最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:10
総数:185082
「熱中症に注意しましょう。登下校のときは帽子をかぶりましょう。」      
TOP

全校おにごっこ・大なわ大会 1

青い空と白いグラウンドの中、大会開始です。

最初に校長先生のお話を聞きました。
その後、体育委員会からルールを聞き、準備体操をして、おにごっこの始まりです。

一回目の鬼は、体育委員さん、二回目の鬼は先生達です。

一回目は、流石、体育委員さん。6分以内に全員捕まえました。素晴らしいです。

残念ながら二回目の先生達は、すばしっこい子ども達に振り回されて、なかなか捕まえられず、クタクタになりました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(火)

今朝はマイナス4度。
運動場は雪で真っ白です。
今日は、待ちに待った体育委員による「鬼ごっこと大なわ大会」を予定しています。
1年生は6限授業です。


画像1

1・2年 ニンジン収穫 part2

収穫したニンジンをみんなで協力して冷たい水で洗い担任の先生方が調理したのを食べました。ニンジンが苦手な児童もたくさん食べていました。これでニンジン嫌いも克服してくれたらうれしいです。
画像1画像2

1・2年 ニンジン収穫 part1

今日1・2年合同で、昨年秋に種から育てたニンジンを収穫しました。様々な形、太さがありました。
画像1
画像2
画像3

眠育・高学年

高学年は、森ノ宮医療大学の先生が授業をしてくださいました。

まず、前回の復習をし、十分な睡眠をとることで、学力を高めることができる「海馬」を大きくして、学習したことが覚えやすくなることや、集中力を高めたり、イライラしなくなる、などのことを確認しました。

その後、各自が2週間続けてとった、睡眠朝食調査票を使って、グループに分かれて、「より良い睡眠のためにはどうしたらよいか」を話し合いました。

チェックポイントを教えていただき、睡眠リズムが狂うと、どんな不調がおこるかも教えていただきました。

学力向上だけでなく、健康のためにも、睡眠はとても大切です。
ご家庭でも、今回の睡眠朝食調査票のチェックポイントをみていただき、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

眠育・低学年

今日は、前回の眠育の復習です。
低学年には、関西福祉科学大学の先生が授業をしてくださいました。

睡眠は、学力面や身体面、こころへの影響があることを復習し、良い睡眠の条件や、うまく寝るためのひけつを教えていただきました。

最後には、睡眠クイズで「寝る」ことについて、楽しく学習しました。

今回の資料も、大人にも大切なことが詰まっています。
ぜひ、ご家族でご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

給食

5日の給食は、ご飯・牛乳・豆腐の粉の煮物・大根の昆布あえ・煮豆・わかめとじゃがいものみそ汁・ネーブルです。

写真手前は高学年、向かい側は低学年の給食です。

はくさいとだいこん、だいこんの葉は紀北農芸高校産です。
ネーブルは教頭先生からいただきました。

今回もたくさんいただいて、たっぷりのおかわりがありましたので、多くの人が2〜3切れ食べられました。
6年生男子は、特に張り切っておかわりしていました。
成長期の食欲はすごいです。
画像1
画像2
画像3

2年生図工科

図工科では「わっかで変身!」の製作活動をしました。
教室後方の棚には工夫されたかわいい帽子が並んでいます。
その横には、明日行われる8の字なわとびの目標記録が掲げられています。
画像1
画像2
画像3

5年生授業風景

家庭科ではミシンを使ってエプロンを製作しています。
画像1
画像2
画像3

業間マラソン

画像1
画像2
三谷マラソンの日まで業間マラソンを続けています。

明日6日(火)は体育委員による全校おにごっこ・大なわ大会があります

画像1
明日6日(火)は体育委員による全校おにごっこ・大なわ大会を予定しています。
8:45〜9:35の間、挨拶やルール説明をし、全校鬼ごっこから始めます。
1回目は体育委員が鬼、2回目は先生チームが鬼になります。6分間ゲームです。
全校大なわ大会は、9:25から学年対抗で行います。(1・2年は合同チーム)
3分間8の字なわとびで何回跳べるかを競います。
明日が楽しみですね。

1月5日(月)

本日、眠育授業、業間マラソン、1年6限授業を予定しています。
画像1

6年生図工科

6年生は卒業に向けて個人の卒業制作(オルゴール作り)に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

高まる8の字なわとび!

休憩時間も練習!練習!
画像1
画像2
画像3

2月6日(火)は体育委員による行事があります

2月6日(火)は体育委員による「学年対抗8の字なわとび大会」を予定しています。
それに向けて、各学年(1・2年は連合チーム)の皆さんは優勝に向けて練習に励んでいます。
3分で何回みんなで跳べるかを競います。ただ今のところ210から240回ぐらいを跳んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生国語科

おすすめ給食メニューを推薦するために、子どもたちは全校にアンケートをとったり栄養士さんに質問したり、栄養について調べたりして、推薦したい理由の根拠を紹介しました。また、ランチルームの様子や調理員さんへの感謝などについても触れていました。
画像1画像2

5年生授業風景

国語科「説得力のあるスピーチの作り方を学ぼう」の学習の発表会を行いました。
テーマは「他校に推薦したい大谷小給食メニュー」です。
「きな粉あげぱん」「くじらの竜田揚げ」「カレーライス」「手作りハンバーグ」などのメニューを紹介しました。
画像1画像2

5年生国語科

他校に推薦したい給食メニューの発表では「自分たちが良いと思う事物を他に紹介するために、資料や写真、図を見せながらスピーチする」ことをねらいとしました。

画像1画像2

給食

画像1
2日の給食は、手巻きずし・牛乳・みずなの梅おかかあえ・すまし汁・福豆です。

今日は、一足早く「節分の献立」です。
福豆は、大豆をいった「いり豆」です。大豆の栄養はそのままに、すぐ食べられるようになっています。かみごたえもあるので、歯にも良いです。

2月2日(金)

今朝は霧がかかっています。いつもは校舎から見える南の山は、朝霧のため全く見えません。
本日、業間マラソン、1年生6限授業、補充学習があります。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行(1・2限)
3/16 バイキング給食
体育館大掃除ワックスがけ
3/19 卒業式前大掃除(5限)
3/20 平成29年度卒業証書授与式
11:30下校(給食なし)
かつらぎ町立大谷小学校
〒649-7173
住所:和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷338-1
TEL:0736-22-0132
FAX:0736-22-1473