最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

給食

画像1
24日の献立は、ご飯・牛乳・さばの塩焼き・こまつなのおかかあえ・いり卯の花・豚汁です。

今日から1週間は、「学校給食週間」です。
学校給食は、子どもたちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるため、重要な役割を果たします。学校給食の意義や役割について理解と関心を深めるために「学校給食週間」が定められました。

学校給食では、毎日の食事の見本となるような、栄養バランスの良い食事を提供しています。
また、家庭でなじみのある料理から、最近は食べることが少なくなっている懐かしい料理、他地域の料理などいろいろな料理を出して、子どもたちの味覚の発達や興味をうながすようにしています。

今日のサバは、和歌山県からいただきました。
和歌山県の特産品の一つです。

さつまいもとだいこん、はくさいは、紀北農芸高校産です。

6年生授業風景

画像1
画像2
算数科では「単位の関係をまとめよう」の学習をしています。
今日は「単位変換ものさし君(面積の場合)」を使ってチャレンジ問題に挑戦しました。
子どもたちは「うわぁ、楽だ。」と言いながら、問題を解きました。

1年生授業風景

国語科「一つ一つの名前とまとめた名前あつめよう」の学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

2年生授業風景

国語科「おにごっこ」の授業のまとめです。
知っているおにごっこで楽しかったこと、鬼ごっこの教材を読み、知ったことや考えたことを書きました。
画像1
画像2
画像3

3年生授業風景

画像1
画像2
算数科では「2つのグラフを比べてよみとろう」の学習をしました。

4年生授業風景

画像1
国語科「ウナギのなぞを追って」の学習に入りました。
今日は、「内容を確かめよう」のめあてを持ち、授業を進めました。

5年生授業風景

国語科「説得力のある構成を考え、すいせんするスピーチをしよう」という単元の、
「すいせんするスピーチの内容を考えよう」という学習です。

グループに分かれて、それぞれのグループで給食の人気メニューを選んで、そのメニューについて、推薦する理由を考えてまとめています。
まとめ終わったら、各グループがスピーチをします。
どんなスピーチをしてくれるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

保健室掲示(皮ふのクイズ)

今朝、校門前で登校した児童から「手がしもやけしているよ。しもやけはなぜできるの?。」という質問を受けました。
保健室前掲示板には「皮ふのクイズ」のコーナーがあり、そこには「しもやけってなに?」の答えがあります。身体のことは保健室の先生が何でも教えてくれます。
画像1

1月24日(水)

本日、業間マラソンがあります。
画像1

3年生授業風景

国語科では「科学読み物を紹介しよう」の学習をしました。
子どもたちはそれぞれが1冊を選び、紹介しました。
紹介場面では、おもしろい所を紹介でき、それを聞いていた子どもたちも、「その本を読みたい。」という意見が出ました。
画像1
画像2
画像3

給食

画像1
23日の献立は、ご飯・牛乳・いかのトマトソース・だいこんサラダ・野菜のカレーソテー・じゃがいものポタージュです。

いかのトマトソースは、短冊いかの冷凍を解凍してから流水で洗い、でん粉をまぶして、油で揚げてから、トマトソースをかけます。
トマトソースは、鶏肉のトマトソースと同じ割合のソースです。

中学年体育科

ヘルスプロモーション事業「スプリント能力向上」の取り組みを進めています。
画像1
画像2
画像3

書初め会の練習

書初め会の練習にどの学年も取り組んでいます。

画像1
画像2
画像3

保健指導(全校お茶うがいの励行)

インフルエンザ及び風邪予防のために、保健委員が中心となり、全校お茶うがいを進めています。
画像1
画像2
画像3

6年生授業風景

国語科では「自然に学ぶ暮らし」について学習しました。
授業の終わりの時間に「きいちゃんと学ぶ国語マスター問題集」を行い、
学力向上の取り組みを進めています。
画像1
画像2
画像3

5年生授業風景

算数科「帯グラフと円グラフをかいてみよう」の学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生授業風景

「国語科では「おにごっこ」の紹介文を作っています。
自分が紹介したい「おにごっこ」例えば「ふえおになど」について紹介します。
今日は「はじめ」「中」の構成の説明内容を考え、書きました。
画像1
画像2
画像3

1月23日(火)

画像1
昨日はヘルスプロモーション事業「眠育」第1回目の授業がありました。
1年生は「睡眠ってなんだろう」2年生は「自分の睡眠をいしきできる」
3年生「夜ふかし習慣に注意することができる」4年生から6年生までは「睡眠による効果と問題点、睡眠と食事との関係」など学びました。
そのうえで、睡眠目標もたてました。
さて、目標のもと、今朝はさわやかな朝を迎えたでしょうか?

スプリント能力向上の取組

その2
画像1
画像2
画像3

5・6年生体育科

画像1
画像2
5・6年生体育科の授業で、ヘルスプロモーション事業「体力トレーニング」を体育の時間に取り入れました。
片足腿上げやランジなどを行いました。
子どもたちは「足腰や全身がきつい!」と話していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 集団登校
集会(8:20〜)
3/6 6年生を送る会(2・3限)
3/7 校外子ども会(8:20〜)
3/8 ALT来校(最終)
3/9 集金日
まごころ弁当(6年)
補充学習
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473