最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:227
総数:436025

12月11日(金)  本日のテレビ朝会

本日のテレビ朝会では、先日行った持久走記録会の表彰(各学年1位の児童と新記録を出した児童)を行いました。今年は、新記録を出した児童が9名も出るなど、レベルの高い記録会となりました。
各学年1位から6位に入賞した児童については、近日中に発行する予定の学校だよりに記載いたします。

表彰の後は、先日のHPでも紹介しましたが、今週月曜日から復帰している大屋先生が、全校児童にまだあいさつをしていなかったので、本日あいさつを行いました。

1枚目:表彰の様子
2枚目:各学年男女各1位になった児童
3枚目:新記録を出した児童

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日(水)  児童作品展(町中央公民館)

本日より3日間、個人懇談会を行います。よろしくお願いいたします。

12月1日(火)より、阿久比町中央公民館にて、東部小学校児童の作品展を開催しています。力作が多数展示されています。もう行かれた方もみえるとは思いますが、まだの方は是非、足をお運びください。
展示会は12月15日(火)まで行っています。(15日の夕方には作品搬出する予定です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)  6年生研究授業

本日の3時間目、6年1組で研究授業を行いました。阿久比町教育委員会より藤井指導主事先生にも来校していただき、ご指導を受けました。
教科は社会。「問題解決的な学習」に焦点を当てて実施し、明治時代の条約改正を達成した日本の姿について授業を行いました。
児童は集中して授業を受け、自分の意見をしっかりとまとめて発表をすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(火)  大屋先生復帰

育児休暇のためしばらくお休みをしていた大屋先生が、昨日(7日)より、本校に復帰しました。午前の通級教室を担当していただきます。
それに伴って、今まで通級教室を担当していた北山先生は、午後に通級教室を担当しますので、ご承知おきください。
画像1 画像1

12月2日(水)  火災避難訓練1

本日の2時間目を使って、火災避難訓練を行いました。
火災が起きやすい時期になっています。火には十分気をつけていきたいと思います。

避難訓練の様子では、先生の指示をしっかり聞きながら静かに避難ができ、とても上手にできていました。実際火事が起きては困るわけですが、もし起きても、今日のように落ち着いて避難ができれば、安心です。

阿久比消防支署長の瀧塚様からの講評でも、「東部小の避難訓練の技量はかなり高く、とても上手にできていた」と、お褒めの言葉もいただきました。

1枚目:火災発生場所寄からの通報
2枚目、3枚目:児童の避難の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)  火災避難訓練2

運動場へ避難完了後は、消火器の正しい使い方を学びました。
合い言葉は「ピン・ポン・パッ」。もうみんなしっかりと覚えましたね。

1枚目:全員無事にグラウンドへ避難完了
2枚目:消防署員による消火器の使い方の説明
3枚目:先生たちが実際に消火器の体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(水)  火災避難訓練3

最後に、6年生代表児童が消火器体験。
「火事だ〜!」と大きな声を出しながら、上手に消火器を使うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日(火) 赤い羽根募金が始まりました!

今日から赤い羽根募金が始まりました。
広報委員会が朝,大きな声で募金を呼びかけました。
集まった募金は,様々な場面で困っている人を助けるのに使われるそうです。
今週12/4(金)までです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862