2

発表してくれた6年生児童です。
約1000人の児童の前で、堂々と、しっかりと発表することができました。
発表を聞いていた人権擁護委員の皆さんからも、「素晴らしい発表でした」とお褒めの言葉をいただきました。

1枚目:6年1組
2枚目:6年2組
3枚目:6年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木)  臨時集会(金管バンドクラブ演奏披露)

本日の朝、臨時集会を開き、日頃頑張って練習をしている金管バンドクラブの演奏披露を行いました。林田先生と権田先生の指揮のもと、「サクラ咲ケ」「HANABI」「パプリカ」の3曲を演奏しました。
大変上手な演奏で、全校児童から大きな拍手をもらいました。

金管バンドクラブは、12月1日(日)に東海市芸術劇場で行われる「小学校バンドフェスティバル」と「アンサンブルコンテスト」に出場します。ここでもいい演奏ができるよう、皆さんの応援をよろしくお願いいたします。

(PS)
ついでに宣伝を…。
このバンドフェスティバルに、知多半島の先生たちで作っている吹奏楽団(オール知多ティーチャーズバンド=ACTB)も参加します。
東部小学校の先生(林田先生、細井先生、砂川先生、滝先生、小鮒先生、本野先生、中村先生、校長の8名)もACTBで演奏します。こちらも楽しみにしていてください。先生たちも頑張って演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水)  校長室内の掃除

いつも掃除の時間、来賓玄関から職員室前、校長室前にかけての廊下を、きれいに掃除している3年生児童が、昨日は校長室内の掃除に来ました。

日頃ほとんど掃除をしない自分に代わり、棚の上のほこりや、置物のほこりをきれいに取ってくれました。おかげで校長室内も、垢抜けたきれいな空間になりました。

掃除をしてくれた3年生の皆さん、ありがとう!
(次回は床掃除もしてくれるらしい…。感謝です!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)  6年生家庭科(弁当づくり)1

今日の3、4時間目、6年生が家庭科の調理実習で「お弁当づくり」に取り組んでました。
各班で献立を決めて、短い時間内にもかかわらず、みんなで協力しながら手際よく作業を進めていました。
とてもおいしそうな弁当ができあがりました。

1枚目、2枚目:真剣に調理をしています。
3枚目:完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(火)  6年生家庭科(弁当づくり)2

できあがった弁当の写真です。
どれもとてもおいしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月23日(土) 自然を見つめて一万歩

温かな日差しの下、東部コミュニティ行事「自然を見つめて一万歩」が開催されました。子どもからお年寄りまで、約200名が参加し、ハイキングを楽しみました。
休憩ポイントの秋葉神社では、子どもたちによる「図書カード争奪 じゃんけん大会」が行われ、勝った子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。
ゴールする頃には、季節外れの汗ばむ陽気となりました。参加された皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(金)  本日の児童集会

本日の児童集会では、まず、バスケットボール阿久比町長杯で優勝した、アイレックスチームの表彰をしました。

次に給食委員会より、残菜を少なくしようという呼びかけがあり、来週に「食いつくせ 炎の5日間」というキャッチフレーズで、残菜調査を行う話がありました。

最後に保健委員会より、先日行った学校保健委員会の報告を行いました。健康のためにも、食事はよくかんで食べることの大切さについて全校に話をしました。

1枚目:表彰
2枚目:給食委員会
3枚目:保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)  持久走記録会(3年生)

本日の3時間目から、3年生が持久走記録会を行いました。これですべての学年が終了となります。

今日はとても風が強く、また気温も低かったので走りずらかったかもしれませんが、そんな中でも3年生はみんな記録を目ざして一生懸命走っていました。(3年生はトラック4周走ります)
保護者の皆様も、寒い中応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)  持久走記録会(1年生)

先回、延期となっていた1年生の持久走記録会を本日行いました。
昨日の夕方からの雨が心配されましたが、今日は、風がやや強かったですが、いい天気になりました。
1年生にとっては初めての持久走記録会。(1年生はトラック3周走ります)
緊張しながらも、みんなとても頑張って走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)  6年生琴と尺八の体験

本日の3時間目と4時間目を使って6年生が琴と尺八の体験をしました。
丁度音楽で、「春の海」の鑑賞が終わった機会をいかして、実際に楽器に触れてみることにしました。
講師としてお越しいただいたのは、尺八師範の河内様と琴の小嶋様です。このお二方には、5月にも4年生を対象に、琴と尺八の演奏をしていただきました。
子どもたちは直に楽器に触れることができて、とてもうれしそうで、大変興味をもっていたようです。

1枚目:講師の河内様と小嶋様。「春の海」の生演奏です。
2枚目:琴の体験です。「さくらさくら」を練習しました。
3枚目:尺八の体験です。音を出すことが難しい!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)  本日の朝会

本日の朝会では、まず表彰を行いました。県の防火作品で入賞した児童、町読書感想文、読書感想画で金賞、銀賞を受賞した児童たちです。
たくさんの児童が表彰され、みんなの頑張り端が本当に素晴らしいと思いました。

続いて総務委員(児童会役員)より、来週から始まる町幼保小中高一斉あいさつ運動にむけて、東部小でもみんながしっかり挨拶しようと、劇形式で呼びかけました。

1枚目:本日表彰を受けた児童
2枚目:劇での挨拶の呼びかけ
3枚目:東部小「アイサツマン」たち
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)  持久走記録会(5年生,6年生)1

いつもより寒く感じた本日、そんな中でも元気に5年生、6年生が持久走記録会を行いました。
特に6年生にとっては最後の持久走記録会。それぞれに思いをもって、頑張っていました。

まずは5年生の頑張っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)  持久走記録会(5年生,6年生)2

続いて6年生が頑張って走っている様子です。

本日も、寒い中にもかかわらず、多くの保護者の皆様に応援に来ていただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)  4年生福祉実践教室1

本日の午前中、町社会福祉協議会の協力を得て、本校で4年生が福祉実践教室を行いました。「車いす体験」「高齢者疑似体験」「手話体験」「点字体験」「視覚障がい者ガイドヘルプ体験」の5つの講座に分かれて、それぞれ児童が体験をしました。
日頃経験をしたことのないことをいくつか学んだので、福祉に対する考え方も深まったのではないかと思います。

1枚目:開会式で講師の方の自己紹介
2枚目:車いすで実際に移動体験
3枚目:いろいろと身につけて体の自由をなくし、80歳という年齢の疑
    似体験を行う
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)  4年生福祉実践教室2

1枚目:手話で自分の名前を発表している。
2枚目:点字を打つ練習に真剣に取り組んでいる。
3枚目:視覚障害者のガイドヘルプで、階段をおりる体験。


各講師の皆様、本日はご多用の中、児童にいろいろと体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)  学校だよりNo7掲載

本日児童に配付予定の、学校だよりNo7をホームページにアップしました。
ご覧いただけたらと思います。

トップページ右側の「学校だよりN07」をクリックしてご覧ください。

11月13日(水)  持久走記録会(2年生,4年生)1

昨日まで大放課に行っていた「みんなで走ろう」が終わり、いよいよ今日から、学年別で持久走記録会の開始です。
今日は2年生と4年生が実施。今までの成果を出し切ろうとみんなとても一所懸命走っていました。目標の記録は各自出せたかな?

保護者の皆様には、ご多用の中、大変多くの方にご来校いただき、子どもたちの応援をしていただきました。保護者の声援を受けて、子どもたちもいつも以上に頑張れたのではないかと思います。本当にありがとうございました。

まずは2年生の様子から。(200メートルトラックを3周走ります)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)  持久走記録会(2年生,4年生)2

次は4年生の様子です。
4年生は200メートルトラックを4周走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)  校舎増築工事その3

本日、校舎増築工事でいよいよ基礎工事に入り、コンクリートが流し込まれていました。
これからは一気に工事が進むのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862