最新更新日:2024/06/05
本日:count up24
昨日:271
総数:432350

6月30日(火)  緑の羽根募金(緑化委員会)

先週一週間、緑化委員会による緑の羽根募金を行いました。
毎朝、緑化委員のもつ募金箱に、児童のみなさんが協力的に募金をしました。
その甲斐もあり、集金額を数えたところ、約2万7千円集まりました。
この募金で集まったお金のうちいくらかは本校に還元されるので、緑化活動に活用していきます。
ご協力ありがとうございました。

写真は、募金活動を頑張っている緑化委員です。
(例年のごとく、校長室にも募金を求めて、毎日やってきました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(月) 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」について

 タイトルの件につきまして、愛知県教育委員会より小学校の保護者に向けた周知の依頼がありました。以下をご確認ください。


厚生労働省ホームページ
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/buny...
・新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金
(委託を受けて個人で仕事をする方向け)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10231.html

6月29日(月)  本日の様子

梅雨の谷間の晴天。また明日から天気が崩れる予報のようです。
晴れの日はうれしいですが、暑いからなあ…。


1枚目:2年生がそろそろ野菜の収穫に入りました。なんかすごく大きなキュウリがとれた、と見せてくれました。(真ん中で2人でもっているキュウリ)
2枚目:4年生がハンドボールを使ってキャッチボールの練習をしていました。
3枚目:1年生がアサガオの観察。アサガオも大きく成長していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)  テレビ集会(スポーツ委員)

本日の児童集会は、スポーツ委員会からの発表です。

本校では、体育の時間の準備運動として「やってみよう体操」を行っています。
例年は、スポーツ委員会のメンバーが、体育館のステージに上がって全校児童に見本を見せるのですが、テレビ集会のため今日は「やってみよう体操」の動画を流して全クラスに見せました。
運動会の準備運動で、全校児童が一斉に行う「やってみよう体操」は壮観です。

1枚目:スポーツ委員による話
2枚目、3枚目:動画に合わせて各クラスでも「やってみよう体操」を実践。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(火)  本日の様子

久しぶりに暑い日となりましたが、子どもたちは元気に頑張っています。

1枚目:1年生が、音楽に合わせて身体表現をしていました。
2枚目:3年生の2クラスが、それぞれ男女に分かれて元気にドッジボール。
3枚目:ICT支援員さんの指導で、プログラミング学習中。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(月)  学校選択制のための学校見学会

今年度スタートした、東部小と英比小との学校選択制。
両校の雰囲気を知っていただくために、昨年度より、該当地区の来年度入学予定の児童の保護者を対象に「学校選択制のための学校見学会」を東部小と英比小で実施しています。
今日は初日。何名かの保護者の方が、東部小の見学に訪れました。
この見学会は今週金曜日(26日)まで行います。


1枚目:町の教育委員会の方が、受付を担当しています。
2枚目:教務主任が、本校のことで質問に答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(金)  本日の様子(4年生)

ここでは、4年生の様子を紹介します。

1枚目:図工の「コロコロガーレ」の作品作りに一生懸命取り組んでいました。
2枚目:ラニー先生との外国語活動。What color do you like? の文を使って練習していました。
3枚目:国語の時間。「春の楽しみ」という単元で、春の言葉をいろいろ探して黒板に記入していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)  テレビ集会(緑化委員会の発表)

本日は、今年度初めての雨の中の登校となりました。雨の日だと、傘をさす関係で班の列も長くなるので、登校にかかる時間がいつもより長くなってしまいます。
今日は初めてなのでどうなるかと心配していましたが、8時20分から始まるテレビ集会には、なんとか全ての班が、間に合うことができました。

本日の集会では、緑化委員会より、緑の羽根募金の協力について、全校児童への伝達がありました。

1枚目:本日の集会の司会進行担当の総務委員(児童会役員)
2枚目:緑化委員からの募金の説明
3枚目:クラスでの発表を見ている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)  本日の様子1

ここのところ天気が良かったのに、今日と明日は雨予報…。梅雨のシーズンだから仕方ないか…。
そんな天気の中でも、児童は頑張っています。

1枚目:担任の先生が、ちょっと所用で抜けて不在の教室。そんな中すごく静かに課題に取り組んでいたので、思わずシャッターをおしました。(カメラを構えたら、静かにポーズをとってくれる子も)
2枚目:3年生が図工で、釘を打って作品作り。釘は上手に打てたかな?
3枚目:6年生がボール投げの測定中。(これだけいい天気なのは、2日前に撮影したもの。その日にアップできなかったので、今日アップしました)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木)  1年生の合同体育

体育館から楽しげな声が響いていました。
1年生が合同体育で、整列や体操隊形への移動が上手にできたご褒美で、ゲームをやっていました。
担任の先生たちも、子どもたちに負けずに大活躍でした。

1枚目の写真から、何のゲームをご褒美でやっていたか、わかりますか?
(左右の先生はライオンのお面をかぶってます)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水)  学校だよりNo3掲載

本日、児童を通して配付する学校だよりNo3をアップしました。

トップページ右側の学校だよりNo3をクリックしてご覧ください。

6月16日(火)  学校訪問(授業参観)

本来であれば,本日は「学校訪問」という、教員にとって1年で最も緊張する日の一つであるのですが、今年は、臨時休校の期間が長かったこともあり、学校訪問が中止となりました。
学校訪問は、教育委員会から教育長先生、指導主事先生、教育委員の方々をお招きし、我々教員の日頃の授業のあり方を見てもらい、いろいろと指導をいただく場となっています。
本日は、中止となった学校訪問に代わり、教育委員会の方をお招きして授業の様子を見ていただきました。学校が再開してまだ2週間程度ですが、先生たちも児童も、いい雰囲気で授業を行っていました。

最後に教育委員会の方々からは、子どもたちが楽しそうに、また落ち着いて授業を受けていたのが良かったです、とのお言葉をぃただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(月)  本日の様子

梅雨のシーズンに入ってきました。蒸し暑く感じる日が多くなります。
水分補給は確実に行いたいものです。

今日の学校内での様子です。

1枚目:2年生が体育館で図工の作品発表を行っていました。(この写真は先週金曜日に撮ったもの)
2枚目:4年生が体育館で体力測定。立ち幅跳びの様子です。
3枚目:1年生がホタルワールドのそばで、シロツメグサを見たり、昆虫を捕まえたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)  1年生交通安全教室

昨日に引き続き、本日は1年生が交通安全教室を行いました。
1年生は一人ずつ、雨の日に傘を差して歩くときの注意事項を学びました。
これからも無事故で登下校をしていきたいですね。

交通指導員の皆様、町の防災交通課交通係の皆様、連日の指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(金)  本日のテレビ朝会

本日のテレビ朝会では、前期の学級委員と委員会の委員長、各学級のペア代表の任命を行いました。
それぞれが責任のある立場になります。各学級での活動や委員会活動、ペア活動で中心となって活躍できるよう、頑張ってほしいと思います。

その後、生活指導主任の伴先生から、「道路で遊ぶ児童が増えてきており、危険であるという声が地域からも聞こえてきています。道路では絶対に遊ばないように。」という指導がありました。

1枚目:任命状を渡しています。
2枚目:本日代表で受け取った児童たち。
3枚目:伴先生からの話。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)  2年生交通教室1

本当なら、4月に計画していた交通教室。学校再開を経て、本日2年生で実施しました。
いよいよ梅雨の時期に入ります。傘を持ったときの歩行について、交通指導員の方よりいろいろとご指導いただきました。
安全な登下校をこれからもしていきましょう。


1枚目:まずは全体での話。
2枚目:道路でしてはいけない「はひふへほ」についての話。
3枚目:「はひふへほ」とは何かの解説。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木)  2年生交通教室2

実際に、歩行での指導を受けています。
左右の確認、手あげ横断、これからもしっかりやっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)  本日の様子1

そろそろ東海地方も梅雨入りらしいです。今日からしばらく天気の悪い日が続きそうな予感。

昨日ブログにアップした写真は、1年生から5年生の活動の様子で、6年生の写真がなかったので、本日はまず6年生の今日の様子から載せることにします。

1枚目:学級目標について話し合い中。いろいろと楽しそうなアイディアが出ていました。
2枚目:修学旅行の事前学習として調べ学習中。ワークシートにいろいろと書いていました。
3枚目:書写の基礎である「点画」の練習中。そういえば、君たちが3年生の時の書写の授業は私が担当で、点画についていろいろと話しましたよね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(水)  本日の様子2

その他の様子です。

1枚目:1年生がダンスをしているかと思ったら、体全体を使ってひらがなの「ね」の形を学習してました。
2枚目:今年はスポーツテストをする時間が学校全体でとれなかったので、各学級が体育の時間に少しずつ進めています。5年生が長座体前屈を計測していました。
3枚目:ラニー先生と外国語の授業中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(火)  本日の様子1

今日の児童の様子です。

1枚目:ICT支援員さんが来校して、パソコンの授業を行っています。
2枚目:町から図書カードの配付が有り、それを受け取ってうれしそうな児童たち。
3枚目:1年生も、しっかりと教科書をもって音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862