最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:120
総数:436702

ハッピーさん読み聞かせ(6月23日)

 緊急事態宣言のために2回延期になっていたハッピーさんによる読み聞かせを本年度初めて行いました。各学級での読み聞かせを児童は大変楽しみにしており、読み聞かせが始まると食い入るように聞いていました。児童は様々な形で読書に触れています。ハッピーさんの読み聞かせはその一つでよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 スローガン旗(6月22日)

 あいさつ運動にあわせて、総務委員会の児童がスローガン旗ををつくりました。「ひろげよう あいさついっぱい にじの橋」という児童会スローガンを表す3枚をつくりました。元気なあいさつとこのスローガン旗が全校児童を迎えています。もっともっとあいさつがいっぱいになっていくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(6月21日)

 6月16日(水)より6月22日(火)までの一週間は阿久比町幼保小中高一斉あいさつ運動を行っています。本校も総務委員が校門のところで幟(のぼり)やスローガン旗をもってあいさつ運動に取り組んでいます。気持ちのよいあいさつが朝から響き渡っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(6月18日)

 本日の児童集会はスポーツ委員会の主催でした。「やってみよう体操」を動画で紹介しました。やってみようの音楽にのせて、体を動かす体操です。体育の時間の準備体操にも使っています。教室で見ている子どもたちもだんだん体操をはじめ、最後は全員行っていました。スポーツ委員で作って4年目になりますが、今や東部小の伝統になりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びウィーク算数テスト(6月17日)

 本日は各学級で算数テストを行いました。このテストで算数の学習に対する自分の目標を定め、終わりのテストで成果を振り返ることを目的にしています。算数の学習において、達成感を味わい、次の学習意欲につながることを期待しています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学びウィーク 漢字テスト(6月16日)

 本日より一週間は、幼保小中一貫プロジェクトの取組の一つである、町内一斉家庭学習週間(学びウィーク)です。これは、学習習慣を育成するためのものです。本校では、この学びウィークの始まりと終わりに漢字と算数テストを行っています。本日は各学級で漢字テストを行いました。始まりのテストで自分の目標を定めた後学習を行い、終わりのテストで成果を振り返ることを目的にしています。学習し、達成感を味わい、次の学習意欲につながることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(6月14日)

 6限に委員会活動をしました。3回目ということもあり、ポスター作りなど手際よく進めていました。常時活動の反省を行ったり、短時間の放課等ではできない活動にも取り組んだりしました。人のためになる活動に前向きに取り組んでいる様子はすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・5年生 ペア活動(6月11日)

 3・5年生のペア活動を行いました。感染症予防対策として密を避けるため、2回に分けて行いました。本日は1組ペアと3組ペアでケイドロを行いました。5年生が3年生の手を引きながら逃げたり、ペアではさみうちにして捕まえたりするなど、楽しい時間を過ごしました。ペアの絆が強まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あじさい読書週間(6月10日)

 6月8日(火)から6月23日(水)を「あじさい読書週間」とし、さまざまな催しを通して、読書への関心を高めたり、図書館に親しんだりできるようにしています。特に各学級に貸し出された冊数分のシールを図書館前のあじさいの掲示物に貼り、あじさいの花を咲かせる企画は人気で、大放課等には多くの児童が図書館に集まります。読書に親しむよい機会にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ホタルと出会う部屋(6月9日)

 大放課にはホタルと出会う部屋で生き物委員会の児童がホタルの幼虫の世話をしています。4年生の児童も世話の仕方を教えてもらいながら手伝っています。今週になってホタルが水槽の中で成虫となって飛ぶようになってきました。夜7時頃になるとよく光っています。光っている様子を動画で紹介します。生き物委員会の児童と担当の先生の頑張りのおかげで東部小にホタルの灯が戻ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯少年団の活動(6月8日)

 児童集会で6年生の防犯少年団に委嘱されている児童が登場する動画を紹介しました。この動画は半田警察署生活安全課の指導のもと作成されました。1年生に「こども110番の家」を紹介する動画です。動画の紹介の後、体育館で6年生がペアの1年生にチラシを使って「こども110番の家」を説明していました。今回の活動で昨年度から行っていた防犯少年団の活動は終了です。この貴重な体験を今後の生活に生かしていけるとよいと思います。
 今回の動画は愛知県警の公式YouTubeで見ることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食委員の常時活動(6月7日)

 給食委員会では毎日、給食後に配膳室で片付けを行っています。各教室から給食当番が配膳車で食器を返却にきます。それを給食委員は手際よく返却用ワゴンに積み替えていきます。今後もそれぞれの委員会の常時活動を随時ホームページで伝えて行く予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(6月4日)

 総務委員会主催の児童集会を行いました。ホタルポスターの入賞者の表彰の後、本年度の児童会スローガンの発表をしました。本年度のスローガンは『みんなでつくろう あいさついっぱい にじの橋』です。にじに込めた思いは「げんき」「協力」「明るさ」「成長」「希望」「未来へ」です。スローガンをもとにあいさついっぱいの東部小になるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 がっこうたんけん(6月2日)

 今週の月曜日から大放課や昼放課に1年生が「がっこうたんけん」をしています。2〜3人のグループで校舎内や校地内を探検し、いろいろな人の活動を見せてもらったり、話をしたりしています。職員室や校長室を訪れた児童はとてもしっかりあいさつができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食の指導(6月1日)

 3年5組で栄養教諭が食の指導を行いました。「バランスよく食べることの大切さを考えよう」をテーマに、好き嫌いなくいろいろな食べ物を食べることの大切さを伝えました。栄養の3つのグループに分け、赤・緑・黄レンジャーを助っ人に分かりやすく伝えました。その後、本日の給食のメニューの栄養素を確認しました。授業のあと、児童と栄養教諭は一緒に給食を食べ、振り返りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課時地震避難訓練(5月25日)

 大放課の時に避難訓練を行いました。
 今回は、児童には知らせずに突然起きたという想定で訓練をしました。どの学年の児童も前回の訓練を思い出しながら、その場にいる先生の指示に従って短時間で避難することができました。
 本当に起きた時でも、安全に避難できるようにしたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童集会(5月21日)

 児童集会を行いました。緑化委員から19日まで行っていた緑の募金で集まった金額の発表がありました。今回の募金で31,373円集まりました。学校や地域の緑化に役立てていけたらと思います。
 児童集会後に教頭先生から連絡がありました。「地域で登下校を見守ってくださっている皆さんに、あいさつでお礼の気持ちを表しましょう。」という話をしました。あいさついっぱいの東部小になっていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区たんけん(5月20日)

 社会科の学習で3年生が校区たんけんに出かけました。今日は大通りに沿った建物について観察しました。メモをしながら、観察したことをプリントにまとめていました。次回は中道を通っての観察になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会(5月19日)

 授業後に代表委員会を行いました。総務委員提案の東部小スローガンについて話し合いました。あいさついっぱいの楽しい東部小にしようとする代表委員の気持ちが伝わってきました。さすが代表委員、学校全体を考えた意見がたくさん出ました。今日の話し合いで出た意見を参考に再度総務委員で検討し、決定していきます。みんなが目標にする素敵なスローガンになるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 5時間授業(5月18日)

 1年生は、先週で早帰り期間が終わり、今週から5時間授業を行っています。5時間目の終わりには疲れている子も見られました。それでも帰りのあいさつは元気いっぱいできていました。廊下で下校先ごとに分かれ下校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862