最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:431278

6年生を送る会 その1(2月25日)

 6年生を送る会を行いました。例年は体育館で行ってますが、本年度は感染対策で運動場で開始しました。心配していた寒さもやわらぎ、青空のもとで開催することができました。1年生から5年生の在校生が6年生に向けて感謝の気持ちを呼びかけやダンスなど伝えることができました。また、運営をする5年生は学年と学年の間に寸劇を入れて盛り上げていました。最後は6年生がサンバダンスでの返礼をしました。
 閉会の後、6年生は体育館で6年間の思い出の写真とお世話になった先生方からのメッセージビデオを視聴しました。
 次の写真は開会行事と幕間の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2(2月25日)

次の写真は1年生の出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3(2月25日)

次の写真は2年生の出し物の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その4(2月25日)

 次の写真は3年生の出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その5(2月25日)

 次の写真は4年生の出し物の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6(2月25日)

 次の写真は5年生の出し物の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その7(2月25日)

 次の写真は6年生の返礼の出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その8(2月25日)

 次の写真は退場と思い出のアルバム視聴の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度前期児童会役員選挙立会演説会・投票(2月24日)

 6限目に令和4年度前期児童会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。密を避けるため、演説会はテレビ放送で、投票は各教室で行いました。各候補者ともよりよい学校にするためにいろいろなアイデアを演説していました。伝統を引き継ぎながらも新たな東部小を目指していってほしいと思います。今回は4年生が初めて立候補し、投票にも参加しました。来年度への準備が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字テスト2(2月22日)

 今日は,漢字テスト2です。この取組は,町全体で行う一貫プロジェクトの「学びウィーク」に合わせて,年3回(1年生は2学期から)行っているものです。この取組のねらいである,家庭学習の習慣を身につけさせることや合格したときの達成感を味わわせるために,毎回漢字・算数テストを2回ずつ実施しています。子どもたちは,先週のテスト1の返却後から,今回のテストで合格点や前回の得点よりもよい得点を目指して,前回の間違えを正しく書けるようにノートに何度も練習するなど家庭学習を重ねてきました。学習を重ねてきた自信からか配られるとすぐにテストに取りかかっていました。
明後日は,算数テスト2です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌唱指導(2月21日)

 音楽の授業や6年生を送る会に向けての歌唱指導は最大限の距離をとって行っています。歌のテストはパーテーションを上手に使いながら行っています。6年生を送る会の合唱については特別教室等も使いながら2mの間隔を確保しながら行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(2月18日)

 本日、環境委員会主催の児童集会を行いました。古紙回収についてのクイズと換気キャンペーンの説明を行いました。今日で全ての委員会の児童集会を行いました。よりよい学校にしようという活動をもっともっと行っていけたらよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食中の選挙活動(2月17日)

今週の給食時に,児童会役員選挙に立候補をした子どもたちがテレビ放送で選挙活動を行っています。例年であればこの活動は,児童会役員選挙に向けて,立候補者が放課時に廊下を歩いて選挙活動をしていました。選挙期間中が,まん延防止等重点措置期間と重なっているため,その選挙活動をテレビ放送に替えて行っています。一週間かけて,17名全員の選挙活動を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字・算数テスト(2月15日)

 今日から「漢字・算数テスト」が始まります。今日は,どの学年も漢字テストを行います。明日が算数テストになります。
 町全体で行う一貫プロジェクトの「学びウィーク」に合わせて,東部小では,6月,11月,2月の年3回(1年生は2学期から)「漢字・算数テスト」を行っています。この取組では,漢字や算数の定着を目指し,家庭学習の習慣を身につけさせることや合格したときの達成感を味わわせ次の学習への意欲につなげることをねらいとしています。
 6年生にとっては,小学校での最後の「漢字・算数テスト」になります。テスト前に,学習してきたことをしっかり復習している子どもたちがたくさん見られ,テストでは配られるとすぐに取りかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 地蔵絵の授業(2月14日)

 毎年恒例の地蔵絵の授業を行いました。以前に本校にお勤めで、現在は阿久比中学校にお勤めの鈴鹿先生が講師になって行いました。かわいらしい地蔵絵とともに6年生児童を支えてくださった全ての人への感謝の気持ちをもって描きました。卒業に向けての気持ちを高めるひとときとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(2月10日)

 美化委員会主催の児童集会を行いました。来週から始まるおそうじキャンペーンにむけて正しい清掃の仕方についてクイズ形式で啓発しました。集会の後、各教室では担任の先生が自分たちの学級の清掃の仕方について振り返るよう話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙管理委員会(2月8日)

 令和4年度前期生徒会役員選挙の選挙管理委員会を大放課に行いました。立候補者から集まってきた選挙ポスターなどの掲示物の確認と整理を行いました。コロナの影響で選挙活動も制限されるため、明日から選挙管理委員がポスターと一緒に候補者の主張を書いた文章も掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町いきいきクラブからの雑巾贈呈(2月7日)

 臨時休業が明け,学校が再開しました。校内では,より一層感染症対策に努めながら教育活動を進めていきます。
 本日,町いきいきクラブの方から,600枚の雑巾の贈呈していただきました。例年は,児童会の児童が受け取り,代表児童のお礼の言葉をお伝えしていました。今回は,感染症対策ということもあり,校長が受け取りお礼の言葉を伝えました。この雑巾は,いきいきクラブの会員の皆さんが手縫いで作成してくれています。校内では,感謝の気持ちを込めて活用しています。いきいきクラブの皆様ありがとうございました。

画像1 画像1

学校再開に向けて(2月4日)

 月曜日からの学校再開に向けて、さまざまな準備をしています。子どもたちの笑顔が教室に戻ってくるのが楽しみです。できうる限りの感染防止対策を今後も続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生Teamsでの朝の会(2月3日)

 1年生はタブレット端末を持ち帰っていましたので、Teamsを使って朝の会を行いました。今日は節分ですので、担任の先生は鬼に変装して子どもたちを迎えていました。休校中でお家から出られない子どもたちは、先生や友達に会えてうれしそうです。この5日間の臨時休業でぜひとも沈静化して、また子どもたちの元気な顔や声がもどってくるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862