最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

3年生授業風景

国語科では「モチモチの木」の学習に入りました。
画像1
画像2

5年生授業風景

算数科では「条件を手がかりにして、順序よく考えよう」の学習をしました。子どもたちは、文章から読み取るだけでなく、図や表、絵を使って個々の考えを説明しました。
画像1
画像2
画像3

集会の様子

8時20分より集会を行いました。
初めに校歌斉唱、校長先生のお話です。
校長先生は「冬季オリンピックのスケート、女子パシュートのチームワークの良さを例にして、昨年行われた陸上記録会において、男子リレーのチームワークの良さを褒め、互いが信頼することの大切さ」をお話くださいました。
次に表彰を行いました。表彰では、後期に取り組んできた、「きのくにチャレンジランキング」の表彰も行いました。
最後に、図書委員会から、後期に数多く借りた個人の表彰(後期で約80冊借りた子もいる。)及び学年の貸し出し総冊数の表彰も行われました。

画像1
画像2
画像3

6年生を送る会のプログラム

明日行われる「年生を送る会」のプログラムを紹介します。
画像1

3月5日(月)

本日、集団登校、集会、2年生町探検、5年生「6年生を送る会」の準備、こ、幼、引継会を予定しています。
画像1

給食

画像1
2日の献立は、ちらしずし・牛乳・白菜の煮浸し・すまし汁・ひなあられです。

今日は、「ひなまつりの献立」です。
1年生がひな人形を作ってくれたので、ランチルームにもひな人形をかざることができました。
画像2

漢字博士の試験

1年生は、今回初めて漢字博士の試験を受けます。
画像1
画像2
画像3

漢字博士の試験

1限目、各学年、漢字博士の試験を行いました。
画像1
画像2
画像3

3月2日(金)

今日は、漢字博士の試験が1限目にあります。
また、夜7:00より育友会実行委員会及び専門委員会があります。
画像1

4年生理科

4年生理科では「蒸発」の学習をしています。
実験・観察の準備の様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生  図工科

1年生では図工科で「こま」の色ぬりをしました。
ていねいに塗りつぶし、きれいなこまが出来上がりました。
出来上がると、こま回しをしました。
練習不足のため、困っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 図書の時間

図書の時間に図書室で自分たちで協力し合いながら貸し出しをしています。
借りた後は、教室に戻り、静かに読書をしています。1時間の間に
「75ページも読んだ!」
と教えてくれる子もいます。
読書好きの子どもたちです。
画像1
画像2

6年生を送る会の練習  3年生

6年生を送る会の練習、3年生です。
画像1

6年生を送る会の練習 4年生

6年生を送る会の練習をしています。
画像1

給食

画像1
3月の栄養価は、上記の通りです。
今月は、バイキング給食があるので、月平均のエネルギーやたんぱく質が高めです。

3月の給食目標は、「一年間の反省をしよう」です。
この一年間、マナーを守り、楽しく給食を食べることができたでしょうか。苦手な物を食べる練習ができたでしょうか。一年間を振り返ってみて下さい。

1日の献立は、ご飯・牛乳・手作りハンバーグ・ゆでブロッコリー・金平にんじん・豆腐とごぼうのみそ汁です。

手作りハンバーグは、6年生のリクエストです。
画像2

3月1日(木)

いよいよ弥生3月に入りました。
本日、専門委員会(最終)を予定しています。
画像1

給食

画像1
28日の献立は、ご飯・牛乳・白身魚のムニエル・イタリアンサラダ・きのこのソテー・さつまいものシチューです。

シチューのルウは、手作りです。

自主勉強ノート

その2
画像1
画像2
画像3

自主勉強ノート

本校では、自主学習(予習、復習)の家庭学習を勧めています。
各学年で、数多くの自主学習ノートの内容の良い点、まとめ方が工夫されている点などを担任が紹介しています。
そのことで、みんなが参考にして、より良い家庭学習につながってくれればとの願いを持っています。
画像1
画像2
画像3

1年生算数科

1年生算数科では「同じ数ずつ」の学習をしています。
ブロックを使って考えました。
授業で学んだことは、先生から整理の仕方をていねいに学びながら、ノートに書きました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会(2・3限)
3/7 校外子ども会(8:20〜)
3/8 ALT来校(最終)
3/9 集金日
まごころ弁当(6年)
補充学習
3/12 集団登校
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473