最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:93
総数:432770

授業参観・環境整備作業(11月18日)

 本日、1時限目に授業参観、2時限目に4〜6年生の保護者の皆様にご協力をいただき、環境整備作業を行いました。学校公開とは違い、参観者に見ていただくことを前提とした授業を行いました。環境整備では、コンテナにおさまりきらないほどの落ち葉や草が集まりました。学校が見違えるほど、きれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(11月17日)

 本日広報委員会による児童集会を行いました。内容は赤い羽根共同募金の啓発活動でした。赤い羽根の募金は誰のためにどんな形で使われているのか等を知らせました。来週、広報委員が昇降口で募る予定です。児童集会の前に読書感想画、感想文の表彰や文化奨励賞の表彰などを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで走ろう(11月16日)

 今週の月曜日から「みんなで走ろう」が始まっています。本日は、2・4・6年生でした。水曜日が行えなかったので、2・4・6年生は初めての走りでした。走り終わった後、多くの東部っ子が「私(ぼく)は○周走ったよ」ととてもうれしそうに報告に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町小中学生国際交流事業(11月15日)

 阿久比町小中学生国際交流事業で2名のミャンマーからのお客さんが東部小に来て、交流を深めました。交流は学年や学級、様々でした。運動場で1年生と鬼ごっこをしたり、6年生の教室で書写の授業をしたりしました。新しい友達ができた東部っ子はみんな笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の一日(11月10日)

今日は久しぶりに一日雨でした。子どもたちは外で遊んだり体育をしたりすることができずに残念でしたが、室内で静かに過ごしました。
教育相談や金管クラブの練習も無事に終えました。来週も元気に東部っ子が活動してくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさん読み聞かせ(11月8日)

 本日、ハッピーさんの読み書かせがありました。子どもたちはハッピーさんが来てくれるのをとても楽しみにしています。特に低学年の東部っ子は読み聞かせ中は前のめりになって聞き入るなど集中しています。読み聞かせだけでなく、本にまつわるさまざまな話も楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級 お店体験(11月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級の児童が大放課にお店を開きました。畑で育てたサツマイモやちぎり絵を生かしたはがきなどを販売しました。
 多くのお客さんのために一生懸命働く児童の姿が印象的でした。

音楽だ〜いすき(11月1日)

 本日、1年生から4年生の子ども達が、弦楽四重奏とピアノの演奏を間近で鑑賞しました。楽器の特徴の紹介や、聞きなじみのある曲の演奏を楽しそうに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(10月30日)

 本日、5時限目終了後に委員会活動を行いました。これまで、運動会の準備等の委員会が多かったため、久々の常時活動という感じでした。中には卒業式に向けての花の整備に取り掛かろうとしていたり、感謝の会に向けて動き出したりするなど、まとめに向けて動きだしている委員会もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 幼保小交流会(10月27日)

 本日、町一斉の幼保小交流会を行いました。東部保育園、宮津保育園、ほくぶ幼稚園の年長組の児童が来校し,1年生の東部っ子と交流しました。初めの会や終わりの会は体育館で行い、教室では1年生が生活科で作ったおもちゃで遊ぶことを中心に,楽しく活動することができました。年長組の園児にとっても,1年生の東部っ子にとっても,すてきな交流会になったと思います。4年ぶりに体育館での交流もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生 町制70周年記念講演会(10月27日)

 阿久比町制70周年記念事業の講演会を行いました。講師は阿久比町在住で、現在、日本サッカー協会で審判マネージャーを務めていらっしゃる佐藤隆治さんです。5・6年生の東部っ子が参加しました。演題は「夢に向かって」でした。佐藤さんの経験をもとに、夢をもち、その夢に向かって自分磨きをする大切さについて教えていただきました。子どもたちの表情の変わる素晴らしい講演会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習(10月25日)

 本日,2年生が,校外学習で南知多ビーチランドに出かけました。国語科で学習した「どうぶつ園のじゅうい」にちなんでバックヤードツアーに参加して,水族館の飼育員の話を聞いたり,水族館の裏側を見せてもらったりしました。また,いろいろな海の生きものを見たり触れたりすることもできました。迫力あるイルカショーを見て,子どもたちは大興奮でした。お昼には,お家の人が作ってくれたお弁当を食べ,こちらも大満足でした。天気にも恵まれ,2年生にとって最高の校外学習になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年ぶんぶんさんの読み聞かせ(10月24日)

 3時限目に1年生,4時限目に2年生がぶんぶんさんによる読み聞かせを聞きました。本に合わせたセットも用意していただき、子どもたちは目を輝かせて聞き入っていました。多くの児童が本の世界に引き込まれていました。有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 箏尺八観賞会(10月23日)

 2限目に4・5年生が、3・4限目に6年生が箏尺八観賞会を行いました。外部講師として尺八と箏の先生をお招きしました。「さくら」など箏の定番曲からジブリの曲まで様々な曲を聴くことができました。素晴らしい演奏に東部っ子は聞きいっていました。6年生は観賞会後、箏の演奏体験もさせていただきました。初めての体験に大喜びでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断(10月20日)

 本日、来年度東部小学校に入学を予定している園児たちの就学時健康診断を行いました。来年度は今のところ85名が東部小学校に入学を予定しています。園児の皆さんは緊張しながらも小学校内での様々な検診を嬉しそうに受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(10月20日)

 図書委員会主催の児童集会を行いました。図書委員会からのお願いとありがとうと題して、図書室の使い方や読書の啓発を行いました。そのあと、本日から始まるコスモス読書週間の宣伝もしました。児童集会後に教育実習生のお別れのあいさつと交通マナーについて担当の先生から講話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習研究授業その2(10月19日)

 2年1組でも教育実習生による音楽の研究授業を行いました。曲のイメージをふくらませるために自分でかいたイラストを黒板に掲示したり,たくさんの楽器を用意して曲想に合う学期を選ばせたりするなどの工夫が見られました。実習生の笑顔やがんばりに応え,2年1組の児童は,大きな声で元気いっぱいに歌ったり,真剣に楽器を選んだりするなど,楽しく一生懸命に音楽の授業を受けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習研究授業その1(10月19日)

 10月2日から東部小学校に来ている教育実習生が,4年1組の体育の研究授業を行いました。跳び箱運動の台上前転をよりレベルアップさせようという授業でした。いくつのもの跳び箱やマット,ロイター板などを使用して,いろいろな練習をするコースを作ったり,キーワードカードを使用し児童がお互いにできばえを伝え合う「見てみてタイム」を設定したりするなどの工夫が見られました。一生懸命に準備や授業をする実習生の姿に応え,4年1組の児童は楽しく,一生懸命に跳び箱の授業に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校(10月17日)

 運動会の予備日のため、本日は1時半ごろに一斉下校となりました。多くの児童が一気に下校するため、見守り隊の皆様にも大変助けていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その1(10月14日)

 さわやかな秋の空気の中、令和5年度東部小学校運動会を開催しました。分散開催ではありますが、4年ぶりに参観者に制限を設けませんでした。最後の最後まで全力を尽くす、友だちを最後まで応援する、安全な運動会を開会式でお願いしました。その言葉の通り、仲間とともに力を尽くす運動会になりました。みんなと思いと力で素晴らしい運動会になりました。
 次の写真は、開会式と一斉体操です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862