最新更新日:2024/06/10
本日:count up3
昨日:76
総数:183950
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

今日はお弁当でした・・・  5年生

画像1
運動会も無事終わり、通常通りの授業が始まりました。
今日は給食はお休み。子ども達はお弁当です。

5年生はみんなで学校を見下ろす丘に登ってお弁当タイム。
みんなできれいな景色をみながら、おいしくいただきました。

お弁当、ごちそうさまでした!!

給食

画像1
27日の給食は、ご飯・牛乳・ツナ春巻き・野菜炒め・ビーフンスープです。

ツナ春巻きは、ツナと細かく切った玉ねぎに下味をつけて、春巻きの皮で包んで揚げています。

このところ、暑さと運動会の練習疲れで食欲が落ちていた子どもたちでしたが、今日は、たくさん春巻きのおかわりをしました。
画像2

はじめてのノート(1年生)

今日は2時間目の算数で初めてノートを使った勉強をしました。
初めてのノートに子どもたちはドキドキ。
一文字一文字丁寧に書きました。
4時間目の国語でもノートを使いましたが、「もうかけるよ!」「かきかたわかった!」と頼もしい声がきけました。
画像1画像2画像3

給食

画像1
26日は、ミートビーンズスパゲティ・牛乳・チーズサラダ・甘夏です。

ミートビーンズスパゲティは、牛肉と豚肉のひき肉に、細かく刻んだ大豆の水煮を混ぜています。
大豆は、たんぱく質が多いので、畑の肉といわれています。
植物性たんぱく質以外にも、ビタミンやミネラル、食物繊維など健康に役立つ栄養がたくさん含まれている素晴らしい食品です。
大豆や豆類は、他の食品に比べて特に食物繊維が多いので、食物繊維を補うのに良い食品です。

今日の中学年一食あたりの食物繊維量は、6.9g(学校給食栄養基準値5.0g)です。

給食

画像1
25日の給食は、玄米ご飯・牛乳・さばの塩焼き・こまつなとはくさいのおかかあえ・じゃがいもとキャベツのみそ汁です。

今日の中学年一食あたりの食材使用量は、野菜類93g(うち緑黄色野菜43g)、いも類40g、きのこ類6g、海藻類0.5gです。

野菜や芋類、きのこ類、海藻類などは、食卓にのぼる回数が少なくなりがちです。
特に野菜は、健康維持のために欠かせません。
中学年で一日280g弱は必要です。
一度に野菜をたくさん食べるのは難しいので、できるだけ毎食、野菜を食べましょう。


今日のランチルーム一番乗りは、一年生でした。
きちんと座って、ほかの学年が来るのを待っていました。
画像2

給食

画像1画像2
5月の給食の平均栄養価と、24日の給食です。

24日の給食は、コッペパン・牛乳・グリーンアスパラガスのクリームシチュー・ごぼうサラダ・ミニトマトです。

毎月の栄養価は、月平均で基準を満たせるような献立にしています。

今日のような洋食メニューで、主食がパンの時は、高カロリーになりがちです。シチューのルウは油が多く、パンの生地にも油を使っています。

今日の中学年一食平均エネルギーは、700キロカロリーで、脂肪エネルギー比は33%です。
逆に和食で揚げ物がない日は、低カロリーで脂肪エネルギー比も25%以下になります。



予行練習 応援合戦

画像1
画像2
予行練習の応援合戦の様子です。演技はほぼできてきました。後はどれだけ気持ちを出せるかです。『(当日は)もっと大きな声でやろう』など子どもたちの声がありました。運動会当日が楽しみです。

運動会 予行 (6年)

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)に運動会の予行練習が行われました。6年生は最後の運動会に向けた気持ちの強さを感じました。今までの練習の成果を感じることができました。本番も今日のような良い天気に恵まれることを願っています。
一枚目は、竹取物語2016、二枚目は全員リレー、三枚目は応援合戦の様子です。

歯磨きポスター 完成!!(1年生)

画像1
大きな口に色とりどりの歯ブラシで楽しそうに歯をみがいている絵です。
1年生は絵の具の使い方を習っていないので、全てパスで根気よく色をぬりました。
「次はなにするの?」「今日はどこを描くの?」と子どもたちは楽しそう。
習ったばかりのひらがなで「はを みがこう」と入れて全部完成です!
最後までよくがんばりました。

絵本の読み聞かせ会

画像1
画像2
画像3
5月20日金曜日 絵本の読み聞かせ会が行われました。
今年も渡辺敏子さんが、来てくださって、楽しい絵本をたくさん読み聞かせてくださいました。低学年の子どもたちは、楽しい絵本の世界に引き込まれていきました。

スナップエンドウのすじむきをしました!(3年生★)

画像1
画像2
画像3
5月12日(木)の一時間目に3年生9名が家庭科室で「スナップエンドウ」のすじむきをしました。スナップエンドウには、左右に繊維状の細いすじが入っていて、すじむきは、なかなかむずかしいものです。
 まず、栄養士の先生による「スナップエンドウのすじのむき方」の説明を受けました。
つぎに、3人のグループに分かれて、たくさんのスナップエンドウをのすじをみんなで、ていねいにむきました。みんなが一生懸命すじむきをしたスナップエンドウは、その日の給食に出されるということを聞き、他学年の子たちに、おいしいスナップエンドウを食べてもらおうとみんな必死ですじむきに取り組んでいました。(そんな3年生のみんなに先生は感動しました!)
 さいごに、すじをむいたスナップエンドウを調理員さんに手渡しにいきました。みんなのおかげでおいしい給食を食べることができました。 

給食

画像1
いただきますやごちそうさまのあいさつは、給食委員さんが中心になって全員そろってします。
みんなきちんと、給食委員さんの方を見て放送を聞いています。

ごちそうさまの後は、縦割り班の当番班で掃除です。
テーブル拭き、床のほうきでの掃除、床のそうきんがけなど、6年生が低学年に指示をだしながら、ランチルームをきれいにします。
毎日ありがとう
画像2

春の遠足〜高学年〜

4月27日、大谷小学校5・6年生は和歌山市の紀伊風土記の丘へ春の遠足に出かけました。

みんなでJRに乗り、田井ノ瀬駅から徒歩で現地に向かいました。

現地では、古墳探検、火おこし体験、はにわ作りを行い、古代のロマンを味わうことができました。

子どもの日も近かったため、子ども達のお弁当もかわいいものがたくさんありました!!


画像1
画像2
画像3

春の遠足

画像1
画像2
画像3
4月27日は春の遠足でした。4年生は社会科の授業で学習した伊都浄化センターと水道事業所に行きました。下水処理の仕方について、施設を見学したりビデオを見たりして勉強してきました。水道事業所では、大谷の配水池まで送っているポンプを見せていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 集会
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473