最新更新日:2024/05/31
本日:count up74
昨日:210
総数:431237

9月30日(水)  ペア交流会(3年生・5年生)

先日の1年生と6年生のペア交流会に引き続き、今日の大放課は、3年生と5年生がペア交流会を行っていました。
3年生、5年生とも5クラスの学年と多いので、今日はグラウンド、体育館、教室と3カ所に分かれて交流会を行っていました。
グラウンドと体育館では、元気よく鬼ごっこ系の遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(火)  1年生研究授業

本日の2時間目に、1年4組で研究授業を行いました。国語の「うみのかくれんぼ」の単元で、担任の鈴木先生の指導のもと、ハマグリの隠れ方についての読み取りをしながら、意見をたくさん発表していました。
1年4組の児童は、元気に返事をし、授業規律もしっかりできているなど、授業態度がとても良かったです。
入学してから6ヶ月、途中2ヶ月の休校もありましたが、1年生が立派に成長している姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(月)  教育実習スタート

新型コロナの影響で、前期にできなかった教育実習が、今日からスタートしました。
本来であれば4週間ぐらいの実習になるのですが、今年度は新型コロナ感染予防のために2週間の実施となりました。
今回は、2年生で実習する内海先生と、養護教諭として実習する小森先生の2名が実習をします。いつもより短い期間で、実習生も大変ですが、子どもたちとしっかりと関わって、実りある教育実習となりますように。

1枚目:朝の職員打ち合わせでの職員への挨拶
2枚目:4時間目に校長室で行った校長講話の際に撮ったもの
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(金)  テレビ児童集会

本日のテレビ児童集会では、総務委員(児童会役員)より運動会のスローガンの発表を行いました。各クラスからでた意見をもとに、代表委員会を通して決定しました。
今年のスローガンは

「 咲け  赤白の華  燃やせ  東部魂 」

と決まりました。
来月17日の運動会に向け、このスローガンのもと、全校児童が頑張る姿を期待したいと思います。

総務委員発表の前に、校長講話として、昨日地域の方からいただいた電話について話をしました。
それは、「昨日(9月24日)の下校時、3年生の女の子たちが、顔をよく知らない私に対しても元気よく挨拶をしてくれて、こちらからの質問にもはきはきと答えてくれたことがとてもうれしかったので、お礼の電話をしました」という内容の電話でした。
日頃から挨拶の大切さを言ってきましたが、地域の方からこのように褒められた児童がいたことは、とてもうれしいことでした。
自分から進んで挨拶ができる児童が、これからもさらに増えていってくれることを願いたいと思います。

1枚目:スローガンを発表している総務委員
2枚目:学級でテレビを見ている様子
3枚目:校長講話
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木)  ペア交流会(1年生・6年生)

本日の大放課、1年生と6年生がペア交流会をグラウンドと体育館で行いました。
今年度はなかなかペア交流をする機会がとれませんでしたが、本日やっと行うことができました。
6年生のお兄さん、お姉さんと一緒に遊んで、1年生もとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日(木)  3年生出前授業(日本製鉄)

本日、日本製鉄名古屋製鉄所から講師をお招きして、3年生が社会の「工場」の単元に関して、出前授業を行いました。
例年ならば、3年生は日本製鉄の工場までバスで出かけて行き、現地でいろいろと学習してくるのですが、今年度はコロナ感染予防のことから、工場見学ができなくなったため、日本製鉄から講師として4名の方に来ていただきました。
鉄についてを中心に、ワークシートを活用しながら、3年生も楽しく学習に取り組んでいました。
児童の反応がとても活発で良かった、と講師の方からお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月23日(水)  1年生運動会練習

この4連休は、いかがお過ごしでしたでしょうか?
心配していた台風12号も、何とか愛知県はそれそうな感じです。でも油断はしないようにしたいと思います。

いよいよ本校でも、運動会に向けての練習に、どの学年も熱が入ってきました。
今日は1年生が、小学校での初めての運動会に向けて、入退場の動き方を始め一生懸命練習していました。
当日も頑張る姿を、楽しみにしたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日(水)  学校だよりNo5掲載

本日、児童を通して配付する学校だよりNo5をHPに掲載しました。
トップページ右側の「学校だよりNo5」をクリックしてご覧ください。

感嘆符 9月18日(金)  野犬に対する注意喚起

阿久比町建設環境課環境係より、萩の「老人憩いの家」付近にて、先月頃から野犬が出没しているとの情報をいただきましたので、各担任から、以下の点を児童に注意をしてもらいました。
また明日から4連休に入りますが、野犬はどこに出没するかわかりませんので、各家庭でも注意をお願いいたします。

<注意点>
1)野犬及び放たれている犬にあったときは、犬を見ないようにしてゆっくりと立ち去る。
2)野犬及び放たれている犬に向かって大声を出して刺激しない。

以上、よろしくお願いいたします。
もし、野犬情報等を得ましたら、阿久比町役場建設環境課へ連絡をお願いいたします。

9月17日(木)  歯科検診

本日歯科検診を行いました。
ご存じのように、本校は、2年前より歯の研究指定を受けており、来年度はいよいよ発表となります。
この研究に関わり、昨年度より本校の歯科検診では、町内の歯科医9名の方に参加していただいて、児童一人一人、歯の状態についてアドバイスをしていただく形で行っています。
今年度はコロナ感染防止のため、歯科医の先生にも、診てもらう児童が代わるたびに、その都度手袋を代えていただくなど、ご協力をいただきました。

今までも、歯肉炎調査や歯の染め出しなどもやってきたおかげで、児童も、歯の健康に関しての意識が、随分と高まってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(水)  修学旅行説明会

本日の午後、保護者向けの修学旅行説明会を行いました。

修学旅行説明会は、例年ならば、保護者と児童が一緒に説明を聞くのですが、今年度はコロナ感染の問題があるので、コロナ感染対策に関してと参加同意書の提出について説明するため、保護者を対象に説明会を実施しました。
JTBの方にも参加をしていただき、旅行中の感染対策について説明をしていただきました。
無事、修学旅行が実施できますように!(祈)
画像1 画像1
画像2 画像2

9月15日(火)  北館校舎外壁改修工事

本校の北館校舎の外壁改修工事が始まる関係で、昨日より、足場を組んでいます。
本校の校舎もかなり年期が経っているので、校舎がきれいになっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(月)  本日の様子

昨夜は、だいぶ涼しくなったように感じました。暑さから解放されるまでに、あと少しかな…。

1枚目:町内の栄養教諭より「食に関する指導」を行っていただきました。本日は1年生。食物の大切さについて、しっかり学べたかな?
2枚目:3年生が、鏡を使って光の勉強をしていました。
3枚目:体育館では6年生が、運動会の学年種目である「棒引き」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金)  スズメバチの巣

体育館の西側にある高い木の枝に、スズメバチの巣を発見!
普段は、児童が通らない場所なので良かったのですが、ハチの巣はどこにできるかわかりません。気をつけたいものです。
業者に来ていただいて、すぐ処分してもらいました。
画像1 画像1

9月10日(木)  本日の様子1

なかなか天気がすっきりしません。朝は、幸いなことに晴れているのですが、昼頃のあの土砂降りはたまりません。なんか明日も天気はあまり良くないようです。

1枚目:2年生の図工。「仕掛けカード」作りをしていました。
2枚目:3年生の図工。塗り終わった「私の作った虹」を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(木)  本日の様子2

1枚目:5年生理科。「振り子の実験」に集中していました。
2枚目:6年生家庭科。ミシンや手縫いでクッションやトートバッグ作り。真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(水)  本日の様子

午前中はいい天気だったのに、午後3時頃から雨模様となってきました。九州をおそった台風が去っても、まだ雨は続くみたいです。登下校の時間は、晴れていてほしいですが…。

1枚目:4年生が、のこぎりを使って図工で作品作りに頑張っていました。
2枚目:3年生が屋上見学へ。屋上から見る景色はどうだったかな。


画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(火)  グラウンドロープ張り

本日の授業後、先生たちで運動会用のロープ張りを行いました。観客席と競技用の場所を区別するためにも必要なものです。
先生たちも運動会に向けて、準備を頑張っています。(1枚目・2枚目)

同時に、高所のネットはがしの作業も,地域の方にやっていただきました。
今年の運動会は分散開催のため、午前と午後それぞれで参加しない学年は、教室でテレビ観戦をします。そのために、運動会の様子をカメラで撮影する場所として、南館2階から撮影することにしました。しかし、窓の外には防球ネットが張ってあるため、カメラにネットが写って見にくくなります。そこで、そのネットを一部外してカメラできれいに撮影できるようにと、地域の業者の方に作業をしていただきました。ご多用の中、ご協力、本当にありがとうございました。(3枚目)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月)  本年度最初のクラブ1

1学期中は活動できなかったクラブですが、2学期の今日、第1回目の活動を行いました。本校は今年度、全部で19のクラブが活動します。
今日は、クラブのメンバーの確認や活動計画を立てた後、残り時間はクラブの活動に取り組むところもありました。
4年生から6年生が参加しているので、異学年交流の場としてクラブの時間を有効に活用していきたいと思います。

クラブ活動をしているの様子です。

1枚目:バスケ・バレークラブ
2枚目:百人一首クラブ
3枚目:マジッククラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(月)  本年度最初のクラブ2

クラブ活動の様子の続きです。

1枚目:囲碁・オセロ・将棋クラブ
2枚目:図工クラブ
3枚目:コンピュータクラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862