最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

明日6日(火)は体育委員による全校おにごっこ・大なわ大会があります

画像1
明日6日(火)は体育委員による全校おにごっこ・大なわ大会を予定しています。
8:45〜9:35の間、挨拶やルール説明をし、全校鬼ごっこから始めます。
1回目は体育委員が鬼、2回目は先生チームが鬼になります。6分間ゲームです。
全校大なわ大会は、9:25から学年対抗で行います。(1・2年は合同チーム)
3分間8の字なわとびで何回跳べるかを競います。
明日が楽しみですね。

1月5日(月)

本日、眠育授業、業間マラソン、1年6限授業を予定しています。
画像1

6年生図工科

6年生は卒業に向けて個人の卒業制作(オルゴール作り)に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

高まる8の字なわとび!

休憩時間も練習!練習!
画像1
画像2
画像3

2月6日(火)は体育委員による行事があります

2月6日(火)は体育委員による「学年対抗8の字なわとび大会」を予定しています。
それに向けて、各学年(1・2年は連合チーム)の皆さんは優勝に向けて練習に励んでいます。
3分で何回みんなで跳べるかを競います。ただ今のところ210から240回ぐらいを跳んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生国語科

おすすめ給食メニューを推薦するために、子どもたちは全校にアンケートをとったり栄養士さんに質問したり、栄養について調べたりして、推薦したい理由の根拠を紹介しました。また、ランチルームの様子や調理員さんへの感謝などについても触れていました。
画像1画像2

5年生授業風景

国語科「説得力のあるスピーチの作り方を学ぼう」の学習の発表会を行いました。
テーマは「他校に推薦したい大谷小給食メニュー」です。
「きな粉あげぱん」「くじらの竜田揚げ」「カレーライス」「手作りハンバーグ」などのメニューを紹介しました。
画像1画像2

5年生国語科

他校に推薦したい給食メニューの発表では「自分たちが良いと思う事物を他に紹介するために、資料や写真、図を見せながらスピーチする」ことをねらいとしました。

画像1画像2

給食

画像1
2日の給食は、手巻きずし・牛乳・みずなの梅おかかあえ・すまし汁・福豆です。

今日は、一足早く「節分の献立」です。
福豆は、大豆をいった「いり豆」です。大豆の栄養はそのままに、すぐ食べられるようになっています。かみごたえもあるので、歯にも良いです。

2月2日(金)

今朝は霧がかかっています。いつもは校舎から見える南の山は、朝霧のため全く見えません。
本日、業間マラソン、1年生6限授業、補充学習があります。
画像1

関西電力出前授業

 2月1日(木)3・4限に、関西電力和歌山支社の方2名をお招きし、「かんでん電気教室」という出前授業が行われました。
暮らしの中の電気、電気の道、電気をつくる、発電所のしくみ、世界のエネルギーと資源、地球環境問題、省エネの推進、新エネルギー・・・電気とエネルギーのことを専門的にわかりやすく教えていただきました。手回し発電機で電気をつくる実験では、電気を熱に変えることが一番力がいることを体感できました。また、地球温暖化の実験では、普通の空気と二酸化炭素にそれぞれ光を当てて温めると、わずか3分間でも約2度温度の差が出て、二酸化炭素の方が温度が上がりやすいことを学びました。
 電気は必要不可欠であり、私たちの暮らしを豊かにしてくれていること、環境にやさしく資源を大切にしたエネルギーなどについて考えることができました。

画像1
画像2
画像3

2年生 「旅育の思い出」絵展示

去年の夏、橋本駅の駅見学で列車のマナーや乗車マナー、列車が走る仕組みなどを勉強しました。その中で電車の絵を描きました。その絵が橋本駅コンコースに展示されています。時間があればぜひ見に行ってあげてください。展示期間は2月8日までです。
画像1
画像2

給食

2月の平均栄養価は、下記の通りです。

2月の給食目標は、「風邪に負けない丈夫な体を作ろう」です。
丈夫な体を作るためには、栄養・運動・休養が大切です。
充分な栄養を不足なくとるために、できるだけ好き嫌いを減らして何でも食べましょう。

1日の献立は、玄米ご飯・牛乳・いわしのしょうが醤油だれ・里芋の煮つけ・小松菜の酢みそ和え・こんにゃく金平・じゃがいものみそ汁・ネーブルです。

みそ汁のだいこんは、1年生が朝収穫してくれました。
ネーブルは教頭先生からいただきました。たくさんでいただいたので、好きな人は何回もおかわりができました。
画像1
画像2
画像3

1年生・大根収穫

雪の中、1年生が今日の給食に使う大根を収穫しました。
みんなとっても楽しそう。
一人三本ずつ大根をひいて、葉をとりました。
最後に、調理員さんに大根を手渡して、朝の仕事は終わりです。

ひいた大根は、おいしいみそ汁の実になります。
画像1
画像2
画像3

2月1日(木)

画像1
昨夜の皆既月食は見られたでしょうか?
オレンジ色の玉のように見えましたね。
さて、今朝は一面の雪景色です。
まだまだ夕方にかけ雪が降るようです。
今日の行事はALT、6年の関西電力による理科出前授業(3・4年)、専門委員会となっています。

給食

画像1
31日の献立は、ご飯・牛乳・キムチチゲ・かわり金平・こまつなのごま酢あえ・りんごグラタンです。

はくさいは、紀北農芸高校産です。
キムチチゲとりんごグラタンは、初めての献立です。
キムチチゲはおおむね好評、りんごグラタンは評価がわかれました。

租税教室がありました。

昨日、6年生が粉河税務署による租税教室において税金について学びました。

税金のしくみ、使い道、もし税金がなかったらどんな世の中になるのかを楽しく学ぶことができました。

最後には1億円のレプリカを持たせていただき、重さの実感も味わうことができました。

画像1画像2画像3

業間マラソンをしました

業間マラソンをがんばっています。
画像1
画像2
画像3

1月31日(水)

今朝はマイナス4度、またもや大プールの水面は凍っていました。
今日は町教育講演会職員研修のため、児童下校は13時15分となります。
今日の夜、8時45分ごろから、皆既月食が見られます。何色の月が見られるでしょうか。
画像1

給食

画像1
30日の献立は。ご飯・牛乳・くじらの竜田揚げ・はくさいの甘酢あえ・ごぼうのみそ炒め・だいこんとじゃがいものみそ汁です。

今日のはくさいとだいこん、だいこん葉は、紀北農芸高校産です。
くじら肉は、和歌山県からいただきました。和歌山県の特産品の一つです。
ネーブルは教頭先生からいただきました。
お陰様で盛り沢山の給食になりました。ありがとうございます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行(1・2限)
3/16 バイキング給食
体育館大掃除ワックスがけ
3/19 卒業式前大掃除(5限)
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473