最新更新日:2024/06/05
本日:count up14
昨日:271
総数:432340

1学期終業式 その1(7月20日)

 1学期の終業式を行いました。終業式では校長の講話、児童代表の話、校歌斉唱を行いました。式の後、表彰を行い、生徒指導主任が夏休みの生活について話をしました。その後、各学級で学級活動を行い、担任とともに1学期の振り返りをしました。
 新学期には全ての東部っ子が元気に笑顔で登校してくるのを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 その3(7月20日)

 次の写真は3・4年生の児童代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 その4(7月20日)

 次の写真は5・6年生の児童代表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式 その5(7月20日)

 次の写真は、表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課の外遊び(7月19日)

 今日の大放課は久しぶりに暑さ指数が30を下回ったたため運動場で遊ぶことができました。気温は30度を超えていたのですが、暑さ対策をしながら、楽しそうにドッジボールや鬼ごっこ、鉄棒などをしていました。1学期最後の大放課に遊べてよかったという感想を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽発表会(7月18日)

 5年生と6年生の学級の音楽発表会に参加しました。1学期の音楽発表会に参加すのは初めてですが完成度はまずまずでした。6年生はアプリを使いながら自作CMの音楽を作曲するなど工夫をしていました。5年生はきれいなハモリ部分もありました。次の発表会が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会(7月14日)

 本日、児童集会を行いました。総務委員からあいさつ運動で賞状を配付した学級の発表をしました。その後、通学団担当の先生から、登下校の熱中症対策等の話がありました。最後に教頭先生から見守り隊の皆様についての話をしました。夏休みまで登校日は残り3日になりました。安全に登校できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管クラブ練習(7月13日)

 本日、午後は懇談会のため全校児童は下校しました。金管クラブの児童は夏休みに行われるバンドフェスティバルに向けて練習に励んでいます。練習の成果が発揮できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会(7月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日より3日間,個人懇談会が行われています。
 各担任より,お子さんの1学期によくがんばったこと・よくできたことをお伝えします。ご家庭でも是非,お子さんのよくがんばったところをほめてあげてください。
 また,担任より,各種テストの結果用紙(学年によって違います)や町保健センターからのお知らせなども配付していますので,ご覧になってください。

5年生トーチトワリング(7月11日)

 野外教育活動を明後日に控え、5年生の代表児童がトーチトワリングのリハーサルを行いました。色鮮やかな光がいくつもの弧を描き、とても幻想的な光景となりました。
 本番当日の夜にはどんな世界は広がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの本貸し出し日(7月10日)

 本日、大放課に2,4,6年生対象の夏休み用の本の貸し出し日でした。大放課が外遊び禁止になったこともあり、図書室に多くの東部っ子が集まりました。放課の時間に借りれなかった子の一部は、授業中に担任の先生が手続きをして借りることができました。ぜひ、夏休みには読書も進めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑さ指数(WBGT)(7月6日)

 東部小では毎放課に暑さ指数を計測し、全校のテレビ画面に映し出しています。本日、昼過ぎに計測をしたところ、運動場の暑さ指数(WBGT)が31を超えました。そのため、昼放課の外遊びはできませんでした。暑い日が続きます。できうる限りに熱中症対策を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 日本製鉄出前授業(7月5日)

 本日、3年生の各教室で日本製鉄の皆さんが講師となって出前授業を行いました。身の回りの鉄製品の話から鉄ができるまで等のお話を聞きました。最後に自分でデザインした缶バッジを作ってもらい、喜んでいました。直接工場の人から話を伺うよい機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 野外教育活動説明会(7月3日)

 8月24日・25日に行う野外教育活動の説明会を行いました。実行委員紹介ではそれぞれの実行委員が自分たちの仕事とその意気込みをみんなの前で発表しました。その元気の良さにキャンプに向けての気持ちの盛り上がりを感じています。その後、日程・持ち物等説明を行いました。安全で思い出の多い行事にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

学校だより

下校時刻一覧表

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

「わかば」「たいよう」「あおぞら」「ひまわり」だより

ほけんだより

阿久比町立東部小学校
〒470-2204
住所:愛知県知多郡阿久比町大字宮津字宮平柴15
TEL:0569-48-0041
FAX:0569-48-6862