最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:35
総数:183941
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

自由水泳

 7月27日(水)から8月10日(水)まで自由水泳が行われました。
 自由参加で初日の7月27日は18人でしたが、最終日の8月10日は5人になりました。お盆が近いので出かける子も多くなったのだと思います。参加した子どもたちは、暑さも忘れて、泳いだり遊んだりしてとても楽しそうでした。夏にプールに通ったことも、小学生時代のいい思い出になることでしょう。
 プール監視でご協力いただいた育友会本部役員・学級委員・地区委員の方々、おかげで事故なく安全に運営できたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

自然観察教室

 8月10日(水)橋本市杉村公園で伊都地方理科教育研究会主催の自然観察教室が開催されました。大谷小学校からは1年生2名が参加しました。
 7つの地点で理科にくわしい先生方が観察の手助けをしてくださったり、クイズを出してくださいました。
 藤の花は春にさくことや、藤はぶどうじゃなくて豆の仲間であること、赤松と黒松のちがい、コアラのえさであるユーカリの葉は1つの木の全くちがった形の2種類があること、木の高さのはかり方、セミの鳴き声のちがいやオスとメスのちがい、日なたが好きな植物と日かげが好きな植物、アリじごく・・・たくさんのことを学習することができました。参加したこどもは楽しそうに観察したり質問に答えたりしていました。
画像1
画像2
画像3

スタンプラリー2〜4年生〜

画像1
画像2
画像3
みんな、自分の名前を手話で言えるようになりました。

スタンプラリー〜4年生〜

 かつらぎ町社会福祉協議会・かつらぎ町ボランティアセンター主催のスタンプラリー(障害者を理解する)に4年生が参加しました。車いすに乗る体験をしたり、車いすに乗っている方の介助をしたりしました。他にも、自分の名前を手話であらわしたり、点字で名刺を作ったりしました。アイマスクをつけて歩くときには、みんなおそるおそるで、いかに介助が大切か、また、どんな介助が必要かがわかったようでした。ボランティアの方や中学生の人たちにいろいろ教えてもらいながら、貴重な体験をすることができました。
画像1
画像2
画像3

校内水泳大会3

 100m個人メドレー

 100mリレー

 宝さがし (ビー玉をさがそう)
画像1
画像2
画像3

校内水泳大会2

 50m平泳ぎ

 50m背泳

 流れるプール
画像1
画像2
画像3

校内水泳大会1

 8月2日(火)の登校日に全校で校内水泳大会を行いました。
 6月の中ごろから体育の授業で、学年の目標を到達しようと泳ぎの基本を学習したり、5・6年生は水泳クラブでタイムを縮めるために練習を重ねたり、それぞれが泳力を高めるためにがんばってきました。水泳大会が今年の集大成です。
 エントリーする種目をそれぞれ2種目選んで、一生懸命泳ぎました。その結果自己ベストを伸ばした子、いつもは立ってしまうのに泳ぎきることができた子…成長した姿を見せてくれました。友だちの応援も盛り上がり熱い戦いが行われました。
 多くの保護者の方々が応援にきてくださり、きっと子どもたちの力になったことだと思います。暑い中、ご観覧ありがとうございました。

  6m自由形

  イルカになって

  50m自由形

   
画像1
画像2
画像3

ついにとれた!おくら!!(1年生)

画像1
本日登校日、ついにオクラを収穫できました!
おいしかったかな?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 集会
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473