最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
13日の献立は、チキンライス・牛乳・わかめサラダ・おいものポタージュ・はっさくです。

キャベツとサツマイモは、紀北農芸高校産です。
はっさくは、教頭先生からいただきました。

紀北農芸高校・交流給食(番外編)

ランチルームで話が弾み、6年生男子が高校生のお姉さん達をサッカーに誘い、快く受けてもらいました。

お話・給食・遊びと、長時間お世話になりました。

ありがとうございました。
画像1
画像2

給食

画像1
9日の献立は、ご飯・牛乳・竹輪の磯辺揚げ・フライビーンズ・みずなの青じそドレッシング・ひじきの煮物・じゃがいもとたまねぎの中華スープです。

はくさいは、紀北農芸高校産です。
フライビーンズの大豆は、3年生が育てて、収穫、さやとりをした大豆です。
3年生から、「給食でフライビーンズにしてほしい」と、リクエストをうけました。

今日は、紀北農芸高校との交流給食です。
先生と生徒さん、三人のお客さまを迎えて、ランチルームで一緒に食べました。
画像2

紀北農芸高校・交流給食

今日は、紀北農芸高校の生徒さんとの交流給食です。
給食の前に図書室で、生徒さん達から野菜のお話を聞きました。

給食前に楽しく野菜の勉強ができました。
画像1
画像2

体験入学

本日、5限目に1年生の教室で30年度入学予定の子どもたちの体験入学を行いました。
たぬきの糸車の音読や似ている漢字の発表、漢字を書く学習などを見てもらいました。
その後、お手玉やけん玉遊びを一緒に行いました。
1年生の子どもたちは、来年入学するみなさんに一生懸命にやり方を教えていました。
1年間の成長を感じました。

画像1
画像2
画像3

自主勉ノート100冊突破!!〜6年生〜

画像1
4月から積み上げた自主勉ノート、ついに100冊を突破して、101冊になりました。

塵も積もれば山となる! コツコツがんばった証です。

これからも頑張っていきましょう!!

業間マラソン

画像1
画像2
業間マラソンは今日で終わりになります。

集会での様子

集会では、初めに校長先生による「3つの脳」についてのお話がありました。
3つの脳とは「ヘビの脳(生きるための脳)」「ネコの脳(気持ちを表す脳)」「人間の脳(考えたり話したりする脳)」のこと、いじめられたりすると、「ヘビの脳」に傷がつき、食欲がなくなったり、眠れなくなったりする。いじめた子も脳内の物質が行き届かなくなり、脳に影響がある。逆に親切したり優しくしたりすると、脳が活性化するというお話でした。
次に給食委員による栄養の話やクイズがありました。
「食品に含まれる栄養」「残食の量」そのほか身近な給食に関することを発表してくれました。今日の集会発表のために、休憩時間も練習を重ねました。
また、放送委員からは音楽イントロクイズがありました。実りある集会になりました。

画像1
画像2
画像3

2月9日(金)

本日、集会、業間マラソン、新入児体験入学、農芸高校生徒との交流給食を予定しています。
画像1

給食

画像1
8日の献立は、きのこスパゲティ・牛乳・チーズサラダ・チャウダーです。

キャベツとはくさいは、紀北農芸高校産です。

給食

画像1
7日の献立は、ご飯・牛乳・ほねくとだいこんの煮物・粉ふきいも・こまつなのごま酢あえ・みそにゅうめんです。

だいこんとだいこん葉は、紀北農芸高校産です。

給食

6日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のチーズ焼き・ゆでブロッコリー・じゃこと野菜の炒め物・はくさいとじゃがいものスープ・お米のムースです。

キャベツとはくさいは、紀北農芸高校産です。
にんじんは、給食委員会で育てたものです。昨日、委員会で収穫しました。
画像1
画像2
画像3

全校おにごっこ・大なわ大会 3

4年生と5年生は、少ない人数ですが、頑張りました。
4年生チームは、226回です。

5年生チームは、227回です。

そして、ぶっちぎりトップの6年生、346回です。
素晴らしい成績です。

どのチームも、今日に向けて一所懸命練習を頑張りました。どんどん記録を伸ばして、今日の大会に挑みました。
みなさんおめでとうございます。
画像1
画像2
画像3

全校おにごっこ・大なわ大会 2

おにごっこの次は、大なわ大会です。
どのチームもすごい集中力を発揮しました。

1・2年生チームは、ハンデを30回もらっていますが、ハンデなしでも十分対等に戦える成績です。
1・2年生チームは、211回飛びました。ハンデ30を足して241回です。

3年生チームは、213回でした。
画像1
画像2

全校おにごっこ・大なわ大会 1

青い空と白いグラウンドの中、大会開始です。

最初に校長先生のお話を聞きました。
その後、体育委員会からルールを聞き、準備体操をして、おにごっこの始まりです。

一回目の鬼は、体育委員さん、二回目の鬼は先生達です。

一回目は、流石、体育委員さん。6分以内に全員捕まえました。素晴らしいです。

残念ながら二回目の先生達は、すばしっこい子ども達に振り回されて、なかなか捕まえられず、クタクタになりました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火)

今朝はマイナス4度。
運動場は雪で真っ白です。
今日は、待ちに待った体育委員による「鬼ごっこと大なわ大会」を予定しています。
1年生は6限授業です。


画像1

1・2年 ニンジン収穫 part2

収穫したニンジンをみんなで協力して冷たい水で洗い担任の先生方が調理したのを食べました。ニンジンが苦手な児童もたくさん食べていました。これでニンジン嫌いも克服してくれたらうれしいです。
画像1画像2

1・2年 ニンジン収穫 part1

今日1・2年合同で、昨年秋に種から育てたニンジンを収穫しました。様々な形、太さがありました。
画像1
画像2
画像3

眠育・高学年

高学年は、森ノ宮医療大学の先生が授業をしてくださいました。

まず、前回の復習をし、十分な睡眠をとることで、学力を高めることができる「海馬」を大きくして、学習したことが覚えやすくなることや、集中力を高めたり、イライラしなくなる、などのことを確認しました。

その後、各自が2週間続けてとった、睡眠朝食調査票を使って、グループに分かれて、「より良い睡眠のためにはどうしたらよいか」を話し合いました。

チェックポイントを教えていただき、睡眠リズムが狂うと、どんな不調がおこるかも教えていただきました。

学力向上だけでなく、健康のためにも、睡眠はとても大切です。
ご家庭でも、今回の睡眠朝食調査票のチェックポイントをみていただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

眠育・低学年

今日は、前回の眠育の復習です。
低学年には、関西福祉科学大学の先生が授業をしてくださいました。

睡眠は、学力面や身体面、こころへの影響があることを復習し、良い睡眠の条件や、うまく寝るためのひけつを教えていただきました。

最後には、睡眠クイズで「寝る」ことについて、楽しく学習しました。

今回の資料も、大人にも大切なことが詰まっています。
ぜひ、ご家族でご覧下さい。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 交通指導 セーフティネットの日
専門委員会(6限)
3/2 漢字博士試験(1限)
育友会実行委員会(19:00〜)
補充学習
3/5 集団登校
集会(8:20〜)
3/6 6年生を送る会(2・3限)
3/7 校外子ども会(8:20〜)
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473