最新更新日:2024/06/10
本日:count up73
昨日:35
総数:183944
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

授業参観の様子

画像1
画像2
画像3
4年生は国語科「漢字組み立て」5年生は新聞記事を使っての国語科の学習、6年生は算数科「対称な図形」の参観をしていただきました。

4月29日本年度初めての授業参観

授業参観が行われました。1年生は自己紹介と国語の学習、2年生は算数、3年生は国語の学習を参観していただきました。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
28日の給食は、ご飯・牛乳・さわらの塩焼き・春雨サラダ・春キャベツとたけのこのみそ炒め・とうふとみずなのみそ汁です。

鰆は、漢字のとおり、春をよぶ魚と言われています。春に鰆が瀬戸内に産卵に入るので、春が良くとれる時期です。このため、関西では春が旬ですが、関東では油ののった秋から冬が旬といわれます。

4月28日県農林大学校でいちご狩り体験1・2年

画像1
画像2
画像3
県農林大学校の先生方やお兄さんたちにお世話になり、いちご狩り体験を行いました。いちごの採り方や甘いいちごの探し方などとても丁寧に教えていただきました。貴重な体験ができ、子ども達は大変喜んで帰ってきました。今日いちご狩り体験の様子を「NHKテレビにて6時30分頃」に放映される予定です。

給食

画像1
27日の給食は、ご飯・牛乳・ふきと高野豆腐の煮物・わかめの酢の物・ミニトマト・じゃがいものみそ汁です。

ふきは、春が旬の野菜です。ふきの香りの成分は、せき止めや消化に効果があるといわれ、昔から漢方の薬としても使われていました。
旬の野菜には健康を助ける力がたくさんあります。
ふきのように、くせの強い食材は、子どものうちは苦手だという人が多いと思います。
ですが、大人になった時には好きになっていることも多々あります。
ただ、苦手だからと全く食べないと、好きになることはないですし、子どものころの気持ちを懐かしく思うこともありません。
苦手だという食材を食卓から遠ざけないで、ほんの少しでも食べる体験をし続けて下さい。

おべんとう 1年生

 本日は遠足の予備日、お弁当でした。
机の向きを変えて、「なんだか会議みたい。」
みんなでお話しをしながらたべました。
画像1

春の校外学習5・6年

画像1
画像2
画像3
4月25日(火)5・6年生は「県立紀伊風土記の丘」へ校外学習に行き、先人の文化について学びました。初め火おこし体験、資料館見学を行い、その後復元住宅や古墳見学をオリエンテーリング形式のグループ活動で行いました。午後からは勾玉づくりを教わり、思い思いの勾玉を作りました。体験を伴った充実した一日でした。

校外学習3・4年生

画像1
画像2
画像3
4月25日3・4年生は「かつらぎ町立図書館」「伊都消防署」を見学し、施設の様子や働く人の仕事について学びました。かつらぎ町立図書館では子どもたちの質問に答えてもらった後、自由に閲覧をさせていただきました。また、伊都消防署では消防車や救急車を見せていただき、みんなのために救急現場で働く人から直接話を聞くことができました。

4月25日(火)春の遠足1・2年

画像1
画像2
画像3
天候に恵まれ、粉河寺と秋葉公園に春の遠足に行ってきました。自分たちで切符を買い、電車の乗車マナーを学びました。1年生は粉河寺までの長い道のりを2年生の助けのおかげで歩きとおすことができました。公園では、みんなで鬼ごっこをしたり、草花で花飾を作ったりしました。展望台からの眺めは絶景でした。

給食

画像1
24日の給食は、ご飯・牛乳・豚肉と野菜のしょうが炒め・はりはりづけ・チーズポテトです。

日本人の主食の米は、水を加えて炊くだけでおいしいご飯になります。
パンや麺は、小麦粉に塩や油、時には砂糖も加えないと出来上がりません。毎食主食としてしっかり食べると塩分や油分のとりすぎにつながります。

また、ご飯は粒のままなので、粉から作ったパンやめんより消化に時間がかかります。そのため、お腹もちがよく、おやつなどの食べすぎを防ぎます。

1年生の給食

 1年生の給食の様子です。
他の学年と離れて家庭科室で食べるのも今日で最後。明日の遠足と、明後日の遠足予備日(お弁当)を挟んで木曜日からついにランチルームデビューです♪
マナーを守って、お兄さんお姉さんと楽しく食べてくれるといいのですが、不安なのは担任だけなのか・・・。
子どもたちは「やっとランチルームで食べられる!」と張り切ってくれています。
楽しみですね☆
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
21日の給食は、ご飯・牛乳・白身魚のごまみそだれ・ゆで野菜・こんにゃく金平・若竹汁です。

米は、日本人の主食です。
主食・主菜・副菜・汁物が揃った一汁三菜の献立は、和食の基本です。
和食は、主食の米飯があるので、栄養バランスがよいといわれています。

給食

画像1
20日の給食は、コッペパン・牛乳・クリームシチュー・グリーンサラダ・ミニトマトです。

クリームシチューは、牛乳を使ったシチューです。
牛乳には、骨を作るカルシウム、筋肉を作るたんぱく質、そして脂肪やビタミンなど大切な栄養をがたっぷり含まれています。
特にカルシウムが豊富です。
毎日給食に1本ついていますが、成長期には、給食以外でもあと1本は必要です。

1年生をむかえる会

 4月19日(水)3限目に全校で1年生をむかえる会を行いました。
 6年生が計画準備し、むかえる会を進めました。
 はじめ、校歌を歌い1年生にインタビューをしました。
 そして、〇×ウルトラクイズやオセロ、じゃんけんゲームは、みんなすごく楽しんでいました。
 最後に2年生が1年生へプレゼントをしました。
 みんなの笑顔いっぱいでとても楽しい会になりました。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
19日の給食は、ご飯・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・ミックスポテト・こまつなのバター炒め・豆腐とだいこんのみそ汁です。

鶏肉のハーブ焼きは、鶏もも肉に、イタリアンハーブミックス(バジル・オレガノ・タイム・イタリアンパセリ)と、オリーブオイル、白ワイン、にんにく、塩、こしょうをすりこんで、オーブンで焼いたものです。

給食

画像1
18日の給食は、ご飯・牛乳・じゃがいものそぼろ炒め・わかめとだいこんのみそ汁・手作りふりかけです。
今日の写真は、6年生が食べている途中に撮らせてもらいました。

じゃがいものそぼろ炒めは、人気メニューの一つです。
苦手という子はほとんどいません。
今日のそぼろ炒めの残食は、じゃがいも半切れでした。
ごはんの残食は3口分ほど、みそ汁は2%ほどでした。
毎日これほど残食が少ないとうれしいですね。

4月17日1年生給食の様子

画像1
1年生給食の様子です。自分たちで食べられる量を配膳し、とてもおいしい給食をいただきました。保護者の皆さんも懐かしく思い出されることでしょう。

給食

画像1
17日の給食は、チキンライス・牛乳・こまつなのごまサラダ・コンソメスープ・いちごゼリーです。

今日は、「入学おめでとう」献立です。
1年生は、今日から給食がはじまりました。
4時間目に栄養士から、「・手洗いをすること、・マナーよく食べること、・何でも食べること」という話を聞き、給食の準備をしました。
給食時間は、「枝豆苦手だけど頑張る」「ピーマン苦手だけど食べられた」などと言いながら、楽しく食事をしました。

給食

画像1
14日の給食は、ご飯・牛乳・がんもどきの含め煮・たけのことわかめの酢みそ和え・じゃがいものみそ汁です。

たけのことわかめの組み合わせは、料理でよく使われます。
どちらも春が旬で、白と緑、歯ごたえのあるたけのこと柔らかいわかめ、対の組み合わせとしてぴったりです。

児童会役員選挙

4月14日(金)4時間目に児童会役員選挙を行いました。
候補者が前に出てこんな学校にしたいこんなところをがんばりたいと演説を行いました。
それを聞いて3年生から6年生が投票しました。
当選できた子もできなかった子も前に出てとても立派に演説を行っていました。
選挙管理委員も準備や会の進行、選挙開票の仕事を一生けん命がんばっていました。
新役員の皆さん、いろいろ計画したりお仕事がんばってください。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 振替休業
5/2 交通指導
集会
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473