最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:114
総数:434119

放課時地震避難訓練(5月24日)

 放課中に、地震避難訓練を行いました。
 先生が近くにいない状況で、いかにして自分の身を守るかの訓練です。今日行うことを事前に知らされていない中、子どもたちは自ら考え、行動しました。最終的には運動場へ避難し、教頭先生のお話を聞きました。
 突然地震が来たときに備えて、ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月20日)

 総務委員主催の児童集会を行いました。本年度のスローガンの発表をしました。スローガンは「空までとどけ 東部のきずな 夢に向かって つき進め」です。このスローガンをもとにきずなが強まっていくことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日 3日目(5月19日)

 本日は学校公開の最終日でした。今回、余裕をもって参観できることから、参観者も密になることなくできたのではないかと思います。学期に1回ずつこうした形の公開を行います。また、これまでのような授業公開も2学期に予定しております。参観に見えた方は子どもさんと授業等についてぜひお話をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2日目(5月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開2日目です。
 お家の方たちに見られているというプレッシャーにも負けず、子どもたちは普段通りのがんばりを見せてくれました。ぜひ、ご家庭での話題の一つにしていただけたらと思います。
 明日は公開最終日です。

学校公開(5月17日)

 本日、1限から3限に学校公開を行いました。本年度、初めての学校公開は普段の授業を見ていただこうと、今日から3日間1限から3限を予定しています。時間割を確認しご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1回のクラブ活動を行いました。
 各クラブが部長・副部長を選出したり、今後の活動予定について話し合ったりしました。
 どのクラブの子も興味・関心が高く、笑顔であふれていました。
 次回以降の活動が楽しみですね。

集会(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の集会で、校長先生に加えて生徒指導担当の先生や交通安全担当の先生の話を聞きました。
 ・人の家の敷地内に無断で立ち入らないこと
 ・人や車等に当たる危険もあるため、傘を振り回さない
 ・横断歩道内で遊ばない
 ・横断歩道で車に道を譲ってもらったら、速やかに渡る。
 ・キックボード等は、自分にとっても周りにとっても安全に遊ぶ。
 ・自分のために地域の方から注意を受けたら、感謝の気持ちをもって受け入れる。
 自分も友達も地域の人も安心・安全に生活できるように、皆で気をつかいながら生活していきたいですね。


第1回代表委員会(5月12日)

 本年度第1回の代表委員会を行いました。先日の児童集会で緑化委員から依頼のあった緑の募金について再度依頼をしました。その後、募集した意見を参考に総務が考えた児童会スローガンの案について話し合いをしました。積極的な意見交換がなされました。決定したスローガンは総務委員の児童集会で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体力テスト(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が体力テストを行いました。
 3年生は50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを実施し、4年生はそれらに加えて長座体前屈、反復横跳びを行いました。
 自己最高記録を出した子、思うような結果が出なかった子、それぞれの表情が見られましたが、一人一人が今の自分の力をめいっぱいに出し切っていました。

委員会活動(5月9日)

 本年度2回目の委員会活動を行いました。4月の活動でできていること、できていなこと等を振り返り、活動の改善の話し合いをしている委員会がありました。生き物委員会は蛍の幼虫がサナギになるよう、上陸水槽の作成を行っていました。体育委員は「やってみよう体操」を委員全員で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害時の避難訓練(5月9日)

 風水害時の避難訓練を行いました。台風が知多半島に接近し暴風雨警報が出たが下校可能な状態という想定で訓練を行いました。地震の避難訓練同様「お・は・し・も」を守りながら行うことができました。人員確認など先生たちの動きの確認から、下校時に気をつけることなど、児童の行動の確認までできました。台風は毎年必ず来ます。備えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月6日)

 緑化委員会主催の児童集会を行いました。緑の募金に呼びかけでした。緑の募金の活動を通して、自然環境や社会環境について考えていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会・学年懇談会(4月28日)

 本日午後、3年ぶりにPTA総会と学年懇談会を行いました。PTA総会はテレビ放送で行い、各教室で保護者の皆様が視聴しました。その後、教室で学年懇談会を行いました。学年の方針や学級目標の説明をしながら、様々な意見交換を行いました。本年度は多くの行事を再開していけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練(4月27日)

 2限に避難訓練を行いました。地震発生の訓練放送にあわせてシェイクアウト訓練を行い、運動場のグランド状態が悪かったため、廊下に整列するところまで行いました。「お・は・し・も」を守りながら、おおむね素早く静かに行動できました。その後、DVDを視聴し、校長講話を聞きました。いつ来るか分らない地震に備えていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査(4月26日)

 4年生が聴力検査を行いました。待っている児童は検査が正確にできるよう静かにしていました。身体計測や各種検診も順番に行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会(4月25日)

 5限目に通学団会を行いました。体育館に1年生を班長、副班長が迎えに来て、通学団の教室に連れて行くところから始まりました。通学団会では、新年度が始まって1か月の班の様子を報告しました。より安全に通学できるよう通学時の確認をしました。下校は通学団担当者が付き添って下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(4月22日)

 本日は総務委員会主催の児童集会を行いました。本来なら1行うところですが行うところですが、感染対策のため行いませんでした。その代わりに現在、総務委員会では1年生向けのクイズを作成しています。その予告を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット講習会(4月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生たちが、タブレット講習会を受講しました。
 ICT支援員の方が講師となって、授業や宿題でのタブレット活用法を教えて下さいました。先生たちからは、「便利だ」「これは使える!」といった声が聞こえてきました。
 タブレット学習がより身近で充実したものになるよう、先生たちも勉強しています。

職員写真・学級写真の撮影(4月18日)

 本日、職員写真と全ての学級の学級写真を撮影しました。総勢70名の職員の写真を撮った後、35学級の学級写真を撮影しました。あいにくの雨のため、体育館で撮影しました。5・6年生は最後はピースサインで写っていました。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

任命式(4月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級委員・ペア代表・委員長の任命が行われました。
 学校の代表にふさわしく、堂々たる態度で校長先生から任命状を受け取りました。
 これから様々な場面での活躍を期待しています。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

学校だより

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862