最新更新日:2024/05/31
本日:count up38
昨日:41
総数:183435
「早寝・早起き・朝ごはん」      
TOP

最後の掲示物 1年生

画像1
画像2
本日、教室の掲示物をはりかえました。

今回はポップを子どもたちが作ってくれました。

可愛いポップに、作品も目立っていい感じです♪

残り1週間、飾っておきますね!

給食

画像1
16日の給食は、ご飯・牛乳・手作りハンバーグ・ゆでブロッコリー・金平にんじん・だいこんとこんにゃくのみそ汁です。

ハンバーグは、6年生のリクエストです。
みそ汁のだいこんは。5年生の育てただいこんです。

レッツ!クッキング!!  5年生  その2

画像1
画像2
デザート作りにも挑戦。
パンケーキを焼きました。

ミッキーのパンケーキも出現しました。

レッツ!クッキング!!  5年生

画像1
画像2
みんなでお味噌汁を作りました。

削り節から出汁をとって、本格的なお味噌汁にチャレンジ!

アーティストに挑戦!  5年生

画像1
画像2
色刷版画で世界の名画に挑戦しました。

ちびっこムンク、ちびっこゴッホ、ちびっこ北斎が誕生です!

おはようございます

画像1
画像2
今週もあと二日。
3月は過ぎるのが本当に速いです。

昨日、玄関に大きな油絵が飾られました。

本校の卒業生であり、現在は高野口で住まわれている「寺田宗功 氏」が、大谷小学校のシンボルである椋の木と現在の校舎を描いてくれました。

玄関の雰囲気が一新された感じです。

来校の際はぜひご覧ください!!

卒業式 予行練習

画像1
画像2
予行練習を行いました。

ちょうど1時間。
卒業生も在校生も緊張感をもって頑張りました。

いよいよ来週は卒業式です。

給食

画像1
15日の給食は、ご飯・牛乳・鶏肉のレモンソース・こまつなのおかかあえ・ミックスポテト・わかめとはくさいのみそ汁です。

みそ汁には、5年生の育てた「だいこん」を入れています。
鶏肉のレモンソースは、6年生のリクエストです。

卒業しても、自分で作れるようにレシピを紹介します。

今日も、鶏むね肉で作っています。
もも肉が好きな人は、もも肉で作って下さい。もも肉の場合は水につける必要はありません。
1.鶏むね肉は、パサパサにならないように20分ほど水につけます。
2.レモンソースは、しょうゆ:砂糖:レモン果汁:水を2:2:1:2の割り合いで混ぜて、さっとひと煮立ちさせておきます。
3.鶏肉を水からとりだして、酒をふり、じゃがいもでん粉に少し小麦粉を混ぜた粉をまぶして、油で揚げます。
4.揚げた鶏肉にレモンソースをからめて出来上がりです。

油を使うには十分注意が必要です。くれぐれも気を付けて料理をしてください。

おはようございます

画像1
寒さが戻ってきて、風の冷たい朝です。

でも子供たちは運動場で元気に遊んでします。

金魚もご覧のとおり。
元気に遊んでいます。

平成28年度学校評価の掲載

平成28年度学校評価を右覧の配布文書の項目の中に掲載しました。

むしぱんづくり 2 1年生

いただきまーす!

できたての蒸しパンはあったかっくてふかふかで、いい匂い。

1人3つずつあったのに、あっという間になくなってしまった子もいました。

おかわりもして、満腹ですね!

カメラを向けると、豪快にかぶりつき、笑顔で答えてくれました♪

画像1
画像2
画像3

むしぱんづくり 1 1年生

1・2時間目に蒸しパン作りをしました。

3班に分かれて3種類作ります!

1:チョコチーム

2:ホワイトチョコチーム

3:いちごチョコチーム

驚いたのですが、みんな卵も割れるし、不安定なアルミカップにほとんどこぼさずによそえるんです。
混ぜる人も交代しながら、あっという間に蒸し器にセットしてしまいました。

蒸してる間はお片付け。

1時間目の終わりのチャイムが鳴るころには、蒸しパンが出来上がり、お片付けも終わってしまいました。


画像1
画像2
画像3

ホットケーキを食べたよ  2年生

画像1
画像2
画像3
みんなで焼いたホットケーキ、とってもおいしくてたくさんおかわりをしました。

2年生ももうすぐ終わりですが、いい思い出ができました。

給食

画像1
14日の給食は、ご飯・牛乳・白身魚のチーズ焼き・じゃこと野菜の炒めもの・チャウダーです。

カルシウムたっぷりメニューです。
チーズや牛乳、小魚はカルシウムが多いので、今日は、中学年一食あたり543mg(学校給食摂取基準量350mg)あります。

成長期にはカルシウムがとても大切です。
毎食、必要量のカルシウムを摂るのは難しいですが、時には、乳製品たっぷりのメニューや、おやつに乳製品を積極的にとりいれるなどして、平均してカルシウムがとれるようにしましょう。

ホットケーキ作り  2年生

画像1
画像2
画像3
2年生みんなでホットケーキ作りをしました。

生地をさっくりと混ぜた後、ホットプレートの上にそーっと置きました。
プツプツしだしたら、慎重にひっくり返します。
焼いてるホットケーキが溶けてしまうほど、みんなでじーっと見つめていました。

おいしく焼けてよかったね!

借り物競争  6年生

画像1
画像2
運動場をふと見ると、6年生が走っています。

何をしているかよく見ると、なんと「借り物競争」をしていました。

きっと運動会で、親子でした競技が心に残っていたのでしょうね。
卒業前にもう一度!

おはようございます

画像1
画像2
スッキリしない天気ですが、早くも運動場では子どもたちの歓声があがっています。

6年生の卒業記念の工作です。
とてもきれいに仕上がっています。

一つぶのたねから 1年生

生活科で育てたオクラを乾燥させて種をつくりました。

いったい、オクラの中にはいくつ種が入っているのでしょうか?

パレットの小さい部屋を使い、10のかたまりずつに分けて数えてみました。

「34!」
「56!」
「63!」

とオクラの大きさによって様々でしたが、とにかくたくさん入っているということに驚いていました。

始め、ポットに1人2・3粒の種をまいて育て始めたオクラ。そこからたくさん実って、収穫し、食べたり、種にしたり・・・

少し植えただけなのに、たくさんの種ができました。

「すごいな、オクラって。」

そんな話をしながら残りのオクラからも種を出し、ゼリーカップが3つぱんぱんになりました。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
13日の給食は、ご飯・牛乳・肉じゃが・わかめの酢の物・フライビーンズです。

じゃがいもは、形が馬の首につける鈴ににていることから、「馬鈴薯(ばれいしょ)」とも呼ばれます。
農林水産省では「ばれいしょ」の名が、食品成分表では「じゃがいも」の名が使われています。

チャレンジランキング  1年生

画像1
画像2
1年生がチャレンジランキング「みんなで馬とび」の部で賞状をいただきました。

人数が少ない分、チームワークで頑張りました。
2年生になってもこの調子で!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 集会
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473