最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:271
総数:432329

7月31日(金)  第1回学校保健委員会1

本日の6時間目、5年生と6年生を対象に、学校保健委員会を行いました。
テーマは「知ろう!防ごう!歯と口のけが」です。
体育館が使えないので、テレビ放映で行いました。

このHP上でも何度も紹介している通り、本校は歯の健康についての研究を行っています。
歯の健康というと、とかく虫歯や歯肉炎の話になるのですが、本日は歯のけがを中心に発表をしました。本校でも、歯をけがする人数が増えてきています。けがで歯を失うと、とても大変なことになることが、今日の話を聞いてわかりました。

今日の保健委員会の発表や、学校歯科医の石橋先生の話をしっかり心にとどめておき、歯のけがについては、各自でしっかりと予防をしていくようにして、いつまでも健康な歯でいるようしたいものです。

1枚目:保健委員の司会で会がスタート。
2枚目:保健委員の発表の様子。途中、いくつかのけがの事例を発表し、それに関するクイズを出すなど、わかりやすい発表がとても良かったです。
3枚目:発表してくれた保健委員のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)  第1回学校保健委員会2

1枚目:学校歯科医の石橋先生のお話。
2枚目:石橋先生から、歯のけがについての説明
3枚目:テレビ視聴の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月31日(金)  本日のテレビ児童集会

夏休みまであと1週間となりました。
そこで、今日のテレビ児童集会では、総務委員(児童会役員)が「夏休みの暮らし」について発表をしました。
体育館での発表なら、児童会役員がその場で劇化して行うのですが、テレビ放映のため、自分たちで録画したものを放映しました。
今年は短い夏休みですが、短くても、楽しく元気に夏休みを過ごせますように。


1枚目:テレビを見ている様子
2枚目、3枚目:放映している内容の一部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)  学級目標(6年生)

どの学級も、今年1年のクラスの目標として「学級目標」を設定しています。
今日は、最高学年である6年生の学級目標を紹介します。

6年生児童が手作りで作り上げた、それぞれの学級目標。6年生の各教室で、光り輝いていました。

1枚目:6−1
2枚目:6−2
3枚目:6−3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日(木)  本日の様子

雨の日もだんだん少なくなり、いよいよ梅雨明けになりそうです。
7月がまもなく終わり、と考えると、今年の梅雨明けは例年よりかなり遅いです。
その分、あまり暑い日にならなくてよかったですが。


1枚目:2年生が図工の作品の鑑賞会をやっていました。
2枚目:1年生が楽しそうに生活科のシャボン玉遊びをやっていました。
3枚目:5年生児童が作った作品。なかなかのできばえ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)  現職教育(電子黒板の使い方)

本日の児童下校後、先生たちが研修会をもちました。
今日は、ICT支援員の喜夛嶋さんと裏西さんに来校していただき、電子黒板の使い方を学びました。いろいろと便利な機能の使い方を習い、これらを授業で活用すると楽しい授業ができそうです。
まだ電子黒板は1台しかないので、使いたくても使用が制限されてしまいますが、早く全クラスに導入されるといいなと思いました。
本日の研修会の様子です。先生たちも真剣でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)  昨日の様子から

昨日は、HP会社の「システムメンテナンス作業」が行われていたため、HPの更新ができない状態でした。
ですので、本日に昨日の様子を紹介します

ご存じと思いますが、本校は「歯と口の研究推進事業」に取り組み、2年目を迎えています。その活動の一環として「全国小学生歯みがき大会」に本校5年生が参加しています。この日は、ドリル(冊子)とDVD視聴を通して正しい歯みがきの仕方を学習しました。

1枚目:児童が本日使ったドリル。
2枚目:DVDの映像を見ながら、正しい歯みがきの仕方を学んでいます。
3枚目:歯みがきの次は、デンタルフロスを使って、歯間もしっかりと磨いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日(火)  昨日の様子から2

その他の様子です。

1枚目:4年生が学年集会を開いていました。廊下での過ごし方やトイレの使い方が最近あまり良くないので、その改善を指導していました。
2枚目:1年生が、国語「おおきなかぶ」の役割演技を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(火)  本日の様子

連日暑い日が続きます。猛暑日となっている地域も日本で出てきました。まもなく梅雨が明けそうですが、梅雨明けは急に暑くなってきます。体調にしっかりと気をつけていきましょう。今日の帰りから、塩タブレットを児童に配付していきます。
今日はどの学年も、学びウイークの算数テストに取り組んでいました。いい結果がでますように。


1枚目:6年生が、新しくできた家庭科室へ机を運んでいます。
2枚目:保健室では、2年生が静かに聴力検査中。
3枚目:3年生が、理科の風力の実験を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(月)  児童の様子

もし4月から学校で通常授業ができていれば、今日は1学期終業式でした。でも、今年度はまだ授業日が続きます。あと3週間ありますが、1学期を頑張って過ごしましょう。
今日は、久しぶりに暑さが厳しかったように思います。コロナ感染対策に加えて、熱中症予防もしっかりと行っていきましょう。

今日は、過去にとった写真から。

1枚目:3年生が、校内の消防設備の在処を調べて、ノートに記入していました。
2枚目:1年生が、上手に絵をかいていました。
3枚目:6年生が、この前手洗い実習で洗ったTシャツを、先生の前で丁寧にたたんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(金)  本日のテレビ朝会

本日のテレビ朝会では、交通担当の先生より、最近の登下校の様子で注意することについて、話がありました。
梅雨のシーズンなので雨の日が多く、当然傘を使うことも多くなります。
そんな中、傘を振り回す児童がおり、危険であるとともに、振り回した傘が物にあたり、傷つけることもありました。
また登下校中に、友達とふざけていて、周りを見ずに道に飛び出してしまう児童もいました。
自分たちの身の安全を守るためにも、ルールを守って登下校をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)  3年生出前授業(警察署)1

本日の1時間目の時間帯に、半田警察署の方に来校していただき、3年生が警察署について学びました。
まずDVD「つみきおに」を視聴し、「つみきおに」や「子ども100当番の家」「道路の横断上の注意」などについて学びました。
次に、事前に児童が出した質問に、回答していただきました。
今まで知らなかった警察について、いろいろなことが学べましたね。

1枚目:出前授業の様子
2枚目:講師の宇佐美様と浅野様
3枚目:DVD「つみきおに」の視聴
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)  3年生出前授業(警察署)2

後半は、パトカーの見学。
とても興味津々で見学し、説明もしっかり聞いていました。

宇佐美様、浅野様、本日はご多用の中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)  学校だよりNo4掲載

本日、児童に配付した「学校だよりNo4」をHPにアップしました。

トップページ右側の学校だよりNo4をクリックしてご覧ください。

7月14日(火)  6年生家庭科(手洗いの実習)

家庭科室では、6年生が洗濯の手洗いの実習を行っていました。
今日は、Tシャツや体操服の手洗いです。
今は、洗濯機という便利なものがありますが、実際に自分の手で洗うことで、大変さを実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(火)  3年生プログラミング学習

3年生がICT支援員さんの指導を受けながら、プログラミング学習を行っていました。
今日は「ビスケット」を使って、「絵に描いた卵が割れるプログラム」を作っていました。楽しそうに行っていました。
なお、本日はその授業の様子を、CACが撮影に来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(月)  先週の様子から

先週は、作品作りに取り組んでいる学年が多かったです。
作品作りに集中している姿っていいですね。

1枚目:4年生の様子
2枚目:6年生の様子
3枚目:完成した作品を見せてくれた2年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)  本日の朝会(防犯少年団委嘱式)1

本日の朝会では、半田警察署から委嘱を受けた「防犯少年団」の委嘱式を行いました。
防犯少年団とは、子ども自身が安全について勉強し、防犯について考え行動する「子どもの安全リーダー」を育成することを目的としています。
防犯少年団員として、本校の5年生10名が選ばれ、彼らが中心となって、これから防犯活動にいろいろと取り組んでいきます。
この活動を通してさらに安全な東部小学校となることを目ざしていきたいと思います。

1枚目:半田警察署生活安全課課長より、校長へ委嘱状の授与
2枚目:防犯少年団となった団員一人一人へ課長より団員証の授与
3枚目:10名の防犯少年団員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(金)  本日の朝会(防犯少年団委嘱式)2

1枚目:半田警察署生活安全課課長よりのお話
2枚目:校長の話
3枚目:代表児童が誓いの言葉を述べる

団員証を受け取るとき、すべての児童が元気よく返事をし、団員証をかけてもらったときには「ありがとうございました」とはっきりと言うことができ、半田警察署の方々からも「元気があってとてもいいです。児童のみなさんの態度に感心しました」とお褒めの言葉をいただきました。
これから1年間、活動を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(木)  6年生卒業アルバム用個人写真撮影

本日、6年生児童が、卒業アルバム用の個人写真の撮影を行いました。
一生残る宝物となる卒業アルバム。
みんないい笑顔で写ってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862