最新更新日:2024/06/07
本日:count up92
昨日:115
総数:432766

授業参観・地震引き渡し訓練(5月20日)

 本日、本年度初めての授業参観を行いました。感染拡大防止と児童数増加の影響で、一斉の授業参観は5年ぶりぐらいになるそうです。多くの参加者があり、児童も先生方も張り切って授業に臨んでいました。また、暑いぐらいの快晴のもとで引き渡し訓練を行いました。多くの改善点もあります。訓練を通して改善を重ね、より安全な学校生活が送れるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(5月19日)

 テレビ放送にて児童集会を行いました。
 緑化委員会より「緑の羽根募金」についてのお知らせがありました。みなさんの協力で東部小学校が花いっぱいの学校になるといいですね。
 総務委員会よりスローガンの発表がありました。「届けようありがとうの気持ち ゴールに向かって走り出そう!」です。学校中にありがとうの気持ちが行き交い,それぞれの目標に向かって努力していけるといいですね。
 児童集会でしたが,今回も生徒指導主任の先生からのお話もありました。道路や公園での遊ぶことについてです。これまでも何度か全校の児童に向けての話がありました。これを機に安全で,まわりの人に迷惑をかけない過ごし方について考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2日目(5月19日)

 本日、学校公開の2日目になります。あいにくの雨となりましたが、たくさんの保護者の皆様がお越しになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーさんによる読み聞かせ(5月17日)

 ハッピーさんによる読み聞かせを本年度初めて行いました。各学級での読み聞かせを児童は毎回大変楽しみにしており、読み聞かせが始まるとくい入るように聞いていました。本年度はマスクなしでの読み聞かせの機会が増えると思います。児童は様々な形で読書に触れています。ハッピーさんの読み聞かせはその一つでよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 クリーンセンター見学(5月16日)

クリーンセンターに見学に行ってきました。
巨大なクレーンの動く様子を見たり、センターの職員のお話を聞いたりして、ごみ処理について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 町役場見学(5月16日)

 3年生が町役場に出かけました。役場には町に関わる多くの仕事があり、職員の方が熱心に働く様子を見学しました。役場の隣にある公民館では、地域の方がおしゃべりをしたり、料理をしたりする部屋があることを知りました。町のさまざまな施設や仕事に興味をもってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

臨時朝会(5月12日)

 臨時朝会があり、校長先生からのお話の後、生徒指導主任の先生から生活についての講話を聞いたり、教頭先生からあいさつの大切さについての話を聞いたりしました。これからの生活に生かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年 体力テスト(5月11日)

 本日は5・6年生が体力テストを行いました。これですべての学年の体力テストが終わりました。東部っ子全員が今回の結果を分析して自分の目標にしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体力テスト(5月9日)

 3・4年生が体力テストを行いました。3年生は50メートル走、立ち幅跳び、ソフトボール投げを実施し、4年生はそれらに加えて長座体前屈、反復横跳びを行いました。
 自己最高記録を出した子、思うような結果が出なかった子、それぞれの表情が見られましたが、一人一人が今の自分の力を精一杯に出し切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風水害避難訓練(5月8日)

 本日2限に風水害避難訓練を行いました。阿久比町に暴風警報が発令された想定で、通学団ごとに集合し、人員確認をするところまでの訓練でした。低学年で迷う児童もほとんどおらず、スムーズに集合することができました。これから台風の季節になります。本日の訓練の成果を生かしていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課時避難訓練(5月2日)

 大放課に地震が突然来たという想定で避難訓練を行いました。先日、避難訓練を行っていたので、大放課にいつものように楽しく遊んでいた児童たちは、突然の緊急地震速報の音にも冷静に対応し、みんな無事に避難できました。
 地震はいつ起こるか本当にわかりません。起こったときにパニックにならず、落ち着いて避難できるようにしたいと思います。

1年生を迎える会

本日5月1日に1年生を迎える会を行いました。
2〜4年生は1年生が通る花道をつくって参加し、5・6年生は体育館で一緒に会を楽しみました。
総務委員が計画・運営をし、1年生の児童たちもクイズを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会(4月28日)

 本日午後、4年ぶりに対面でのPTA総会を行いました。本年度の本校の方針の一つが「つながりを取り戻す」であることを伝えました。やはり対面での会はリモートとは違う部分もあると感じました。その後の学年懇談会では、学年の方針や学級目標の説明をしながら、様々な意見交換を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会(4月25日)

 今年最初の通学団会を行いました。体育館に1年生を班長、副班長が迎えに来て、通学団の教室に連れて行くところから始まりました。通学団会では、新年度が始まってからの班の様子を報告しました。より安全に通学できるよう通学時の確認をしました。下校は通学団担当者が付き添って下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課(4月21日)

 新学期が始まり2週間がたちました。各学年・学級では授業も始まり、教室で過ごす時間も増えてきました。大放課は運動場に出て元気いっぱい遊んでいる東部っ子が多いです。ゾウさんタワーは黄色い帽子をかぶった1年生の東部っ子でいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査(4月20日)

 放送室で聴力検査を行っています。
 検査のときには,待つ時間も多くなりますが,静かに待つことができています。
 聴力検査をはじめ,身体測定,視力検査,内科検診等の保健関係の検査が続きますが,大切な身体のことなので,しっかりとやっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生校区探検(4月19日)

 昨日の南コースに続いて,本日は北コースの校区探検に出かけました。
 いたちだ公園までは,学級でそろって歩きました。いたちだ公園から学校までは,グループごとに,建物や土地利用の様子を見ながら探検をしました。グループの児童と相談しながら白地図にかきこむ姿が見られました。
 2日間で,東部小学校のまわりの様子についてしっかりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校区たんけん(4月18日)

 社会科の学習で3年生が校区たんけんに出かけました。今日は大通りに沿った建物について観察しました。通り沿いにある商店を確認してメモをしたり、土地利用の様子を書き込んだりしていました。学校のすぐ近くでしたが、新しい発見がたくさんあったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通教室(4月18日)

 1年生が交通教室を行いました。役場の方や交通指導員さんから安全確認の仕方や信号交差点の横断の仕方について話を聞き、実際に学校周辺の通学路を使って練習しました。また、傘を使って雨の日の登下校の練習も行いました。交通安全に気をつけ、自分の身を自分で守れるよう努力できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員写真・学級写真の撮影(4月17日)

 本日、職員写真と全ての学級の学級写真を撮影しました。卒業アルバムに載せる総勢70名の職員写真を撮るために並んだ様子は迫力を感じました。その後、34学級の学級写真を撮影しました。今から出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862